1. TOP
  2. 症状・病気
  3. 東洋医学・鍼灸治療の風邪 ( ふうじゃ ) とは

東洋医学・鍼灸治療の風邪 ( ふうじゃ ) とは

症状・病気
この記事は約 6 分で読めます。

東洋医学 ( 中医学 ) における風邪 ( ふうじゃ ) について詳しく説明します。

Sponsored Link

風邪 ( ふうじゃ ) の概念

東洋医学における風邪 ( ふうじゃ ) は、自然界の「風」という気候要素が人体に侵入して引き起こす病気のことを指します。

風邪は六淫 ( りくいん ) の一つであり、他には寒邪 ( かんじゃ ) 、暑邪 ( しょじゃ ) 、湿邪 ( しつじゃ ) 、燥邪 ( そうじゃ ) 、火邪 ( かじゃ ) があります。

六淫 ( りくいん ) とは、病気の原因となる「6つの邪気」のことをいいます。

六淫 ( りくいん )
風邪 ( ふうじゃ )風邪は2~4月の春に起こりやすい。
風が吹くように軽い・上昇する・発散するといった特徴があり、カラダの上の方またはカラダの表面に症状が起こりやすくなる。
暑邪 ( しょじゃ )暑邪は5月~7月の春から夏にかけて起こりやすい。
炎のように熱がある・上昇する・発散するといった特徴で、湿邪と一緒に侵入しやすいといった特徴もある。
暑邪は、気温が高くなると起こるため、カラダが炎のように熱くなり、エネルギーを発散させるため、気血水のバランスが崩れやすくなる。
火邪 ( かじゃ )火邪は暑邪と同じ時期に起こりやすく、炎が炎上する様子を意味する。
火邪は、暑邪と同じく気温が高くなると起こるため、肌が赤くなる・腫れる・痛みがあるなど、カラダの一部が化膿したり、炎症が起きたりすることがある。
熱邪とも言われる。
湿邪 ( しつじゃ )湿邪は7月の雨がよく降る梅雨の時期に起こりやすく、重く濁ったようすを意味している。
湿気は、五臓の脾に影響を与えやすいため、水分がカラダに影響をおよぼす。
湿邪は、湿気の影響で起こるため、カラダの上部から下部へと症状が移行することがある。
燥邪 ( そうじゃ )燥邪は8月~10月の秋に起こりやすい。
乾燥した空気が、カラダの表面やカラダの中に影響をおよぼすといった特徴がある。
乾燥した空気は、カラダの表面や中の水分を奪うため、肺の機能にも影響を与える。
寒邪 ( かんじゃ )寒邪は11月~1月の寒い冬の季節に起こりやすく、寒くて冷たいといった特徴がある。
薄着をしたり、冷たい飲食物をとったりすると、寒邪はカラダに侵入しやすくなる。
カラダが冷えると気血水の働きにも影響を与えるため、カラダのバランスが崩れやすくなる。

風邪は、他の邪気と組み合わさって症状を引き起こすことがよくあります。

風邪の特性

風邪には以下の特性があります。

風邪の特性:漂泊性
風邪は体の表面を漂うように動き、場所を変えながら症状を引き起こす。
風邪の特性:速変性
風邪の症状は、急に現れたり消えたりする。
風邪の特性:開泄性
風邪は身体の表面を開放し、汗をかかせることがある。
  1. 漂泊性:風邪は体の表面を漂うように動き、場所を変えながら症状を引き起こします。
  2. 速変性:風邪の症状は急に現れたり消えたりします。
  3. 開泄性:風邪は身体の表面を開放し、汗をかかせることがあります。

