1. TOP
  2. ライフスタイルと健康
  3. スクワット30日チャレンジで効果を実感 ~体幹強化に最適「厳選3種」~

スクワット30日チャレンジで効果を実感 ~体幹強化に最適「厳選3種」~

 2025/01/22 ライフスタイルと健康 特集と東洋医学 運動と健康
この記事は約 10 分で読めます。

あなたは

  • 慢性の肩凝りや腰痛があるのが当たり前だと思っていませんか?
  • 月に数回の頭痛は、我慢するものだと思っていませんか?
  • 朝起きるときに、疲れが残っているのは、歳のせいだと思っていませんか?
  • 去年よりも今年の方が、体力が落ちたと感じていませんか?
  • 血圧、コレステロールが高いのは仕方がないと諦めていませんか?
  • 身体のことで、お困りごとはありませんか?
  • 現在のあなたの身体の状態を、少し考えてみましょう

そして、7年後、あなたの身体は、どうなっているでしょうか?

ちょっと考えてみて下さいね。

唐突に、こんな質問をしているのは、2017年5月1日配信の山陽新聞にこんな記事があったからなんです。

Sponsored Link

近所の人に対する信頼の有無と自殺願望の関連について

岡山県精神保健福祉センターと岡山大学大学医歯薬学、総合研究科薬学・衛生学分野のメンバーによる大規模な研究報告がありました。

このアンケート調査は、岡山県の1市2町に住む65歳以上の2万1,232人を対象にして、47.5%の1万94人から回答がありました。

  • 信頼できる:自殺願望のある人=8.5%
  • 信頼できない:19.7%

でした。

そして、近所の人が信頼できないという人が地域の中で、10%を増えると、自殺願望のある人の割合が73%増える!という結果になったそうです。

また、自殺願望のある人の割合は増えるのは

  • 年齢が上がるほど割合も増える
  • 社会的地位が低いと自己評価している人
  • 配偶者がいない人
  • 介護サービスを受けている人

なんとなく納得のいく結果だったのではないでしょうか?

この報告で感じたことは……。

  • 「最後まで歩けること」の大切さ!

なんです。

だって……。

最後まで歩けていたら、介護サービスを受けるのも最小限ですみますし、最後まで歩けるってことは、最後までお友達に会えるってこと!なんですよね。

ですから、コミュニケーション、地域とのつながりも

  • 最後まで歩けること

が、と~~っても重要なポイントだと思うんです。

繰り返しますが……。

  • 友達とのランチに行くにしても
  • 町内会の小旅行も行くにしても
  • 歩けなければ、行けない

ですよね、ですから。

患者さんが最後まで歩けること!にコミットします!

私たち医療者側が、もっと「本気」でコミットすること!決めること!が大切だと思うんです。

実は……

来院された患者さんやご家族の相談を受けていると、もうちょっとの工夫、ほんの少し手を加えるだけで……。

  • 寝たきりにならずにすんだろうになぁ……

と悔しく、悲しい想いを抱くことがあります。

なのでホリス治療院では

  • 本気で最後まで歩ける!

