1. TOP
  2. 症状・病気
  3. [頭痛] 頭痛とホルモンの関係

[頭痛] 頭痛とホルモンの関係

 2025/02/08 症状・病気
この記事は約 3 分で読めます。
Sponsored Link

1.緊張型頭痛とホルモン

緊張型頭痛は主に筋肉の緊張やストレスが原因ですが、ホルモンの影響も一部関与しています。

特にストレスホルモンであるコルチゾールのレベルが、緊張型頭痛に影響を与えます。

機序

ストレスホルモン ( コルチゾール ) :ストレスが増加するとコルチゾールの分泌が増え、これが筋肉の緊張を引き起こし、緊張型頭痛を誘発することがあります。

2.片頭痛とホルモン

片頭痛は女性に多く見られ、特にエストロゲンの変動が大きな影響を与えます。

月経周期・妊娠・更年期などのホルモン変動が、片頭痛の発生に関与しています。

機序

  • 月経周期:エストロゲンとプロゲステロンのレベルが急激に変動することで、片頭痛が誘発されることが多いです。特にエストロゲンの急降下が、片頭痛を引き起こします。
  • 妊娠:妊娠中はエストロゲンとプロゲステロンのレベルが高く保たれるため、片頭痛の頻度が減少することがあります。
  • 更年期:更年期におけるホルモンの変動も、片頭痛に影響を与えることがあります。

3.群発頭痛とホルモン

群発頭痛の発症には視床下部が関与しており、これは日内リズムやホルモンの調節に重要な役割を果たしています。

特にメラトニンやコルチゾールの分泌が、群発頭痛に影響を与えることが示唆されています。

機序

  • メラトニン:視床下部の機能不全によりメラトニンの分泌が乱れることが、群発頭痛の発作に関与している可能性があります。
  • コルチゾール:群発頭痛の発作は通常夜間や早朝に起こることが多く、これも日内リズムに関連するホルモンの変動が影響していると考えられます。

頭痛とホルモンの影響のまとめ

各種頭痛とホルモンの関係は、以下のようにまとめられます。

  • 緊張型頭痛:ストレスホルモンであるコルチゾールが筋肉の緊張を引き起こし、頭痛に影響を与える。
  • 片頭痛:エストロゲンの変動が大きな影響を与え、月経周期や妊娠、更年期に関連する。
  • 群発頭痛:視床下部の機能不全によりメラトニンやコルチゾールの分泌が乱れ、発作に影響を与える。

頭痛の発症とホルモンの関係を理解し、適切な治療と予防策を講じることで、症状を効果的に管理することが可能です。

専門医と相談し、自分に合った治療法を見つけることが重要です。

最後に

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師 ( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年以上にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【質問】EMSで本当に筋肉は鍛えられる?<EMSの効果とmTORを活性化する黄金トレーニング法>

  • [筋トレとEMS] 筋線維タイプ:Type I と Type II

  • [筋トレとEMS] mTOR経路:筋肥大の“司令塔”

  • [筋トレとEMS] EMS + 栄養 + 軽トレ:黄金セット

関連記事

  • [リウマチ] 運動で関節の機能を維持しよう

  • 【質問】大動脈解離の症状と前兆を見逃すな!<突然死を防ぐためのリスクチェックリスト>

  • [エナジードリンク] 倦怠感を感じる人ってどんな人?<倦怠感と腎虚症・脾虚症の関係性について>

  • 【質問】体に石を作りやすい体質?

  • 【質問】子どもの糖尿病が増えている?<いまさら聞けない糖尿病について>

  • もしもの時の【心肺蘇生法】知っていますか?