【質問】いらいら老眼とサヨナラする方法


Contents
患者さまからの質問
年齢と共に「老眼」になってきました。
近くが見えにくくなりました。
老眼が治ることはありますか?
なにをすれば改善しますか?
老眼を進行させないためになにをすればいいですか?
老眼の原因や発生機序は?
老眼 ( 老視 ) の原因や発生機序を生理学的、解剖学的に理解するためには、まず目の構造とその機能について説明する必要があります。
目の構造と機能
目の構造と機能 | |
角膜と水晶体 | 目に入った光は、まず角膜を通り、水晶体を通過して網膜に到達する。 |
角膜と水晶体は、光を屈折させて焦点を合わせる働きをする。 | |
毛様体筋 | 水晶体の形を変える筋肉。 |
近くを見るときは収縮し、水晶体を丸くして焦点を近くに合わせる。 | |
網膜 | 網膜は光を受け取る。 |
その情報を視神経を通じて脳に送る。 |
- 角膜と水晶体:目に入った光は、まず角膜を通り、水晶体を通過して網膜に到達します。角膜と水晶体は、光を屈折させて焦点を合わせる働きをします。
- 毛様体筋:水晶体の形を変える筋肉で、近くを見るときは収縮し、水晶体を丸くして焦点を近くに合わせます。
- 網膜:網膜は光を受け取り、その情報を視神経を通じて脳に送ります。
老眼の原因と発生機序
老眼は以下の生理学的および解剖学的な変化によって発生します。
老眼の原因:水晶体の硬化 | |
原因 | 年齢とともに水晶体の弾力性が低下する。 |
水晶体が硬化する。 | |
発生機序 | 若い時の水晶体は柔軟で、毛様体筋が収縮することで容易に形を変える。 |
簡単に近くの物に焦点を合わせることができる。 | |
しかし、加齢に伴い水晶体が硬くなると、形を変える能力が低下。 | |
近くの物に焦点を合わせるのが難しくなる。 |
老眼の原因:毛様体筋の劣化 | |
原因 | 毛様体筋自体も加齢とともに弱化する。 |
発生機序 | 毛様体筋が弱くなる。 |
水晶体を適切な形に変える力が弱くなる。 | |
これにより、近くの物を見る際の焦点調節が困難になる。 |
老眼の原因:水晶体の厚みの変化 | |
原因 | 水晶体は年齢とともに厚くなる傾向がある。 |
発生機序 | 水晶体が厚くなると、光の屈折力が変わる。 |
近くの物に焦点を合わせるのが難しくなる。 |
- 水晶体の硬化
- 原因:年齢とともに水晶体の弾力性が低下し、硬化します。
- 発生機序:若い時の水晶体は柔軟で、毛様体筋が収縮することで容易に形を変え、近くの物に焦点を合わせることができます。しかし、加齢に伴い水晶体が硬くなると、形を変える能力が低下し、近くの物に焦点を合わせるのが難しくなります。
- 毛様体筋の劣化
- 原因:毛様体筋自体も加齢とともに弱化します。
- 発生機序:毛様体筋が弱くなると、水晶体を適切な形に変える力が弱くなります。これにより、近くの物を見る際の焦点調節が困難になります。
- 水晶体の厚みの変化
- 原因:水晶体は年齢とともに厚くなる傾向があります。
- 発生機序:水晶体が厚くなると、光の屈折力が変わり、近くの物に焦点を合わせるのが難しくなります。
具体例
例題1:若い時と老眼の状態比較
若い時の状態 | |
構造 | 水晶体は柔軟で、毛様体筋は強い。 |
機能 | 近くの物を見ようとすると、毛様体筋が収縮し、水晶体が丸くなって焦点を合わせる。 |
例 ) 読書中に本を近づけても問題なく読める。 |
老眼の状態 | |
構造 | 水晶体が硬くなり、毛様体筋が弱くなる。 |
機能 | 近くの物を見ようとしても、水晶体が十分に丸くならず、焦点が合いにくい。 |
例 ) 読書中に本を近づけると文字がぼやける。 この場合、遠ざけると見やすくなりますが、これは焦点が遠くに合いやすくなるため。 |
- 若い時の状態
- 構造:水晶体は柔軟で、毛様体筋は強い。