ということに、より一層コミットしていこうと思います。

でね、そのためには……。

あなたの7年後をイメージした治療を選ぶ必要がある

命にかかわるような大きな病気の場合は、真剣になると思うんです。

でもね

  • 頭痛、肩こり、腰痛や膝の痛み……
  • 検査で分からない、なんとなく感じる体力の低下や不快な症状……

を放っておかずに、しっかり治療することが、最後まで歩けることにつながります。

そして

  • なんとなく我慢できるから……
  • とりあえず……
  • 今だけ……

の痛み止めだけの治療や、症状を抑えるだけの治療を選んじゃうと

  • 数年後に……
  • 数倍にもなって……

つらい想い、死にたくなるような経験をしちゃうと思うんです。

なので

あなたが7年後、健康に自信が持てるような治療を選び、7年後をイメージした健康習慣を身につけるための情報発信をしていきますので、これからもよろしくです。

さて、話を戻しますね。

スクワットの効果

スクワットは、歩くために必要な筋肉をすべて、効率良く鍛えることができます。

忙しい方、運動が苦手な方など、手軽に、誰でもできるのもスクワットのメリットですよね。

私は、お湯が湧くまでなど家事の間、ちょっとした時に、1回でも2回でもスクワットするように心がけています。

スクワットで鍛えられる歩くために必要な筋肉

腸腰筋

腸腰筋
上半身と下半身を結んでいる筋肉の集まり。
ある意味、体幹トレーニングでは、この腸腰筋の働きを鍛えることを抜かすことは考えられない。

上半身と下半身を結んでいる筋肉の集まり。

ある意味、体幹トレーニングでは、この腸腰筋の働きを鍛えることを抜かすことは考えられません。

腸腰筋を鍛えることの効果

腸腰筋を鍛えることの効果
姿勢改善、腰痛予防、特に股関節の動きには大切な働きがありますので、変形性股関節症の予防に役立つ。

姿勢改善、腰痛予防、特に股関節の動きには大切な働きがありますので、変形性股関節症の予防に役立ちます。

大腿四頭筋

大腿四頭筋
太ももの前の筋肉。
4種類に分かれている。

太ももの前の筋肉。

4種類に分かれています。

大腿四頭筋を鍛えることの効果

大腿四頭筋を鍛えることの効果
立ったり座ったり、歩いたりするのに必要な筋肉。
注目は、ダイエットでは欠かすことができない大腿四頭筋。
全身の中でもっとも大きい筋肉。
基礎代謝のほとんどは、筋肉が消費してくれるので、大腿四頭筋を効率良く動かし、鍛えることは、消費カロリー増大にもってこい。

立ったり座ったり、歩いたりするのに必要な筋肉。

しかし、注目は、ダイエットでは欠かすことができない大腿四頭筋。

それは、全身の中でもっとも大きい筋肉だからです。

基礎代謝のほとんどは、筋肉が消費してくれますから、大腿四頭筋を効率良く動かし、鍛えることは、消費カロリー増大にもってこいなんです。

前脛骨筋

前脛骨筋
すね ( 膝下 ) の筋肉。
つま先を挙げる筋肉。

すね ( 膝下 ) の筋肉。

つま先を挙げる筋肉です。

前脛骨筋を鍛えることの効果

前脛骨筋を鍛えることの効果
高齢になり、転ばないためには大切な筋肉。
また、つま先を挙げるためには、伸びる側、つまりアキレス腱の柔軟性も必要。
つま先をしっかり挙げる ( 足首の屈曲 ) 、つま先を伸ばす ( 足首の伸展 ) をしっかりすることで、下半身、特に膝下のむくみを解消するのに役立つ。

高齢になり、転ばないためには大切な筋肉。

また、つま先を挙げるためには、伸びる側、つまりアキレス腱の柔軟性も必要です。

つま先をしっかり挙げる ( 足首の屈曲 ) 、つま先を伸ばす ( 足首の伸展 ) をしっかりすることで、下半身、特に膝下のむくみを解消するのに役立ちます。

大殿筋

大殿筋
お尻の筋肉。
足を横や後ろに動かす筋肉 ( 股関節の外旋、伸展 ) 。

お尻の筋肉。

足を横や後ろに動かす筋肉 ( 股関節の外旋、伸展 ) 。

大殿筋を鍛えることの効果

大殿筋を鍛えることの効果
大殿筋と腸腰筋のバランスは、姿勢保持には欠かせない。
腰痛予防や変形性股関節痛の予防に役立つ。
忘れてならないのは【ヒップアップ】。

大殿筋と腸腰筋のバランスは、姿勢保持には欠かせません。

腰痛予防や変形性股関節痛の予防に役立ちます。

そして、忘れてならないのは【ヒップアップ】で~す。(^▽^)

