<まっすぐ歩く>歩行バランスセルフチェック表

Sponsored Link
「歩行バランスセルフチェック表」を西洋医学・鍼灸医学・栄養学の観点を取り入れて作成しました。
ご自分の歩行や身体バランスの状態を確認するためにご活用ください。
Sponsored Link
歩行バランスセルフチェック表
チェック項目 | 内容 | 判定 ( ✔️で記入 ) |
---|---|---|
① 直線上を真っ直ぐ歩けるか | 目を開けて直線を10歩以上、隣の人とぶつからず歩けるか | □できる □ふらつく/逸れる |
② 閉眼でその場足踏み30秒 | 目を閉じてその場で足踏み30秒後、位置が大きくズレていないか | □位置ほぼ変わらず □ズレる ( 前後・左右 ) |
③ 片足立ち ( 左右 ) | 目を開けて片足立ち10秒以上できるか ( 左右差がないか ) | □両足できる □左右差あり / どちらかできない |
④ 足の裏の感覚が正常か | 歩行時、地面に接している感覚が左右均等か | □均等 □左右どちらか薄い / 違和感あり |
⑤ 頭の位置が真ん中か | 鏡で歩行中の頭の軌道を見ると、中心を保っているか | □中心 □左右どちらかに傾く / 揺れる |
⑥ 筋力・関節の左右差 | 立ち上がる・階段昇降で左右どちらかに力の入りにくさがないか | □差なし □左右どちらかに弱さ / 痛み |
⑦ 疲れやストレスの影響 | 疲れてくるとふらつきや歩行の偏りが強くなるか | □変わらない □悪化する傾向あり |
⑧ めまい・耳鳴り・ふらつき | 日常でふわふわした感じや耳の違和感があるか | □なし □ときどき / 頻繁にある |
⑨ 日光・栄養状態 | ビタミンD・B群・マグネシウムなどの摂取が足りているか | □意識している □不明 / 不足かも |
⑩ 睡眠と自律神経の状態 | 睡眠の質が良く、朝スッキリ起きられるか | □良好 □不眠気味 / 日中ボーッとする |
判定の目安
- 0~2個該当:良好なバランス機能
- 3~5個該当:軽度のバランス低下 ( 予防的対策を )
- 6個以上該当:中等度~重度のバランス低下 ( 医療機関での評価を推奨 )
チェックの個数 | 判定の目安 |
---|---|
0~2個該当 | 良好なバランス機能 |
3~5個該当 | 軽度のバランス低下 ( 予防的対策を ) |
6個以上該当 | 中等度~重度のバランス低下 ( 医療機関での評価を推奨 ) |
アドバイス
- 体幹・下肢筋トレ → プランク・スクワット・片足立ちなど
- 感覚トレーニング → 裸足でバランスマットの上を歩く
- 鍼灸ケア → 足三里、三陰交、腎兪、太衝などで気血バランスを整える
- 栄養補給 → タンパク質、ビタミンB群、D、マグネシウムを意識
アドバイス | |
---|---|
体幹・下肢筋トレ | プランク・スクワット・片足立ちなど |
感覚トレーニング | 裸足でバランスマットの上を歩く |
鍼灸ケア | 足三里、三陰交、腎兪、太衝などで気血バランスを整える |
栄養補給 | タンパク質、ビタミンB群、D、マグネシウムを意識 |
最後に
お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link
Sponsored Link