風邪の影響

風邪は主に体の表面、特に肺や皮膚に影響を与えます。

風邪によって引き起こされる症状には以下のようなものがあります。

発熱頭痛喉の痛み
鼻水くしゃみ筋肉痛悪寒
  • 発熱
  • 頭痛
  • 喉の痛み
  • 鼻水
  • くしゃみ
  • 筋肉痛
  • 悪寒

風邪の分類

風邪は単独で存在することは少なく、他の邪気と結びついて病気を引き起こします。

以下にいくつかの例を示します。

風寒

風寒
原因風邪と寒邪が結びついたもの。
症状悪寒、発熱、無汗、頭痛、咳、鼻水、関節痛。
治療発汗を促して風寒を体外に追い出す ( 解表法 ) 。
例 ) 桂枝湯や麻黄湯などの漢方薬が用いられる
  • 原因:風邪と寒邪が結びついたもの。
  • 症状:悪寒、発熱、無汗、頭痛、咳、鼻水、関節痛。
  • 治療:発汗を促して風寒を体外に追い出す ( 解表法 ) 。例えば、桂枝湯や麻黄湯などの漢方薬が用いられる。

風熱

風熱
原因風邪と火邪 ( 熱邪 ) が結びついたもの。
症状発熱、軽い悪寒、喉の痛み、咳、黄色い痰、鼻水。
治療熱を冷まし、風邪を追い出す ( 清熱解表法 ) 。
例 ) 銀翹散や桑菊飲などの漢方薬が用いられる。
  • 原因:風邪と熱邪が結びついたもの。
  • 症状:発熱、軽い悪寒、喉の痛み、咳、黄色い痰、鼻水。
  • 治療:熱を冷まし、風邪を追い出す ( 清熱解表法 ) 。例えば、銀翹散や桑菊飲などの漢方薬が用いられる。

風湿

風湿
原因風邪と湿邪が結びついたもの。
症状重だるさ、関節痛、浮腫、頭痛。
治療湿邪を取り除き、風邪を追い出す ( 化湿解表法 ) 。
例 ) 藿香正気散などの漢方薬が用いられる。
  • 原因:風邪と湿邪が結びついたもの。
  • 症状:重だるさ、関節痛、浮腫、頭痛。
  • 治療:湿邪を取り除き、風邪を追い出す ( 化湿解表法 ) 。例えば、藿香正気散などの漢方薬が用いられる。

具体的な例題

例1:風寒の風邪

ある患者が冬の寒い日に外出した後、悪寒と共に発熱し、頭痛と鼻水が出るようになりました。

汗はかかず、関節も痛むようです。

これは風寒の風邪と考えられます。

この場合、解表法を用いて発汗を促し、風寒を追い出すために麻黄湯を処方します。

例2:風熱の風邪

春先に風邪を引いた患者が、発熱と共に喉の痛みを訴え、咳をし、黄色い痰が出るようになりました。

これは風熱の風邪と考えられます。

この場合、清熱解表法を用いて熱を冷まし、風邪を追い出すために銀翹散を処方します。

風邪 ( ふうじゃ ) のまとめ

東洋医学における風邪 ( ふうじゃ ) は、自然界の風が体に侵入して引き起こす病気のことを指し、他の邪気と結びついて様々な症状を引き起こします。

治療には、邪気の種類に応じて適切な方法と漢方薬を用いて風邪を追い出すことが重要です。

特にホリス治療院の鍼灸治療では、風邪 ( ふうじゃ ) は、経筋症を引き起こしやすいと考えています。

経筋症についての解説はこちらをご覧ください。

最後に

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 倦怠感を感じる人ってどんな人?

  • 倦怠感と腎虚症・脾虚症の関係性について

  • 【質問】扇風機をつけて寝ていると心臓が止まる?風邪 ( ふうじゃ ) 、経筋症とは?

  • 東洋医学・鍼灸医学の経筋症とは

関連記事

  • 【質問】いまさら聞けない高血圧の話

  • 二重アゴを引き起こす胸椎の姿勢改善方法

  • 倦怠感と腎虚症・脾虚症の関係性について

  • 治らない病気の原因は2つの間違い!例題:糖尿病と腰椎ヘルニア

  • 【質問】多くの人が悩む片頭痛の話

  • 【質問】いらいら老眼とサヨナラする方法