1. TOP
  2. メンタルヘルス
  3. 共感コミュニケーションがあなたを幸せにする<5項目で幸せチェック>

共感コミュニケーションがあなたを幸せにする<5項目で幸せチェック>

  • もしも、あなたが、ストレスで押しつぶされそうなら……。
  • それは、あなたが、がんばり過ぎているからかもしれません。
  • それは、あなたが、周りに気を遣いすぎるからかもしれません。
  • それは、あなたが、我慢しすぎているからかもしれません。

もしも、あなたが、ストレスから解放され、幸せになりたいなら、共感するコミュニケーションを意識するだけで、劇的に変わるかもしれません。

Sponsored Link

あなたの幸せ点数をチェックしましょう

あなたは、どんなストレスを抱えているのでしょうか?

小さな出来事から、人生に関係する大きなものまで、千差万別だと思います。

もしかしたら、あなたは、あなたのストレスが何なのか?

気づいていないかもしれません。

私たちは、分からないことには、恐怖や不安を感じますので、あやふやなストレスは、ストレスパワーがアップしてしまいます。

そこで、あなたの幸せ点数をチェックしていましょう。

あなたが、最高だと思う状態を10点、最悪だと思う状態を0点として、今の点数を書いて下さい。

健康点数

健康点数点数
あなたは、心身の健康は、どうでしょうか?
あなたは、慢性的な病気を抱えていますか?
あなたは、病気とまではいかないが、頭痛や肩こり、腰痛などの痛みに悩んでいないでしょうか?
あなたは、10年前、5年前、3年前、1年前と比べて、体力が落ちていると感じていますか?それとも元気なっていると思いますか?
あなたは、1年後、3年後、5年後、10年後のあなたの健康は、心配ではないですか?

さぁ、あなたの健康点数をつけてみましょう。

時間点数

時間点数点数
あなたは、時間点数は、どうでしょうか?
あなたは、充実した時間を過ごしていますか?
あなたは、家族や友達との幸せな時間を持っていますか?
あなたは、自分のための癒しの時間は充分ありますか?
あなたは、社気貢献のために時間を使っていますか?

さぁ、あなたの時間点数をつけてみましょう。

経済点数

時間点数点数
あなたは、経済点数はどうでしょうか?
あなたは、満足できる収入を得ていますか?
あなたは、安心できる蓄えを持っていますか?
あなたは、経済的理由で我慢していることはありますか?

さぁ、あなたの経済点数をつけてみましょう。

家族や友達、会社の人間関係点数

家族や友達、会社の人間関係点数点数
あなたは、家族や友達との人間関係点数はどうでしょうか?
あなたは、家族と良好な関係を築いていますか?
ご両親、夫や妻などの配偶者、子ども、そして親戚などいかがですか?
あなたは、信頼し合える友達はいますか?
あなたは、会社で上司や部下の人たちとの関係はいかがですか?
あなたは、何かのコミュニティに参加していますか?

さぁ、あなたの人間関係点数をつけてみましょう。

パーソナル点数

パーソナル点数点数
あなたは、パーソナル点数は、どうでしょうか?
あなたは、スポーツや読書、映画、音楽鑑賞など、文化的生活は満足していますか?
あなたは、自分が成長していると感じますか?
あなたは、自分のミッションに近付いていると感じています?
あなたは、他人の成長に貢献していると感じますか?

さぁ、あなたのパーソナル点数をつけてみましょう。

ちょっと、静かな場所で、自分とコミュニケーションしてみて下さいね。

そして、幸せ点数を5角形のグラフにしてみましょう。

 幸せ点数

あなたのストレスの正体は分かりましたか?

幸せ点数のグラフを見て、あなたは、どう感じましたか?

幸せ点数の低いものが、あなたのストレスの正体です。

1つの項目の中でも、プラス要素もマイナス要素もあります。

できれば、それらの要素も書き出してみましょう。

人間関係点数家族内の人間関係点数高得点
会社の人間関係マイナス点

例えば、人間関係点数で、家族内の人間関係点数は、高得点。

しかし、会社の人間関係ではマイナス点などです。

また、これら5つの要素は、複雑に絡み合っていますよね。

会社へ行くストレスパーソナルのやりがいに関係しているかも
上司や同僚との関係人間関係
経済的理由で働かなくてはならない

例えば、会社へ行くのがストレスだとします。

それは、仕事自体が、嫌なのかもしれません。

この場合、パーソナルのやりがいに関係するかもしれませんね。

それは、上司が、嫌なのかもしれません。

この場合は、人間関係ですよね。

それは、経済的理由で働かなくてはならないかもしれません。

あなたのストレスをあぶり出してみて下さいね。

幸せ点数はコミュニケーションで変わる

健康点数を上げるには?

