1. TOP
  2. 女性の健康
  3. リンゴ病とは?<子ども・大人・妊婦が知っておきたい症状・感染経路・対策と鍼灸・体質別予防法>

リンゴ病とは?<子ども・大人・妊婦が知っておきたい症状・感染経路・対策と鍼灸・体質別予防法>

Sponsored Link

患者さまからの質問

【リンゴ病患者・過去最多に:子ども中心、妊婦リスク】と言う記事を読みました。

リンゴ病ってなんですか?

子どもが罹るイメージがあります。

大人も罹りますか?

感染経路は?

後遺症ってある?

対策と予防策は?

回答

リンゴ病 ( 正式名称:伝染性紅斑 ) について、西洋医学、鍼灸医学、栄養学の観点から、症状、診断、治療、予防法などを詳しく解説します。

基本情報と定義

  • 正式名称:伝染性紅斑 ( erythema infectiosum )
  • 原因ウイルス:ヒトパルボウイルスB19 ( Human parvovirus B19 )
  • 好発年齢:幼児〜小学生が中心 ( 5〜15歳 )
  • 感染経路:飛沫感染、接触感染 ( 特に発症前が感染力強い )

症状 ( 西洋医学的 )

子ども

  • 顔の紅斑 ( ほっぺが真っ赤 ) → 通称「リンゴ病」の由来
  • 数日後に手足や体幹にレース状・網目状の発疹
  • 軽い発熱、頭痛、倦怠感、関節痛など

大人 ( 特に女性 )

  • 子どもよりも重症化しやすく、強い関節痛や関節炎が長引く
  • 妊婦では胎児への感染により胎児貧血や流産・胎児水腫のリスクあり

診断基準 ( 西洋医学的 )

  • 臨床症状 ( 特徴的な紅斑 )
  • 血液検査でB19ウイルスのIgM抗体やPCR法によるウイルスDNAの検出
  • 胎児感染が疑われる場合は、胎児超音波検査で水腫や貧血を確認

治療法

◉ 西洋医学的

  • 特効薬なし:ウイルス性疾患のため対症療法が中心
    • 解熱剤
    • 関節痛にNSAIDs ( 例:ロキソプロフェン )
  • 妊婦で胎児に感染した場合は、胎児輸血が行われることもある

◉ 鍼灸医学的

  • 風熱外邪の侵襲」や「気血両虚」の概念でとらえる
  • 対応経穴例:
    • 発熱・紅斑:大椎、曲池、合谷
    • 関節痛:陽陵泉、外関、阿是穴
    • 倦怠感:足三里、脾兪、肝兪
  • 小児の場合は、小児鍼やてい鍼など非侵襲的な手法が用いられる

◉ 栄養学的

  • ウイルス感染からの回復を支援するために以下の栄養素が重要:
    • ビタミンC・E・A:抗酸化作用
    • 亜鉛:免疫機能の維持に不可欠
    • 鉄・葉酸:特に胎児の貧血予防に重要
    • 十分な水分とエネルギー摂取

生理学的メカニズム

  • B19ウイルスは骨髄で赤血球を作る前駆細胞 ( 赤芽球 ) に感染
  • 感染により赤血球産生が一時停止 → 特に溶血性貧血や胎児では危険
  • 関節痛はウイルスに対する免疫反応により自己免疫的な反応が起こるため

予後

  • 多くの場合は自然治癒 ( 7〜10日ほど )
  • 大人では関節症状が数週間〜数カ月持続することがある
  • 妊婦の胎児感染例は注意深いモニタリングと適切な対応が必要

後遺症

  • 通常は後遺症なし
  • まれに:
    • 大人の慢性関節炎
    • 免疫不全患者や鎌状赤血球症患者で重篤な貧血をきたすことあり

感染予防策

  • ワクチンなし
  • 発疹出現時点では既に感染力が低下しているため隔離は不要
  • 予防策:
    • こまめな手洗い
    • 咳エチケット
    • 妊婦は流行地域での園児・学童との接触を避ける

まとめ

項目内容
原因パルボウイルスB19
主な症状紅斑、関節痛、発熱
診断症状+抗体検査またはPCR
治療対症療法が中心 ( 妊婦は特例あり )
予防手洗い、妊婦の接触回避
後遺症通常なし、まれに関節炎や重症貧血
鍼灸的視点外邪・気血両虚として弁証施術
栄養学的視点ビタミンC、鉄、亜鉛、葉酸強化

保育園・学校での感染対応

では、保育園・学校での感染対応、妊婦さんの職場・生活環境での注意点を見てみましょう。

鍼灸医学的な体質別予防対策

さらに深堀して、リンゴ病 ( 伝染性紅斑 ) に対する鍼灸医学的な体質別予防対策を見てみましょう。

東洋医学・鍼灸医学の現場からひと言

今回の「リンゴ病とは?<子ども・大人・妊婦が知っておきたい症状・感染経路・対策と鍼灸・体質別予防法>」は、いかがでしたか?

リンゴ病に限らず、子どもに多い感染症に罹患することは、必ずしも悪いだけではありません。

それは、子どもは、様々なウイルスや細菌に感染することで、免疫が学習する機会にもなるからです。

ですから、子どもの感染症は、たいへんですが、過度に心配せず、丈夫に育つための勉強だと考えてみるのもいいかもしれません。

最後までお読みいただきありがとうございます。

最後に

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師 ( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年以上にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • リンゴ病とは?<子ども・大人・妊婦が知っておきたい症状・感染経路・対策と鍼灸・体質別予防法>

  • リンゴ病:鍼灸医学的な体質別予防対策

  • リンゴ病:保育園・学校での感染対応

  • 【質問】熱中症・日射病・熱射病の違いを西洋医学と鍼灸から解明!<応急処置と食事・水分補給のコツも紹介>

関連記事

  • ガンとは

  • 【質問】いらいら老眼とサヨナラする方法

  • 【質問】運転中に性格が変わる人?

  • 治らない病気の原因は2つの間違い!例題:糖尿病と腰椎ヘルニア

  • 【質問】耳つぼって何?

  • 【質問】<脊髄梗塞について>症状、原因、機序、治療法など徹底的に掘り下げてみた