視力が悪くなる原因

視力が悪くなる要因について、具体的に説明します。
Contents
1. 近視 ( Myopia )
機序 ( 生理学的・解剖学的 )
近視 ( Myopia ) | |
眼球の長軸の延長 | 近視は、眼球が前後に長すぎることによって引き起こされる。 |
この状態では、遠くの物からの光が網膜の手前で焦点を結び、像がぼやける。 | |
角膜と水晶体の屈折力の強さ | 屈折力が強すぎる。 |
光が網膜に到達する前に焦点が結ばれる。 |
- 眼球の長軸の延長:近視は、眼球が前後に長すぎることによって引き起こされます。この状態では、遠くの物からの光が網膜の手前で焦点を結び、像がぼやけます。
- 角膜と水晶体の屈折力の強さ:屈折力が強すぎるため、光が網膜に到達する前に焦点が結ばれます。
例題:子供が教室の黒板を見るのに苦労している場合、近視である可能性があります。
これは、長時間の近距離作業 ( 例えば、読書やスマホの使用 ) が眼球の前後軸を延長させ、遠くを見る能力が低下するからです。
2. 遠視 ( Hyperopia )
機序 ( 生理学的・解剖学的 )
遠視 ( Hyperopia ) | |
眼球の短軸の短縮 | 遠視は、眼球が前後に短すぎることによって引き起こされる。 |
この状態では、近くの物からの光が網膜の後ろで焦点を結び、像がぼやける。 | |
角膜と水晶体の屈折力の不足 | 屈折力が弱すぎる。 |
光が網膜に到達する前に正確に屈折しない。 |
- 眼球の短軸の短縮:遠視は、眼球が前後に短すぎることによって引き起こされます。この状態では、近くの物からの光が網膜の後ろで焦点を結び、像がぼやけます。
- 角膜と水晶体の屈折力の不足:屈折力が弱すぎるため、光が網膜に到達する前に正確に屈折しません。
例題:子供が教科書を読むのに苦労している場合、遠視である可能性があります。
これは、近くの物を見るときに眼球が短すぎるため、近距離の焦点を正確に合わせることができないからです。
3. 乱視 ( Astigmatism )
機序 ( 生理学的・解剖学的 )
乱視 ( Astigmatism ) | |
角膜や水晶体の不規則な形状 | 遠視は、角膜や水晶体が完全な球形でないために引き起こされる。 |
このため、光が網膜上で複数の焦点を結び、像が歪んで見える。 |
- 角膜や水晶体の不規則な形状:乱視は、角膜や水晶体が完全な球形でないために引き起こされます。このため、光が網膜上で複数の焦点を結び、像が歪んで見えます。
例題:夜間の運転中に、街灯や車のヘッドライトがにじんで見える場合、乱視の可能性があります。
これは、角膜や水晶体の不規則な形状が光を不均一に屈折させ、視界に歪みを生じさせるためです。
4. 老眼 ( Presbyopia )
加齢による変化。
機序 ( 生理学的・解剖学的 )
老眼 ( Presbyopia ) | |
水晶体の硬化 | 年齢とともに、水晶体が弾力性を失い、硬化する。 |
このため、近くの物に焦点を合わせる能力が低下する。 | |
毛様体筋の劣化 | 水晶体の形状を変えて焦点を調整する毛様体筋が劣化。 |
調節力が低下する。 |
- 水晶体の硬化:年齢とともに、水晶体が弾力性を失い、硬化します。このため、近くの物に焦点を合わせる能力が低下します。
- 毛様体筋の劣化:水晶体の形状を変えて焦点を調整する毛様体筋が劣化し、調節力が低下します。
例題:40歳を過ぎると、新聞やスマホの画面が見えにくくなり、腕を伸ばして読むようになることがあります。
これは老眼の典型的な症状で、水晶体の硬化と毛様体筋の劣化が原因です。
5. 眼疾患
白内障 ( Cataract )
機序 ( 生理学的・解剖学的 )
白内障 ( Cataract ) | |
水晶体の濁り | 白内障は、水晶体が濁ることで、光が正しく通過できない。 |
視界がぼやける。 |
- 水晶体の濁り:白内障は、水晶体が濁ることで、光が正しく通過できず、視界がぼやけます。
例題:高齢者が視界の霞みやぼやけを訴える場合、白内障の可能性があります。
これは水晶体のタンパク質が変性し、光の透過を妨げるためです。
白内障について詳しく解説しています。
よければご覧ください。
緑内障 ( Glaucoma )
機序 ( 生理学的・解剖学的 )
緑内障 ( Glaucoma ) | |
眼圧の上昇 | 緑内障は、眼圧が上昇し、視神経が圧迫されることで引き起こされる。 |
これにより、視神経が損傷し、視野が狭くなる。 |
- 眼圧の上昇:緑内障は、眼圧が上昇し、視神経が圧迫されることで引き起こされます。これにより、視神経が損傷し、視野が狭くなります。
例題:視野の欠損やトンネル視野が現れた場合、緑内障の可能性があります。
これは眼圧が上昇し、視神経が損傷するためです。
黄斑変性症 ( Macular Degeneration )
機序 ( 生理学的・解剖学的 )
黄斑変性症 ( Macular Degeneration ) | |
黄斑の劣化 | 黄斑変性症は、網膜の中心部分である黄斑が劣化する。 |
中心視力が低下する。 |
- 黄斑の劣化:黄斑変性症は、網膜の中心部分である黄斑が劣化することで、中心視力が低下します。
例題:視界の中心がぼやけたり、歪んで見えたりする場合、黄斑変性症の可能性があります。
これは黄斑が劣化し、中心視力が損なわれるためです。
眼精疲労 ( Asthenopia )
機序 ( 生理学的・解剖学的 )
眼精疲労 ( Asthenopia ) | |
過剰な近距離作業 | 長時間、パソコンやスマホを見続ける。 |
毛様体筋が過度に緊張し、眼精疲労が蓄積する。 | |
不適切な照明 | 暗い場所や明るすぎる場所での作業。 |
目に余計な負担をかける。 |
- 過剰な近距離作業:長時間、パソコンやスマホを見続けることで、毛様体筋が過度に緊張し、眼精疲労が蓄積します。
- 不適切な照明:暗い場所や明るすぎる場所での作業は、目に余計な負担をかけます。
例題:一日中パソコン作業をしていると、目が乾燥し、痛みやぼやけが生じることがあります。
これは、目の筋肉が過度に緊張し、疲労が蓄積するためです。
最後に
お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。
