1. TOP
  2. 特集と症状・病気
  3. ガンとは

ガンとは

特集と症状・病気 症状・病気
この記事は約 4 分で読めます。
Sponsored Link

細胞は生まれ変わっている

私たちの身体は、60兆とも70兆とも言われる細胞でできています。

その細胞の一つ一つは、生まれ変わり、入れ替わっています。

例えば、赤血球は、誕生してから約120日で入れ替わり、白血球は、約6時間でその半数が入れ替わっています。

私たちの身体は、同じように見えても、およそ1年くらいで殆どの細胞が生まれ変わっているんです。

細胞 ( 遺伝子 ) のコピーミス=ガン細胞

細胞が成長する、つまり分裂をして増殖する設計図が遺伝子です。

この遺伝子があるおかけで、胃の細胞は胃になり、肝臓の細胞は肝臓になります。

しかし、莫大な数の細胞のコピーをしていますので、中には遺伝子のコピーミスが起こります。

これが、ガン細胞ができてしまうことに関係していると考えられています。

ガンの発育する・広がる方向

ガンの発育する・広がる方向
①消化管の内腔に向かって発育・広がっているもの
主としてポリープ状のもの
②筋層へ向かって発育・広がっているもの
潰瘍性病変を伴うもの
③粘膜に沿うように発育・広がっているもの

1.消化管の内腔に向かって発育・広がっているもの

  • 主としてポリープ状のもの

2.筋層へ向かって発育・広がっているもの

  • 潰瘍性病変を伴うもの

3.粘膜に沿うように発育・広がっているもの

昔は
①消化管の内腔に向かうもの
②筋層へ向かうもの
①と②はレントゲン検査で発見されやすいため、早期癌のほとんどを占めていた。
近年はレントゲン写真技術や他の検査技術が進化した
③粘膜に沿うような浅い病変も見つかるようになっている。

昔は、①の消化管の内腔に向かうものと、②の筋層へ向かうものは、レントゲン検査で発見されやすいため、早期癌のほとんどを占めていました。

しかし、近年はレントゲン写真技術や他の検査技術が進化したために、③の粘膜に沿うような浅い病変も見つかるようになっています。

早期ガンとは?

早期ガンとは、ガン細胞ができてから早い時期=初期と考えてしまいますが、実は「ガン細胞の広がり方」で決定します。

早期ガン
m癌粘膜筋板を超えず粘膜内にとどまっているもの
sm癌粘膜下に浸潤していても固有筋層に達していないもの

粘膜筋板を超えず粘膜内にとどまっているものを「m癌」、粘膜下に浸潤していても固有筋層に達していないものを「sm癌」で、それらを早期ガンと呼びます。

進行ガンとは?

進行ガン
粘膜内にとどまらず、固有筋層に達しているもの

粘膜内にとどまらず、固有筋層に達しているものを進行ガンと定義しています。

ガンの転移する経路は?

リンパ行性転移

リンパ行性転移
リンパ節転移
リンパ管浸潤 ( 浸潤:ガン細胞が周りに直接広がること ) など
  • リンパ節転移
  • リンパ管浸潤 ( 浸潤:ガン細胞が周りに直接広がること ) etc

血行性転移

血行性転移
肝転移
肺転移
骨転移
脳転移など
  • 肝転移
  • 肺転移
  • 骨転移
  • 脳転移etc

その他

その他
播種性転移
ガン性腹膜炎
管腔内転移

播種性転移、ガン性腹膜炎、管腔内転移があります。

早期ガンは予後良好か? ( 治りやすいのか? )

予後
病気がたどる経過と結果のこと。

予後とは、病気がたどる経過と結果の事を言います。

つまり、その病気がどうなるのかを予想できるか?ということです。

早期ガンと言われたら、予後良好……治りやすい……と考えやすいのですが、実は、消化器 ( 十二指腸 ) の早期ガンはガン細胞が成長している向き、広がりによって決まるために、予後良好、治りやすいとは言いにくいのです。

確かに早期ガンの中でも粘膜筋板を超えていない粘膜内膜ガン ( m癌 ) であれば手術で取り除ける可能性が高いのですが、広く成長しているものもあります。

また、粘膜下層には、血管やリンパ管がたくさんありますので、粘膜筋板を超えた「sm癌」の場合、リンパ節転移や血行性の転移の可能性が高くなります。

最後に

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師 ( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年以上にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • アドラー先生!子どもは褒めて伸ばす?褒めない?どっち?

  • 外陰部壊死 ( えし ) 性筋膜炎はどんな病気?<西洋医学的&鍼灸医学的視点で鍼灸師が教えます>

  • 子どもの困った行動を変えて、才能を伸ばす叱り方の3つの秘訣

  • 十二指腸癌<症状・診断・転移・治療法・術後ケアと癌が成長する仕組み>

関連記事

  • 発酵食品の効果、腸内環境を整える3つのメリットとデトックスの薦め

  • 抜け毛の悩み解消!6つの原因と抜け毛を予防する3つのお手入れ方法

  • 【質問】臓器移植でうつる?

  • ぎっくり腰 ( 急性腰痛症 ) とは

  • 治らない病気の原因は2つの間違い!例題:糖尿病と腰椎ヘルニア

  • 外陰部壊死 ( えし ) 性筋膜炎はどんな病気?<西洋医学的&鍼灸医学的視点で鍼灸師が教えます>