【質問】お酒を飲まない人は、飲む人よりも寝付きが悪いのですか?


Contents
患者さまからの質問
「お酒を飲むと寝付きが良くなる」と父が言っています。
お酒を飲まない人は、飲む人よりも寝付きが悪いのですか?
お酒を飲むとよく眠れるのなら、飲まない人は眠れないということでしょうか?
寝ている時、どのようにお酒が作用・影響しているのですか?
本題に入る前にひと言
眠るためにお酒を飲んだり、リラックスのためにお酒を飲んでいるうちに依存症となる場合があります。
ホリス治療院では、肉体的な依存症になる前のメンタル依存になっている方が多いように感じています。
「飲酒しないと1日が終わった気がしない……」というのも、立派な依存症かもしれません。
依存体質を変えるための提案も後半していますので、最後までご覧いただけますと幸いです。
お酒が寝付きに与える影響については、一般的には以下のように説明できます。
お酒が寝付きに与える影響
お酒が寝付きに与える影響 ①寝付きが良くなる |
お酒には鎮静効果があり、リラックスすることで寝付きが良くなることがある。 |
アルコールは脳の活動を抑制し、一時的に眠気を引き起こす。 |
お酒が寝付きに与える影響 ②睡眠の質が悪くなる |
お酒を飲むと寝付きが良くなる一方で、睡眠の質が低下する。 |
アルコールは睡眠の中でも深い睡眠 ( 徐波睡眠、ノンレム睡眠 ) の割合を減らす。 |
浅い睡眠 ( レム睡眠 ) の割合を増やす。 |
夜中に目が覚めやすくなる。 |
朝に疲れが取れにくくなったりする。 |
お酒が寝付きに与える影響 ③夜中の目覚めやすさ |
アルコールが体内で分解される過程で、夜中に目が覚めることが多くなる。 |
特に、アルコールの血中濃度が低下するにつれて、覚醒作用が強まる。 |
中途覚醒が増える傾向にある。 |
- 寝付きが良くなる
- お酒には鎮静効果があり、リラックスすることで寝付きが良くなることがあります。アルコールは脳の活動を抑制し、一時的に眠気を引き起こします。
- 睡眠の質が悪くなる
- お酒を飲むと寝付きが良くなる一方で、睡眠の質が低下します。アルコールは睡眠の中でも深い睡眠 ( 徐波睡眠、ノンレム睡眠 ) の割合を減らし、浅い睡眠 ( レム睡眠 ) の割合を増やします。これにより、夜中に目が覚めやすくなったり、朝に疲れが取れにくくなったりします。
- 夜中の目覚めやすさ
- アルコールが体内で分解される過程で、夜中に目が覚めることが多くなります。特に、アルコールの血中濃度が低下するにつれて、覚醒作用が強まり、中途覚醒が増える傾向にあります。
具体的な例
例えば、次のような状況を考えてみましょう。
お酒を飲んだ場合
お酒を飲んだ場合 | |
寝付き | リラックスしてすぐに眠りに落ちる |
夜間 | 最初の数時間はぐっすり眠れるが、徐々に浅い眠りが増える |
中途覚醒 | 夜中にトイレに行きたくなったり、何度か目が覚めることがある |
翌朝 | 疲れが残っている感じがすることがある |
- 寝付き:リラックスしてすぐに眠りに落ちる。
- 夜間:最初の数時間はぐっすり眠れるが、徐々に浅い眠りが増える。
- 中途覚醒:夜中にトイレに行きたくなったり、何度か目が覚めることがある。
- 翌朝:疲れが残っている感じがすることがある。
お酒を飲まない場合
お酒を飲まない場合 | |
寝付き | リラックスするのに時間がかかり、なかなか寝付けないことがある |
夜間 | 深い眠りが多く、安定した睡眠をとることができる |
中途覚醒 | ほとんど目が覚めない |
翌朝 | スッキリと目覚め、十分に休息が取れていると感じる |
- 寝付き:リラックスするのに時間がかかり、なかなか寝付けないことがある。
- 夜間:深い眠りが多く、安定した睡眠をとることができる。
- 中途覚醒:ほとんど目が覚めない。
- 翌朝:スッキリと目覚め、十分に休息が取れていると感じる。
お酒が寝付きに与える影響の結論
お酒を飲むことで寝付きが良くなることは確かですが、睡眠の質が低下するため、結果的に翌日の疲れが残ることがあります。
一方、お酒を飲まない場合は、寝付くまでに時間がかかるかもしれませんが、深い睡眠が取れやすく、翌朝スッキリ目覚めることが多いです。
長期的には、健康的な睡眠習慣を身に着けることが、質の高い睡眠を得るために重要です。
飲酒の依存症の特徴・症状・治療と対策
アルコール依存症 ( アルコール依存症 ) は、飲酒のコントロールができなくなり、身体的・精神的に依存する状態のことを指します。
アルコール依存症の具体的な特徴・症状・影響、そして例を用いて説明します。
東洋医学・鍼灸治療からひと言
「酒は百薬の長」と言いますが、なかなか付き合い方は、難しいようです。
お酒は気軽に飲めるため、依存症になりやすいです。
また、依存症は脳内物質が大きく作用します。
健康習慣と脳内物質の関係を次回投稿したいと思います。
最後に
お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。
