1. TOP
  2. ライフスタイルと健康
  3. [苦手な食べ物?] 土井善晴先生が提言する「一汁一菜」

[苦手な食べ物?] 土井善晴先生が提言する「一汁一菜」

 2025/03/03 ライフスタイルと健康 食と健康
この記事は約 3 分で読めます。

ホリス治療院でお勧めしているのは【一汁一菜】を基本にすることです。

一汁一菜は、土井善晴先生が提言しています。

最後にあえて、デメリットも考え見ましたが、一汁一菜だけにする!というのではなく、一汁一菜をベースして、その他、お好きなものを食べて頂ければ、デメリットは解消できると思います。

忙しい現代では、なるべく効率よく、軽やかに日々の食事で、やりたいことがやりてい時にできる身体創りをしたいものです。

Sponsored Link

一汁一菜

一汁一菜は、日本の伝統的な食事スタイルの一つであり、バランスの取れた食事を実現するための方法の一つです。

具体的な例を挙げながら、一汁一菜の特徴やメリットについて詳しく説明します。

特徴

  • 一汁:味噌汁やお椀に入ったスープなど、汁物を一つ用意します。
  • 一菜:野菜や肉、魚などの副菜を一つ用意します。主菜は一品でなくても良いですが、主菜が一つだけの場合もあります。

メリット

  1. 栄養バランスが取れる:主食 ( ご飯 ) 、汁物 ( 味噌汁 ) 、副菜 ( 一菜 ) の組み合わせで、炭水化物・たんぱく質・ビタミン・ミネラルなど、必要な栄養素をバランスよく摂取できます。
  2. 食材のバリエーションが広がる:毎日違った具材を使った汁物や副菜を用意することで、食事の飽きることがありません。
  3. 食事の準備が簡単:一汁一菜のスタイルはシンプルで、調理時間や片付けが短く済みます。

デメリット

  1. 栄養の偏り:一汁一菜では、汁物と副菜の組み合わせがメインですが、特定の栄養素が不足する可能性があります。例えば、野菜やたんぱく質の摂取量が不十分になる場合があります。
  2. 満腹感の不足:一汁一菜の食事では、副菜が一品しかないため、満腹感を得にくいことがあります。特に食事のボリュームが不足していると感じる場合があります。
  3. 食事のバリエーションの限定:汁物と副菜の組み合わせが毎日同じようになりがちであり、食事のバリエーションが少なくなることがあります。これによって、食事のモチベーションが下がることがあります。
  4. 栄養素の摂取量の調整が難しい:特定の栄養素を増やしたり減らしたりすることが難しい場合があります。例えば、炭水化物や脂肪の量を調整するのが難しいことがあります。

最後に

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師 ( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年以上にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【質問】EMSで本当に筋肉は鍛えられる?<EMSの効果とmTORを活性化する黄金トレーニング法>

  • [筋トレとEMS] 筋線維タイプ:Type I と Type II

  • [筋トレとEMS] mTOR経路:筋肥大の“司令塔”

  • [筋トレとEMS] EMS + 栄養 + 軽トレ:黄金セット

関連記事

  • [尿路結石] 尿酸とカルシウムが過剰・減少する原因は?

  • 【質問】デブ菌・痩せ菌って何?

  • [ヴィーガン・ダイエット] 身体は「食べた物」からできている!

  • [リンゴ病] 鍼灸医学的な体質別予防対策

  • 心房細動と診断されたら<知ってほしい症状・治療法や予後・予防法・そして鍼灸治療の現場から大切と思うこと>

  • 【質問】睡眠中の食いしばり・歯ぎしりの原因は低血糖?<夜間低血糖セルフチェック付き>