健康点数が低い人がいるとします。

もしかしたら、慢性的な持病を持っているかもしれません。

自分とコミュニケーションがとれている
病気をコントロールしている
健康点数 ( 幸せ度 )
高くなる

しかし、自分とコミュニケーションがとれて、病気をコントロールしている感じがあれば、健康点数 ( 幸せ度 ) は高くなる傾向にあります。

自分とコミュニケーションをとらない
病気を理解していない
不安や恐怖、心配が多くなる
健康点数 ( 幸せ度 )
低くなる

反対に、自分とコミュニケーションをとらずに、病気を理解していない人は、不安や恐怖、心配が多くなり、健康点数 ( 幸せ度 ) は低くなります。

健康点数を上げる方法
自分とのコミュニケーションをしっかりとる
点数を上げることができる

つまり、健康点数を上げるには、自分とのコミュニケーションをしっかりとることで点数を上げられます。

経済点数をあげるには?

自分とのコミュニケーション
自分がどんなライフスタイルを過ごしたいのか?を考える

経済点数を上げるには、自分がどんなライフスタイルを過ごしたいのか?を考えること、自分とのコミュニケーションが大切です。

実際に収入が足りない・もっと収入を上げたい
他人とのコミュニケーションを変える
収入が変わる可能性がある

そして、実際に収入が足りない、もっと収入を上げたいとあなたが考えたなら、他人とのコミュニケーションを変えることで収入は変わる可能性があります。

会社員
同僚や上司とのコミュニケーション
収入が変わる可能性がある

それは、もしもあなたが会社員だとしたら、同僚や上司とのコミュニケーションで収入が変わる可能性があります。

引先の人とのコミュニケーションを変える
転職などの可能性も開けるかも
収入が変わる可能性がある

また、取引先の人とのコミュニケーションを変えることで、転職などの可能性も開けるかもしれません。

独立自営主
他人 ( 顧客や従業員 ) とのコミュニケーションを変える
ダイレクトに収入は変わる

もしも、あなたが独立自営主であれば、他人 ( 顧客や従業員 ) とのコミュニケーションを変えることで、よりダイレクトに収入は変わります

自分と他人とのコミュニケーションを変える
経済点数が上がる

つまり、経済点数を上げるには、自分と他人とのコミュニケーションを変えると経済点数は上がります。

時間点数、パーソナル点数を上げるには?

コミュニケーション
時間点数パーソナル点数も大きく上がる可能性がある

このように考えると、時間点数もパーソナル点数もコミュニケーションで大きく上がる可能性があります。

家族・友達や会社での人間関係点数を上げるには?

コミュニケーション
幸せ点数との深い関係

言うまでもなくコミュニケーションですよね。

幸せ点数とコミュニケーションの関係は分かってきましたでしょうか?

もうお気付きだと思いますが……。

コミュニケーションは、2人とする

実は、この幸せ点数のほとんどは、コミュニケーションを変えると点数があがるんです。

つまり、幸せ度が高くなるのです。

コミュニケーションとは、多くは人との関わりのことを言いますが、自分とするコミュニケーションもあります。

自分とするコミュニケーション
他人とするコミュニケーション

つまり、この2人とするコミュニケーションがあります。

あなたに莫大な資産があったとしたら……でも……

話が変わりますが、あなたに質問があります。

例 ) 宝くじで高額当選した
一生涯安心・安全経済的な心配をしなくてよいあなたのミッションを達成できるだけの経済力が与えられる
しかし
これらを選ら得る代わりに
一生涯悲しみ、怒り、不安や苦しさなどいわゆるネガティブは感情しか感じることができない
この莫大な経済力を受け取りますか?

もしも、あなたが宝くじが当選したり、ドラマのように資産家の遺産が入るなど、莫大な資産が手に入るとします。

あなたが、一生、安心、安全、もう全然経済的な心配をしなくてよい、そして、あなたのミッションを達成できるだけの経済力が与えられるとします。

しかし……。

しかしですよ、あなたは、一生、悲しみ、怒り、不安や苦しさなど、いわゆるネガティブは感情しか感じることができません。

さて、あなたは、この莫大な経済力を受け取りますか?