- 機能:近くの物を見ようとすると、毛様体筋が収縮し、水晶体が丸くなって焦点を合わせます。例えば、読書中に本を近づけても問題なく読めます。
- 老眼の状態
- 構造:水晶体が硬くなり、毛様体筋が弱くなります。
- 機能:近くの物を見ようとしても、水晶体が十分に丸くならず、焦点が合いにくい。例えば、読書中に本を近づけると文字がぼやけます。この場合、遠ざけると見やすくなりますが、これは焦点が遠くに合いやすくなるためです。
老眼 ( 老視 ) は、年齢と共に目の水晶体が硬くなり、近くの物を見る際に焦点を合わせにくくなる現象です。
通常、40歳以降に徐々に進行します。
老眼そのものを完全に治すことは難しいですが、改善や進行を遅らせる方法はあります。
老眼の進行を遅らせる ( 予防 ) 方法
老眼の進行を遅らせる ( 予防 ) 方法 | |||
① | 適切な照明を使用 | 十分な明るさの環境で作業や読書をする。 | |
暗い環境では目に負担がかかりやすい。 | |||
② | 目の保湿 | ドライアイを防ぐために目薬を使ったり、加湿器を使用する。 | |
③ | バランスの取れた食事 | ビタミンA、C、E、亜鉛、オメガ-3脂肪酸など、目に良い栄養素を摂取する。 | |
例 ) 緑黄色野菜、魚、ナッツ類、果物など。 | |||
④ | 定期的な目の休憩 | 長時間近くの物を見る作業をする際は、20分に一度、20秒間遠くを見る。 | |
「20 – 20 – 20ルール」 | |||
⑤ | 適切な眼鏡の使用 | 自分に合った眼鏡やコンタクトレンズを使用。 | |
目に負担をかけないようにする。 |
- 適切な照明を使用
- 十分な明るさの環境で作業や読書をする。暗い環境では目に負担がかかりやすいです。
- 目の保湿
- ドライアイを防ぐために目薬を使ったり、加湿器を使用する。
- バランスの取れた食事
- ビタミンA、C、E、亜鉛、オメガ-3脂肪酸など、目に良い栄養素を摂取する。
- 例:緑黄色野菜、魚、ナッツ類、果物
- 定期的な目の休憩
- 長時間近くの物を見る作業をする際は、20分に一度、20秒間遠くを見る ( 「20 – 20 – 20ルール」 ) 。
- 適切な眼鏡の使用
- 自分に合った眼鏡やコンタクトレンズを使用し、目に負担をかけないようにする。
具体例
例題1:オフィスでの作業
老眼の進行を遅らせる ( 予防 ) 方法 例 ) オフィスでの作業 | |
現状 | パソコン作業が多く、目の疲れを感じる。 |
近くの書類が見えにくい。 | |
対策 | ①パソコン用の遠近両用眼鏡を使用する。 |
②1時間に一度、休憩を取って遠くを見る。 | |
③デスク周りの照明を明るくし、目に負担をかけない。 | |
④目薬を使用して目を保湿。 |
- 現状:パソコン作業が多く、目の疲れを感じる。近くの書類が見えにくい。
- 対策
- パソコン用の遠近両用眼鏡を使用する。
- 1時間に一度、休憩を取って遠くを見る。
- デスク周りの照明を明るくし、目に負担をかけない。
- 目薬を使用して目を保湿。
例題2:読書
老眼の進行を遅らせる ( 予防 ) 方法 例 ) 読書 | |
現状 | 読書の際に近くの文字が見えにくくなってきた。 |
対策 | ①老眼鏡を使う。 |
②読書用の明るいライトを使用する。 | |
③読書の合間に窓の外など遠くを見る時間を設ける。 |
- 現状:読書の際に近くの文字が見えにくくなってきた。
- 対策
- 老眼鏡を使う。
- 読書用の明るいライトを使用する。
- 読書の合間に窓の外など遠くを見る時間を設ける。
これらの対策を実践することで、老眼の症状を緩和し、その進行を遅らせることが期待できます。
定期的に眼科医の診察を受け、自分の目の状態に合ったアドバイスをもらうことも重要です。
老眼の改善方法は?
