1. TOP
  2. 特集と症状・病気
  3. 発ガン:成長の3段階

発ガン:成長の3段階

特集と症状・病気 症状・病気
この記事は約 3 分で読めます。
Sponsored Link

成長の3段階

1.発ガン段階:イニシエーション ( Initiation )

発ガン物質 ( イニシエーション ) により、遺伝子異常が起こり、準備状態が作られる「発ガン段階」。

2.成長段階:プロモーション ( Promotion )

発ガン準備段階の細胞の増殖 ( 成長 ) を促進するプロモーターにより、細胞が腫瘍化する段階。

3.増殖段階:プログレッション ( Progression )

細胞がガン化し、増殖進行している段階。

成長の3段階
①発ガン段階:イニシエーション ( Initiation )
発ガン物質 ( イニシエーション ) により、遺伝子異常が起こり、準備状態が作られる「発ガン段階」。
②成長段階:プロモーション ( Promotion )
発ガン準備段階の細胞の増殖 ( 成長 ) を促進するプロモーターにより、細胞が腫瘍化する段階。
③増殖段階:プログレッション ( Progression )
細胞がガン化し、増殖進行している段階。

なぜ、ガンになるのか?

私たちの身体は、常に細胞が生まれ変わり・入れ替わりをしています。

その入れ替わる際にガン細胞ができてしまいます。

しかし、ガンになる人、ならない人がいます。

それは、私たちの身体をガンから守る防衛機能である「ガン免疫」があるからです。

「ガン免疫」を乱す生活習慣
高カロリー、高脂肪中心の食事
ビタミン、ミネラル、食物繊維が不足した食事
環境の悪化 ( 大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、食物に含まれる有害化学物質の増大、紫外線の増加、環境ホルモンによる汚染等々 )
ストレスの増大

「ガン免疫」を乱す生活習慣には

  • 高カロリー、高脂肪中心の食事
  • ビタミン、ミネラル、食物繊維が不足した食事
  • 環境の悪化 ( 大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、食物に含まれる有害化学物質の増大、紫外線の増加、環境ホルモンによる汚染等々 )
  • ストレスの増大

などがあります。

ガン細胞の掃除屋:キラー細胞

私たちの身体を守るために、自分自身の細胞以外を排除する役割を持つ細胞が「リンパ球のキラー細胞」です。

このキラー細胞には、キラーT細胞、NK ( ナチュラルキラー ) 細胞、K ( キラー ) 細胞やLAK ( lymphokine activated killer ) などがあります。

これら私たちの身体に備わった、ガン免疫 ( 防衛機能 ) により、守られています。

近年は、このガン免疫機能を高め、ガンの治療に役立てようとする免疫治療の研究が進んでいます。

最後に

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師 ( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年以上にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【保存版】超加工食品 ( NOVA4 ) の健康リスクと避ける方法<添加物を減らす食材・レシピ・養生法まとめ>

  • <超加工食品 ( NOVA4 )>明日から出来る養生法と3つの具体的

  • <超加工食品 ( NOVA4 )>避けたいNOVA4食品:人工的加工方法の代表例と実際の食品

  • <超加工食品 ( NOVA4 )>超加工食品の影響を減らす栄養戦略 ( 分子生物学的解釈つき )

関連記事

  • なぜ、リオパラリンピック選手は安楽死発言したか?<医療大麻の可能性>

  • 【質問】リンゴ病とは?<子ども・大人・妊婦が知っておきたい症状・感染経路・対策と鍼灸・体質別予防法>

  • 夜間低血糖とは?

  • パソコンやスマホの使いすぎ!目のかすみや痛み、作業しながら解消法

  • 【質問】いまさら聞けない高血圧の話

  • <エナジードリンク>倦怠感を感じる人ってどんな人?倦怠感と腎虚症・脾虚症の関係性について