スクワットを始める前に

繰り返しないなっちゃいますが、もしも、あなたがどこか身体に痛みや病気があるなら、まずは治療です。

しかし

  • どこにも痛みがなく、病気がない
  • 慢性的な症状や病気が慢性期で落ち着いている
  • 身体のポテンシャルを上げたい

または

  • 理想的な体型、ボディーメイクがしたい
  • 最後まで、自分で歩きたい

とお考えのあなたに、ホリス治療院・厳選の足腰強化トレーニング、体幹トレーニングであるスクワット3種類をご紹介します。

正しい基本スクワット

  1. 足を肩幅の広さに開きます。
  2. つま先は、自然に開く角度で立ちます。 ( 目安は45度くらい )
  3. 腰を下げるというよりも、後ろの椅子に座るように腰を下げます。
  4. この時に、膝がつま先よりも前に出ないように注意します。
  5. 腰を下げるときに、背中が丸まらないように、お尻を突き出す感じで行います。
  6. つま先と膝が同じ方向になるようにしましょう。
  • ノーマルスクワット:太ももが、床と平行になるまで、腰を下げます。
  • ハーフスクワット:太ももが、床と平行なる前、出来るところまで、下げます。

ノーマルスクワットが、きついと感じる方は、ハーフスクワットから始めましょう。

ついつい、無理して頑張っちゃいますが、スクワットの正しい姿勢を取ることに意識することが大切なんです。

スプリットスクワット

  1. 両足を前後に開きます。
  2. 背骨が丸まらないように、胸をしっかり開いて、正面を見ます。
  3. 前足の太ももが、床に平行になるまで、腰を下げましょう。
  4. 後ろ足は、膝が床につかないように、伸ばして行いましょう。
  • 前足の太ももに、しっかり力が入るように意識を集中しましょう。

相撲スクワット/ワイドスクワット

  1. 基本のスクワットよりも広めに、足を開きます。
  2. つま先の角度は、45度から始め、開く角度によって、負荷のかかる筋肉が変わります。
  3. お相撲の「四股を踏む」ように腰を下げます。
  4. この時に、太ももの内側の筋肉に力が入っていることに意識しましょう 。
  5. 腰を下げるときに、背中が丸まらないように、お尻を突き出す感じで行います。
  6. つま先と膝が同じ方向になるようにしましょう。
  7. 太ももが床と平行になるまで、腰を下げましょう。
  • 相撲スクワットと私は呼んでいます。その名の通り、お相撲さんの四股踏みをイメージして行いましょう。

スクワット30日チャレンジ

もちろん、お好きな時に、お好きなペースで、スクワットを行ってよいのですが、せっかくの機会ですので、効果を体験して欲しんです。

効果、つまり身体が変化するのを実感できると、ボディーメイクをする楽しさを再確認できます。

そのために、期間を決めるとチャレンジしやすいと思います。

そこで、ボディーメイクの最低期間30日を、目標にしましょう。

スクワット30日チャレンジ・キャンペーン

※可能でしたら、実践前、実践後のお写真を撮影、体重やサイズ等々を計測して頂けると、よりモチベーションにつながると思うんです。

その実践前と実践後の写真やデータを、この「元気の羅針盤 ~Energy Compass~」で紹介してもいいよ♪という優しいあなたは、ホリス治療院まで、ご連絡を下さいね。

プレゼントを差し上げちゃいますよ~~~♪

ご連絡方法

ホリス治療院のホームページ、メール、公式LINEからご連絡ください。

まとめ

今回の「スクワット30日チャレンジで効果を実感 ~体幹強化に最適「厳選3種」~」は、いかがだったでしょうか?

もしも、スクワットがキツイ……と感じたり、他の効率的な運動に興味があるようでしたら、以下もチェックして下さいね。

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師 ( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年以上にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • <結露の悩み解消法>結露の原因と究極の結露対策

  • アドラー先生!子どもは褒めて伸ばす?褒めない?どっち?

  • 外陰部壊死 ( えし ) 性筋膜炎はどんな病気?<西洋医学的&鍼灸医学的視点で鍼灸師が教えます>

  • 子どもの困った行動を変えて、才能を伸ばす叱り方の3つの秘訣

関連記事

  • 【質問】音痴の鍼灸師が「音痴」を医学的に本気で考えてみた

  • 【理にかなった身体の動かし方】知りたいですか?

  • ホリス流<健康習慣6ヶ条まとめ>

  • 【質問】お酒を飲まない人は、飲む人よりも寝付きが悪いのですか?

  • つらい痛みからくる不安や恐怖から解放される「ペインスケール」とは?

  • 【質問】〇〇すると目が悪くなる?