【質問】臓器移植でうつる?


Contents
患者さまからの質問
臓器移植、骨髄移植などについて。
小説やドラマなどで、臓器提供者の「なにか」が移る描写があります。
たとえば、食べ物の好みとか、趣味や嗜好とか、性格とか。
もし本当だとしたら、何がどのように作用しているのでしょうか?
医学的・現代科学的に『うつる』ということは、ありません
というのが、一般的回答ですが、せっかくのご質問ですので、頭の体操としてお聞きくださいね。
正解のない雑談ですよ~。
興味ある方は、続きも読んでね。(^▽^)
1. 臓器が感情を司る
西洋医学では、感情は、セロトニンやドーパミンなどの脳内物質が引き起こしていると考えます。
しかし、東洋医学、鍼灸治療では、感情は各臓器が司ると考えます。
「五志」という言葉があります。
東洋医学における五志とは、喜怒哀楽などの感情と五臓の関係性を指し、身体と心のバランスが崩れることで五臓を痛めると考えられています。
怒り:肝臓、喜び:心臓、思い悩む:脾臓、悲しい:肺臓、恐れ:腎臓が司っています。
東洋医学における五志 | |
怒り | 肝臓 |
喜び | 心臓 |
思い悩む | 脾臓 |
悲しい | 肺臓 |
恐れ | 腎臓 |
脳がすべてを支配するという立場ではなく「各臓器が感情を司る」っておもしろいですよね。
脳だけが考えるのではなく、各臓器が考えているとすると、臓器移植したときには、どうなるのでしょうか?
私は、臓器移植した患者さまを診たことをありませんので、分からないのですが、ご質問にあるように『何かがうつる』ということはないと思いますが、気の医学としての鍼灸医学としては、臓器移植前と後では、大きな変化があるのではないかと推察しています。
ちょっとした雑談ですが、皆様は、どう感じますか?
2. いのちって何だろう?
体は部品の集合?
何だか難しい話になってしまいましたね。
話を戻しますね。
臓器移植は、西洋医学の行きつくところかもしれません。
それは、西洋医学が人間機械論を主軸にしているからです。
つまり、機械と同様に、体は、部品の集合と考えるから、壊れたら、新品に取り換えれば良いのです。
感情は臓器が司るって、鍼灸師の先生なら、当たり前に知っていることだと思いますが、普段の生活をしていると???かもしれませんね。
全部移植・交換できるとしたら?
さて、もう一歩、話を飛躍させてみましょう。
もしも、首から下が全部移植・交換できるとしたら。
それは、首から上の人になるのでしょうか?
それとも体の人?
もちろん、首から上の人になるのでしょうね。
もしも、体の全取り換えができるとしたら、あなたはどうしますか?
東洋医学・鍼灸治療では?
東洋医学、鍼灸治療では、身体全体のつながりや循環を大切に考えます。
各臓器がお互いに助け合ったり、けん制し合ったりしています。
ですから、壊れた臓器を新品にすればよいとは考えません。
いかに生まれ持った体を大切に維持増進するか?
が、とっても大切で、そのための鍼灸治療だと考えています。
あなたは、どう考えますか?
最後に
お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。