幸せは、感情です

先ほどの質問で、ほとんどの方は、経済力よりもネガティブな感情に満ち溢れた人生を送りたくない……と答えたのではないでしょうか?

当たり前なのですが、幸せとは、感情なのです。

あなたが幸せになるということは、あなたが「得たい感情」になることです。

言い換えると「喜びの感情」です。

それには、嬉しい、楽しい、安心、やすらぎ、感謝・感動などなどがありますよね。

コミュニケーションの達人は、感情の達人

自分とコミュニケーションをしてみて下さいね。

あなたが「幸せ」を感じるのはどんな感情でしょうか?

人と分かり合えた感情でしょうか?
達成感を感じたときでしょうか?
愛に満たされることでしょうか?
開放感を感じたときでしょうか?
感謝を感じたときでしょうか?

「幸せ」を感じる感情は、10人いれば10通りあります。

あなたは、どうだったですか?

他人とのコミュニケーションをみてみましょう。

あなた「幸せ」を感じる感情がある
他人「幸せ」を感じる感情がある

あなたが「幸せ」を感じる感情があるように、他人にも「幸せ」を感じる感情があるのです。

例えば、あなたが友達とお話ししているとします。

友達が上司の愚痴を話している
あなたが上司の味方になって友達の非を責める
友達はどんな気持ちになる?

もしも、友達が上司の愚痴をあなたに話したときに、あなたが上司の味方になり、友達の非を責めたら、どうでしょうか?

恋人が失敗をして落ち込んでいる
あなたがその失敗を責め立てる
恋人はどんな気持ちになる?

もしも、恋人が、失敗をして落ち込んでいるときに、あなたが、その失敗を責め立てたら、どうでしょうか?

きっと友達や恋人は、幸せな気持ちにならないでしょうね。

上司の愚痴を言う友達の気持ち
共感・分かりあう
友達はどんな気持ちになる?

反対に……、もしも、上司の愚痴を言う友達の気持ちを共感・分かりあったらどうでしょう?

恋人の失敗
一緒になって悔しがる・一緒になって残念に思う
恋人はどんな気持ちになる?

もしも、恋人の失敗を一緒になって悔しがったり、一緒になって、残念に思ったらどうでしょうか?

友達や恋人は、幸せを感じるのではないでしょうか?

自分の感情を理解してくれる人・共感してくれる人
仲間だと思う
好きになる傾向がある

このように人は、自分の感情を理解してくれる、共感してくれる人を仲間だと思い、好きになる傾向があります。

あなたを幸せにするコミュニケーション = 共感するコミュニケーション

あなたを幸せにするコミュニケーション
自分や他人の感情に目を向ける
素直に自分や他人の感情に共感すること

あなたを幸せにするコミュニケーションは、自分や他人の感情に目を向け、素直に自分や他人の感情に共感することなんです。

他人の感情に共感することが得意な人でも
自分の感情に共感することが難しい人がいる
自分の感情に正直に気づいて感じることが難しい

注意点ですが、他人の感情に共感することが得意な人も、自分の感情に共感する、つまり自分の感情に正直に気づき、感じることが難しい人がいます。

まずは、自分の感情に注目しましょう。

繰り返しますが「あなたを幸せにするコミュニケーション法」それは「感情に注目する共感のコミュニケーション」です。

まとめ

共感コミュニケーションがあなたを幸せにする<5項目で幸せチェック> 」いかがだったでしょうか?

感情に注目して、その感情を言葉にして、自分や他人に声かけしてみて下さいね。

また、あなたのコミュニケーションを上げる方法に興味があるようでしたら、こちらもチェックして下さいね。

そして、あなたがコミュニケーションが苦手で「私、大人のADHD、ASD、かな?」と感じたり、あなたのお子さんがADHDやASDかな?と感じているとしたら、こちらもチェックして下さいね。

最後に

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師 ( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年以上にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • モンスター・クレーマー対応法<5つの傾聴スキルと4タイプ別攻略法>

  • 【質問】花粉症のあれこれ全部答えます<一般的な解釈から鍼灸医学のと捉え方まで>

  • モンスター・クレーマーの4タイプ攻略法

  • 【質問】アナフィラキシーショックとは?

関連記事

  • 筋トレとランニングが脳内物質の分泌に与える影響

  • ガンとは

  • 5種類の不妊治療法と費用を知ろう

  • 【質問】お酒を飲まない人は、飲む人よりも寝付きが悪いのですか?

  • HSP ( 高感受性者 ) とは

  • 尿酸とカルシウムが過剰・減少する原因は?