1. TOP
  2. 患者さまからの質問
  3. 【質問】どうして「いびき」をかくの?

【質問】どうして「いびき」をかくの?

 2025/03/18 患者さまからの質問 症状・病気
この記事は約 3 分で読めます。
Sponsored Link

患者さまからの質問

上向きで寝る、イビキかく。

舌の根元がノドの奥に落ちるから。

というのはよく知られていること。

横向きで寝る、イビキかく。

これはどういう原理?

上向き寝

上向きで寝ていて、いびきをかく主な理由は、重力が気道の閉塞を助長するため。

舌根の沈下

上向き寝だと舌の付け根が後方に落ち込みやすくなり、気道を部分的に塞ぎ、空気の通り道が狭くなる原因。

軟口蓋の振動

軟口蓋 ( 口の奥の柔らかい部分 ) も重力によって下がり、気道を狭めることがあり、振動していびきになることも。

横向き寝

横向きで寝ていて、いびきをかく主な理由は、重力が気道の閉塞を助長するため。

舌の位置

横向き寝では舌が横に移動するため、上向き寝ほど気道を塞ぎにくい。しかし、舌が依然として部分的に気道を塞ぐことも。

脂肪組織の圧迫

肥満の人は、横向き寝でも首や喉の周りの脂肪組織が気道を圧迫することもあり、気道が狭くなり、空気の流れが妨げられることでいびきに。

いびき対策

体重管理

肥満はいびきの主要な原因の一つ。首や喉の周りに脂肪が蓄積されることで気道が狭くなり、いびきが発生しやすくなる。

アルコールと薬物の摂取制限

アルコールや一部の薬物 ( 例えば鎮静剤や睡眠薬 ) は筋肉の緊張を低下させるため、舌や喉の筋肉が緩んで気道を狭くし、いびきに。

禁煙

喫煙は、喉の炎症や鼻づまりを引き起こし、気道を狭くすることでいびきに。

睡眠時無呼吸症候群

いびきの音がピタッと止み、数秒後、またいびきをかく。

無音が数秒~数分、続くことがあります。

それは「睡眠時無呼吸症候群」です。

この無呼吸症候群、意外と怖いんですよ~。

最後に

とにかく楽しく、とにかく自由に、よりスムーズに、

サクッと元気に、なっちゃう情報を鍼灸治療の臨床現場からお届けします。

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

興味ある方は、いいね&フォローをお願いいたします。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師 ( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年以上にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【質問】EMSで本当に筋肉は鍛えられる?<EMSの効果とmTORを活性化する黄金トレーニング法>

  • [筋トレとEMS] 筋線維タイプ:Type I と Type II

  • [筋トレとEMS] mTOR経路:筋肥大の“司令塔”

  • [筋トレとEMS] EMS + 栄養 + 軽トレ:黄金セット

関連記事

  • 【質問】急性硬膜下血腫と慢性硬膜下血腫の違い<症状・原因・治療・予防を西洋医学・鍼灸・栄養学から解説>

  • [舌下神経電気刺激療法] 舌・喉の筋トレプログラム

  • 【質問】多くの人が抱えるアレルギー

  • [帯状疱疹] 顔・眼部帯状疱疹の危険性

  • [頭痛] 頭痛と天気や季節の変化の影響

  • [あせも] 汗疹予防・対策チェックリスト ( 乳幼児〜小児向け )