1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. [コラーゲン] なぜ年齢を重ねるとお肌トラブルが増えるのか?

[コラーゲン] なぜ年齢を重ねるとお肌トラブルが増えるのか?

 2025/02/25 ライフスタイル 特集と症状・病気 食と健康
この記事は約 4 分で読めます。

老齢医学では、肌の老化やトラブルは自然な老化プロセスの一部と考えられています。

加齢によって肌に起こる変化やトラブルには、しわ、たるみ、乾燥、色素沈着、毛穴の拡大などがあります。

これらの変化は、内部の生理的プロセスや外部の環境要因の影響によるものです。

具体的な例を用いて、これらの問題について詳しく説明します。

Sponsored Link

1. しわとたるみ

理由

  • コラーゲンとエラスチンの減少:年齢とともに、肌の真皮にあるコラーゲンとエラスチンの生成が減少し、肌の弾力性が失われます。
  • 皮脂分泌の減少:加齢により皮脂の分泌が減少し、肌が乾燥しやすくなります。
  • 筋肉の衰え:顔の表情筋が弱くなることで、皮膚が支えきれずにたるみが生じます。

具体例

  • 目尻のしわ ( カラスの足跡 ) : 笑ったときに特に目立つ。
  • ほうれい線:鼻の両脇から口角にかけての深いしわ。

対策

  • 保湿ケア:ヒアルロン酸やセラミドを含む保湿クリームを使用する。
  • マッサージ:顔のリフトアップマッサージを日常的に行う。
  • 紫外線対策:日焼け止めを毎日使用し、紫外線によるコラーゲンの破壊を防ぐ。

2. 乾燥

理由

  • 皮脂と天然保湿因子の減少:加齢に伴い、皮脂腺の活動が低下し、肌の保湿成分も減少します。
  • 角質層の変化:角質層が薄くなり、水分保持力が低下します。

具体例

  • 乾燥によるかゆみ:乾燥がひどくなると、かゆみやひび割れが生じることがあります。
  • 粉ふき:特に冬場に、肌が白く粉を吹いたようになる。

対策

  • 保湿剤の使用:尿素やグリセリンを含む保湿剤を使用し、入浴後すぐに塗布する。
  • 加湿:室内の湿度を50~60%に保つために加湿器を使用する。
  • 入浴法:長時間の熱いお湯の入浴を避け、ぬるま湯で短時間の入浴を心がける。

3. 色素沈着 ( シミ )

理由

  • メラニンの増加:紫外線によるメラニン生成の増加、ホルモンバランスの変化。
  • 肌のターンオーバーの遅れ:加齢により肌の新陳代謝が遅くなり、メラニンが肌に残りやすくなります。

具体例

  • 肝斑:顔の左右対称に現れる茶色のシミ。
  • 老人性色素斑:紫外線の影響で主に顔や手の甲にできる茶色の斑点。

対策

  • 美白成分の使用:ビタミンC誘導体やアルブチン、ハイドロキノンを含む美容液を使用する。
  • 紫外線対策:日焼け止めを使用し、帽子やサングラスで紫外線を遮る。
  • 皮膚科での治療:レーザー治療やケミカルピーリングを検討する。

4. 毛穴の拡大

理由

  • 皮膚の弾力低下:コラーゲンやエラスチンの減少により、毛穴が開きやすくなります。
  • 皮脂腺の過剰活動:年齢とともに一部の皮脂腺が過剰に活動することがあります。

具体例

  • 鼻周りの毛穴の開き:特にTゾーンに目立ちます。
  • 黒ずみ毛穴:開いた毛穴に汚れが詰まり、酸化して黒ずむ。

対策

  • 収れん化粧水の使用:毛穴を引き締める成分を含む化粧水を使用する。
  • ピーリング:週に1~2回の酵素ピーリングやAHA ( フルーツ酸 ) を使用する。
  • ビタミンA誘導体の使用:レチノールを含む製品でコラーゲン生成を促進する。

5. お肌のトラブル予防のための生活習慣

睡眠

  • 十分な睡眠:毎晩7~8時間の睡眠を確保し、肌の修復時間を確保する。

食事

  • バランスの取れた食事:ビタミンC、E、オメガ3脂肪酸を豊富に含む食事を心がける。
  • 抗酸化物質の摂取:果物や野菜を多く摂取し、フリーラジカルの影響を軽減する。

運動

  • 定期的な運動:適度な運動で血行を促進し、肌に必要な栄養素と酸素を供給する。

ストレス管理

  • リラクゼーション:瞑想やヨガ、趣味を楽しむことでストレスを軽減し、ホルモンバランスを保つ。

これらの対策と習慣を取り入れることで、肌の老化やトラブルを軽減し、健康的な肌を維持することができます。

老齢医学的な視点からは、予防と早期対策が重要です。

定期的なスキンケアと健康的な生活習慣を継続することが大切です。

最後に

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師 ( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年以上にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【質問】EMSで本当に筋肉は鍛えられる?<EMSの効果とmTORを活性化する黄金トレーニング法>

  • [筋トレとEMS] 筋線維タイプ:Type I と Type II

  • [筋トレとEMS] mTOR経路:筋肥大の“司令塔”

  • [筋トレとEMS] EMS + 栄養 + 軽トレ:黄金セット

関連記事

  • [急性心不全] 早期スクリーニングチェックリスト

  • [乳癌] 乳癌と違うしこり

  • 【質問】睡眠中の食いしばり・歯ぎしりの原因は低血糖?<夜間低血糖セルフチェック付き>

  • 尿酸とカルシウムがヒトに与えるメリット・デメリット

  • [リオパラリンピック選手の安楽死発言] 日本の麻文化と医療大麻について

  • [貧血] 自覚症状から漢方薬を選ぶ