1. TOP
  2. 患者さまからの質問
  3. 首のリンパが腫れる菊池病 ( 壊死性リンパ節炎 ) の症状・原因・予防法とは?<鍼灸・栄養療法の体質別アプローチで改善へ>

首のリンパが腫れる菊池病 ( 壊死性リンパ節炎 ) の症状・原因・予防法とは?<鍼灸・栄養療法の体質別アプローチで改善へ>

患者さまからの質問 特集と東洋医学 症状・病気 食と健康
この記事は約 5 分で読めます。
Sponsored Link

患者さまからの質問

【体操メダリストの橋本大輝さん、リンパ節に良性の炎症が起きる「菊池病」の可能性】という記事を見ました。

「菊池病」、初めて聞きました。

どんな病気ですか?

なぜ菊池病なのですか?

治療法や対策、予防策はありますか?

どんな人がなりやすいですか?

回答

「菊池病 ( Kikuchi病、正式には壊死性リンパ節炎 ) 」は、比較的まれな良性の疾患で、自己限定性 ( 自然に治癒することが多い ) が特徴です。

1972年に日本の病理医・菊池昌弘博士によって初めて報告されたため、通称「菊池病」と呼ばれています。

詳しくみていきましょう。

菊池病とは?

  • 正式名:壊死性リンパ節炎 ( necrotizing lymphadenitis )
  • 多く見られる部位:首 ( 頸部 ) のリンパ節
  • 主な症状
    • 発熱 ( 時に高熱 )
    • 頸部リンパ節の腫れ・痛み ( 片側性が多い )
    • 倦怠感
    • 関節痛、筋肉痛
    • 発疹や肝機能障害を伴うこともある

なぜ「菊池病」になるのか?

明確な原因はまだ不明ですが、ウイルス感染や免疫異常が関与していると考えられています。

考えられる発症メカニズム

  • ウイルス説:EBウイルス、HHV-6、パルボウイルスB19などが関与?
  • 免疫説
    • 何らかの抗原 ( ウイルスや自己抗原 ) に対して過剰な細胞性免疫応答が起こる。
    • 特にCD8陽性T細胞と組織球 ( マクロファージ ) の活性化が特徴。
    • その結果、リンパ節内で壊死や細胞の崩壊が起こる。

診断基準 ( 西洋医学 )

鑑別疾患

  • 悪性リンパ腫
  • 結核性リンパ節炎
  • 全身性エリテマトーデス ( SLE )

診断方法

  • 血液検査:白血球減少、CRPやLDH軽度上昇
  • 画像検査:頸部超音波、CT
  • リンパ節生検 ( 組織診断が確定診断の決め手 )

治療法 ( 西洋医学 )

原則

自然に治癒する良性疾患のため、対症療法が中心。

  • 解熱鎮痛剤 ( 例:アセトアミノフェン、NSAIDs )
  • 高熱や重症例ではステロイド投与 ( まれ )

※抗生物質は基本的に無効 ( 細菌性でないため )

鍼灸医学的解釈

東洋医学では

  • 「瘰癧 ( るいれき ) 」「癰腫 ( ようしゅ ) 」として、リンパ節腫脹を認識。
  • 肝鬱気滞や痰湿、熱毒が関与するとされる。

鍼灸的対応

  • 基本治療穴:合谷、曲池、太衝、内関、足三里、天容、翳風 ( 頸部のリンパ節に対応 )
  • 補助治療:瀉法 ( 熱を取る ) 、疏肝理気、清熱解毒

栄養学的アプローチ

免疫のバランスを整え、炎症の回復を促すことが目的。

有効とされる栄養素

  • ビタミンC・E:抗酸化作用
  • 亜鉛・セレン:免疫調整作用
  • オメガ3脂肪酸:抗炎症効果 ( 例:青魚、亜麻仁油 )
  • 発酵食品や食物繊維:腸内環境改善→免疫調整

避けたい食品

  • 過剰な糖質、加工食品、トランス脂肪酸 ( 炎症促進 )

予後・経過

  • 通常は 数週間~3か月以内に自然寛解
  • 再発はまれ ( 5~10%程度 )
  • 全身性エリテマトーデス ( SLE ) との関連が指摘されているため、経過観察は必要

予防策

明確な予防法はないが、以下が推奨される。

  • 免疫バランスの維持
  • 過度のストレス回避
  • 十分な睡眠・休養
  • 感染症流行期にはうがい・手洗いの励行

どんな人がなりやすい?

  • 若年女性 ( 20〜40代)に多い
  • ただし、小児や男性にも起こりうる ( 橋本大輝選手の例 )
  • アレルギー体質や自己免疫疾患の素因がある人に多いとされる

菊池病に対する体質別鍼灸アプローチ

では、鍼灸医学的に深堀していきましょう。

東洋医学の体質分類に基づいた「菊池病」に対する体質別鍼灸アプローチをみていきます。

菊池病は、「瘰癧 ( るいれき ) 」や「癰腫 ( ようしゅ ) 」として理解され、気血の滞りや熱毒、湿痰などが絡むと東洋医学では捉えられます。

東洋医学的 体質チェック表 ( 簡易版 )

では、次に、東洋医学に基づく「体質チェック表 ( 簡易版 ) 」をご紹介します。

各項目について、「あてはまるもの」にチェックを入れ、該当する体質を確認できます。

東洋医学・鍼灸治療の現場からひと言

今回の「首のリンパが腫れる菊池病 ( 壊死性リンパ節炎 ) の症状・原因・予防法とは?鍼灸・栄養療法の体質別アプローチで改善へ」は、いかがでしたか?

まだまだ西洋医学的には、すっきりしない菊地病 ( 壊死性リンパ節炎 ) 、他の難病なども同じですが、身体が整っている患者さまの方が予後がいいと思います。

身体が整っているとは、言い換えると元気な方です。

病気なのに、元気っておかしな表現ですが、例えば、毎日寝不足でカップラーメン・運動不足で体調不良の患者さまよりも、氣細く正しい生活を送り、野菜中心で適度な運動習慣のある患者さまの方が、良くなる確率が高いと思います。

その身体を整えるという観点で、鍼灸治療を取り入れると、西洋医学的な治療効果を上げる補助にはなりますし、もしかしたら、ご自身で病気を治す力、自然治癒力で好転してしまうかもしれません。

と言うよりも、どんな治療法よりも自然治癒力が一番大切ですし、自然治癒力を高めるのが、鍼灸治療の本来の目的とも言えるかもしれません。

最後までお読みいただきありがとうございます。

最後に

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師 ( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年以上にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 熱中症・日射病・熱射病の違いを西洋医学と鍼灸から解明!<応急処置と食事・水分補給のコツも紹介>

  • 東洋医学的 体質チェック表 ( 簡易版 )

  • 首のリンパが腫れる菊池病 ( 壊死性リンパ節炎 ) の症状・原因・予防法とは?<鍼灸・栄養療法の体質別アプローチで改善へ>

  • 菊池病に対する体質別鍼灸アプローチ

関連記事

  • 【質問】寝ている時にビクッとする・落下する夢の原因は?<マグネシウム不足との意外な関係と予防法>

  • 依存症と運動と呼吸の脳内物質の分泌と感情の手放しワーク

  • 【質問】外陰部壊死 ( えし ) 性筋膜炎はどんな病気?<西洋医学的&鍼灸医学的視点で鍼灸師が教えます>

  • 中国産野菜や中国製加工食品の問題

  • 【質問】誰にも聞けない二重アゴ対策

  • 【質問】モーラステープで光線過敏症に?<症状・原因・治療法・予防まで徹底解説>