1. TOP
  2. 特集と東洋医学
  3. 菊池病に対する体質別鍼灸アプローチ

菊池病に対する体質別鍼灸アプローチ

特集と東洋医学 特集と症状・病気
この記事は約 4 分で読めます。

では、鍼灸医学的に深堀していきましょう。

東洋医学の体質分類に基づいた「菊池病」に対する体質別鍼灸アプローチをみていきます。

菊池病は、「瘰癧 ( るいれき ) 」や「癰腫 ( ようしゅ ) 」として理解され、気血の滞りや熱毒、湿痰などが絡むと東洋医学では捉えられます。

Sponsored Link

① 気滞体質 ( ストレス型 )

  • 特徴:イライラしやすい、ため息が多い、便秘や肩こり、口苦
  • 菊池病との関連:ストレスで免疫調整が乱れ、気の巡りが滞る → リンパ節腫脹に発展
  • 鍼灸処方
    • 太衝 ( たいしょう )
    • 内関 ( ないかん )
    • 合谷 ( ごうこく )
    • 肝兪 ( かんゆ )
    • 膻中 ( だんちゅう )
  • 目標:疏肝理気 ( 肝の気の巡りを整える )

② 気虚体質 ( エネルギー不足型 )

  • 特徴:疲れやすい、声が小さい、風邪を引きやすい、汗をかきやすい
  • 菊池病との関連:免疫力低下 → ウイルス反応後の免疫過剰反応が起きやすい
  • 鍼灸処方
    • 気海 ( きかい )
    • 足三里 ( あしさんり )
    • 脾兪 ( ひゆ )
    • 中脘 ( ちゅうかん )
    • 大椎 ( だいつい )
  • 目標:補気健脾 ( 気を補い、脾胃を整える )

③ 血虚体質 ( 血の不足型 )

  • 特徴:肌が乾燥、目がかすむ、不眠、月経不順、精神的に不安定
  • 菊池病との関連:血虚による免疫反応の過敏化やリンパのうっ滞
  • 鍼灸処方
    • 三陰交 ( さんいんこう )
    • 太渓 ( たいけい )
    • 血海 ( けっかい )
    • 肝兪 ( かんゆ )
    • 心兪 ( しんゆ )
  • 目標:養血安神 ( 血を補い、精神を安定させる )

④ 痰湿体質 ( むくみ・湿気型 )

  • 特徴:体が重い、痰が多い、むくみやすい、湿気に弱い
  • 菊池病との関連:痰湿の停滞がリンパ節の機能を妨げ、腫脹を助長
  • 鍼灸処方
    • 陰陵泉 ( いんりょうせん )
    • 豊隆 ( ほうりゅう )
    • 中脘 ( ちゅうかん )
    • 脾兪 ( ひゆ )
    • 三焦兪 ( さんしょうゆ )
  • 目標:化痰利湿 ( 余分な湿や痰を除く )

⑤ 陰虚体質 ( 体液不足型 )

  • 特徴:寝汗、口渇、手足のほてり、乾燥しやすい、虚熱感
  • 菊池病との関連:陰虚により虚熱が生じ、炎症を悪化させる傾向
  • 鍼灸処方
    • 太渓 ( たいけい )
    • 照海 ( しょうかい )
    • 陰谷 ( いんこく )
    • 肺兪 ( はいゆ )
    • 腎兪 ( じんゆ )
  • 目標:滋陰降火 ( 陰を補って熱を下げる )

⑥ 瘀体質 ( 血の巡りが悪い型 )

  • 特徴:刺すような痛み、月経痛、あざができやすい、舌に瘀点
  • 菊池病との関連:リンパ節内の血流停滞が炎症を慢性化させやすい
  • 鍼灸処方
    • 血海 ( けっかい )
    • 三陰交 ( さんいんこう )
    • 大椎 ( だいつい )
    • 外関 ( がいかん )
    • 膈兪 ( かくゆ )
  • 目標:活血化瘀 ( 血の流れを良くする )

まとめ

体質改善のキーワード食養生の例
気滞ストレス緩和柑橘類、香味野菜、ミント茶
気虚補気・胃腸の強化山芋、はちみつ、黒米
血虚養血・精神安定レバー、人参、黒ごま、ナツメ
痰湿湿除去・代謝改善緑豆、冬瓜、ハトムギ茶
陰虚潤い補給・熱を冷ます梨、百合根、クコの実
瘀血血行促進玉ねぎ、黒酢、紅花茶

最後に

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師 ( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年以上にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 東洋医学的 体質チェック表 ( 簡易版 )

  • 首のリンパが腫れる菊池病 ( 壊死性リンパ節炎 ) の症状・原因・予防法とは?<鍼灸・栄養療法の体質別アプローチで改善へ>

  • 菊池病に対する体質別鍼灸アプローチ

  • 高齢者が痰で咳き込む原因とは?<呼吸リハビリ・誤嚥防止体操を鍼灸師が解説>

関連記事

  • 健康度を3倍にする方程式を教えちゃいます

  • 乳癌手術 ( 乳房切除術 ) 後のリハビリテーション

  • 貧血によい食べ物

  • 【ハイパースフィア】疲れを取って筋肉を緩める方法を知りたいですか?

  • 乳癌の手術

  • <結露の悩み解消法>結露の原因と究極の結露対策