1. TOP
  2. 症状・病気
  3. 東洋医学・鍼灸医学の経筋症とは

東洋医学・鍼灸医学の経筋症とは

症状・病気
この記事は約 5 分で読めます。
Sponsored Link

経筋症の概念

東洋医学・鍼灸治療における経筋症 ( けいきんしょう ) は、経絡の一種である経筋に病変が起こる状態を指します。

経筋は、経絡の一部で、筋肉や腱、靭帯を通るエネルギーの通路です。

経筋は体表を走行し、関節の動きや姿勢の維持に関与しています。

経筋症は、外部の風寒湿熱などの邪気や、内部の気血の滞りによって引き起こされ、痛みやしびれ、硬直などの症状を引き起こします。

経筋の問題は、通常、運動器系の問題として現れ、特定の経筋に沿って症状が現れることが特徴です。

経筋症の分類と症状

経筋症は、影響を受ける経絡によって異なる症状を示します。

以下に、いくつかの主要な経筋症の例とその症状を示します。

手陽明大腸経筋 ( てようめいだいちょうけいきん ) の経筋症

手陽明大腸経筋 ( てようめいだいちょうけいきん ) の経筋症
走行指先から手首、肘、肩を通り、首に達する。
症状肩の痛み、肘の硬直、前腕の痛みやしびれ、手指のこわばり。
  • 走行:指先から手首、肘、肩を通り、首に達します。
  • 症状:肩の痛み、肘の硬直、前腕の痛みやしびれ、手指のこわばり。

足陽明胃経筋 ( そくようめいいけいきん ) の経筋症

足陽明胃経筋 ( そくようめいいけいきん ) の経筋症
走行足の指から足首、膝、大腿部を通り、腹部に達する。
症状膝の痛み、大腿の硬直、腹部の筋肉痛。
  • 走行:足の指から足首、膝、大腿部を通り、腹部に達します。
  • 症状:膝の痛み、大腿の硬直、腹部の筋肉痛。

足太陰脾経筋 ( そくたいいんひけいきん ) の経筋症

足太陰脾経筋 ( そくたいいんひけいきん ) の経筋症
走行足の指から内側の足首、膝、大腿内側を通り、胸部に達する。
症状大腿内側の痛み、足の内側のしびれ、腹部の不快感。
  • 走行:足の指から内側の足首、膝、大腿内側を通り、胸部に達します。
  • 症状:大腿内側の痛み、足の内側のしびれ、腹部の不快感。

具体的な例題

例1:手陽明大腸経筋の経筋症

40代の男性:手陽明大腸経筋の経筋症
症状右肩の痛みと肘の硬直を訴えて来院。
デスクワークが多く、右腕を長時間使用することが多い。
朝起きた時に特に症状が強く、右前腕にも軽いしびれを感じる。

症状:40代の男性が、右肩の痛みと肘の硬直を訴えて来院しました。

デスクワークが多く、右腕を長時間使用することが多いとのことです。

朝起きた時に特に症状が強く、右前腕にも軽いしびれを感じます。

40代の男性:手陽明大腸経筋の経筋症
診断手陽明大腸経筋の経筋症と考えられる。
長時間のデスクワークによる姿勢の不良、腕の過度の使用が原因と考えられる。

診断:手陽明大腸経筋の経筋症と考えられます。

長時間のデスクワークによる姿勢の不良や、腕の過度の使用が原因と考えられます。

40代の男性:手陽明大腸経筋の経筋症
治療合谷 ( ごうこく ) 、曲池 ( きょくち ) 、肩髃 ( けんぐう ) などの大腸経の経穴に鍼を行う。
これにより、気血の滞りを解消し、痛みと硬直を緩和する。
灸治療局所の血流を改善するため、肩と肘に温灸を行う。
推拿 ( すいな )肩と前腕の筋肉をマッサージし、筋肉の緊張をほぐす。

治療:以下のような鍼灸治療を行います。

  • 鍼治療:合谷 ( ごうこく ) 、曲池 ( きょくち ) 、肩髃 ( けんぐう ) などの大腸経の経穴に鍼を行います。これにより、気血の滞りを解消し、痛みと硬直を緩和します。
  • 灸治療:局所の血流を改善するため、肩と肘に温灸を行います。
  • 推拿 ( すいな ) :肩と前腕の筋肉をマッサージし、筋肉の緊張をほぐします。

例2:足陽明胃経筋の経筋症

50代の女性:足陽明胃経筋の経筋症
症状右膝の痛みと大腿前面の硬直を訴えて来院。
特に歩行時に痛みが増し、階段の上り下りが困難。

症状:50代の女性が、右膝の痛みと大腿前面の硬直を訴えて来院しました。

特に歩行時に痛みが増し、階段の上り下りが困難です。

50代の女性:足陽明胃経筋の経筋症
診断足陽明胃経筋の経筋症と考えられる。
運動不足や体重の増加、長時間の立ち仕事が原因と考えられる。

診断:足陽明胃経筋の経筋症と考えられます。

運動不足や体重の増加、長時間の立ち仕事が原因と考えられます。

50代の女性:足陽明胃経筋の経筋症
治療足三里 ( あしさんり ) 、豊隆 ( ほうりゅう ) 、膝関 ( しつかん ) などの胃経の経穴に鍼を行う。
これにより、気血の滞りを解消し、膝の痛みを軽減する。
灸治療膝と大腿前面に温灸を行い、局所の血流を改善させる。
推拿 ( すいな )膝と大腿前面の筋肉をマッサージし、筋肉の緊張をほぐす。

治療:以下のような鍼灸治療を行います。

  • 鍼治療:足三里 ( あしさんり ) 、豊隆 ( ほうりゅう ) 、膝関 ( しつかん ) などの胃経の経穴に鍼を行います。これにより、気血の滞りを解消し、膝の痛みを軽減します。
  • 灸治療:膝と大腿前面に温灸を行い、局所の血流を改善します。
  • 推拿 ( すいな ) :膝と大腿前面の筋肉をマッサージし、筋肉の緊張をほぐします。

経筋症のまとめ

経筋症は東洋医学における運動器系の問題で、特定の経絡に沿った筋肉や腱、靭帯に異常が発生する状態です。

鍼灸治療や推拿を用いて、気血の滞りを解消し、痛みや硬直を緩和することができます。

具体的な経絡と症状に応じた治療を行うことで、効果的な改善が期待できます。

最後に

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 倦怠感を感じる人ってどんな人?

  • 倦怠感と腎虚症・脾虚症の関係性について

  • 【質問】扇風機をつけて寝ていると心臓が止まる?風邪 ( ふうじゃ ) 、経筋症とは?

  • 東洋医学・鍼灸医学の経筋症とは

関連記事

  • 【鍼灸院お墨付き】俄然、差がつく運動!「もも上げ歩き」の動画紹介

  • 倦怠感と腎虚症・脾虚症の関係性について

  • 視力が悪くなる原因

  • 二重アゴを治す方法

  • 【質問】〇〇すると目が悪くなる?

  • 【質問】いらいら老眼とサヨナラする方法