老眼の予防と改善には、目のケアや生活習慣の改善が重要です。
以下に具体的な例を用いて、詳しく説明します。
老眼の改善方法
老眼の改善方法:眼鏡やコンタクトレンズの使用 | |
例 | 遠近両用眼鏡や老眼鏡を使用する。 |
具体例 | 読書やパソコン作業をする際に老眼鏡を使用する。 |
これにより、近くの物が見やすくなり、快適に作業を続けられる。 |
老眼の改善方法:視覚トレーニング | |
例 | 目の調節力を鍛えるトレーニングを行う。 |
具体例 | 近くの物と遠くの物を交互に見るトレーニングを行う。 |
例えば、机の上の本を見た後、窓の外の遠くの景色を見る。 | |
この動作を繰り返すことで、目の調節力を鍛える。 |
老眼の改善方法:適切な目の保湿 | |
例 | 目薬や加湿器を使用して目を保湿する。 |
具体例 | ドライアイを防ぐために、目が乾燥したと感じたら目薬をさす。 |
加湿器を使用して室内の湿度を保つ。 | |
目の乾燥を防ぎ、目の負担を軽減する。 |
老眼の改善方法:手術 | |
例 | 多焦点眼内レンズやレーシックなどの手術を検討する。 |
具体例 | 老眼が進行し、日常生活に支障をきたす場合。 |
眼科医と相談して多焦点眼内レンズの手術を受ける。 | |
目の乾燥を防ぎ、目の負担を軽減する。 |
- 眼鏡やコンタクトレンズの使用
- 例:遠近両用眼鏡や老眼鏡を使用する。
- 具体例:読書やパソコン作業をする際に老眼鏡を使用する。これにより、近くの物が見やすくなり、快適に作業を続けられる。
- 視覚トレーニング
- 例:目の調節力を鍛えるトレーニングを行う。
- 具体例:近くの物と遠くの物を交互に見るトレーニングを行う。例えば、机の上の本を見た後、窓の外の遠くの景色を見る。この動作を繰り返すことで、目の調節力を鍛える。
- 適切な目の保湿
- 例:目薬や加湿器を使用して目を保湿する。
- 具体例:ドライアイを防ぐために、目が乾燥したと感じたら目薬をさす。加湿器を使用して室内の湿度を保つことで、目の乾燥を防ぎ、目の負担を軽減する。
- 手術
- 例:多焦点眼内レンズやレーシックなどの手術を検討する。
- 具体例:老眼が進行し、日常生活に支障をきたす場合、眼科医と相談して多焦点眼内レンズの手術を受ける。これにより、遠くも近くも見やすくなり、老眼の症状が改善する。
具体例
例題1:オフィスでの作業
老眼の改善方法 例 ) オフィスでの作業 | |
現状 | パソコン作業が多く、目の疲れを感じる。 |
近くの書類が見えにくい。 | |
対策 | ①パソコン用の遠近両用眼鏡を使用する。 |
②1時間に一度、休憩を取って遠くを見る。 | |
③デスク周りの照明を明るくし、目に負担をかけない。 | |
④目薬を使用して目を保湿。 |
- 現状:パソコン作業が多く、目の疲れを感じる。近くの書類が見えにくい。
- 対策
- パソコン用の遠近両用眼鏡を使用する。
- 1時間に一度、休憩を取って遠くを見る。
- デスク周りの照明を明るくし、目に負担をかけない。
- 目薬を使用して目を保湿。
例題2:読書
老眼の改善方法 例 ) 読書 | |
現状 | 読書の際に近くの文字が見えにくくなってきた。 |
対策 | ①老眼鏡を使う。 |
②読書用の明るいライトを使用する。 | |
③読書の合間に窓の外など遠くを見る時間を設ける。 |
- 現状:読書の際に近くの文字が見えにくくなってきた。
- 対策
- 老眼鏡を使う。
- 読書用の明るいライトを使用する。
- 読書の合間に窓の外など遠くを見る時間を設ける。
これらの対策を実践することで、老眼の症状を緩和し、その進行を遅らせることが期待できます。
定期的に眼科医の診察を受け、自分の目の状態に合ったアドバイスをもらうことも重要です。
東洋医学・鍼灸治療からひと言
一般的には、以上のようなことが言われますが、老眼について一番有効なのは、目の体操 ( 焦点を合わせるエクササイズ ) が有効のように感じています。
興味ある方は「【質問】〇〇してると目が悪くなる?」を参照にしてください。
最後に
お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。
