タンパク質について

Contents
アミノ酸とは
タンパク質は、筋肉や内臓などを作る重要な構成成分です。
あなたの身体の12~15%は、タンパク質でできています。
タンパク質は、血液、内臓組織、筋肉にあるのですが、特に骨格筋に多くあり、身体内の総タンパク質の約65%を占めます。
タンパク質を作る単位であるアミノ酸。
あなたの身体内には、約3万種類のタンパク質があると言われますが、そのタンパク質の特徴は、個々のアミノ酸の配列によって代わります。
タンパク質を建物と考えると、アミノ酸は、ブロックやレンガです。
全てのたんぱく質は、20種類のアミノ酸からできています。
私たちのカラダをつくるアミノ酸の種類 ( 味の素株式会社 )
このうち8種類 ( 子どもでは9種類 ) が身体内で作ることができません。
そこで、身体内で作ることができないアミノ酸を必須アミノ酸と言います。
身体内で作ることができないアミノ酸 ( 必須アミノ酸 ) | |
バリン ( 分岐鎖アミノ酸:BCAA ) | リジン |
スレオニン | |
ロイシン ( 分岐鎖アミノ酸:BCAA ) | メチオニン |
トリプトファン | |
イソロイシン ( 分岐鎖アミノ酸:BCAA ) | フェニルアラニン |
ヒスチジン |
イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、バリンです。
残りの11種類は、身体内でできるので、非必須アミノ酸と呼ばれます。
身体内で作ることができるアミノ酸 ( 非必須アミノ酸 ) | |||||
アスパラギン | アスパラギン酸 | アラニン | |||
アルギニン | グリシン | グルタミン | |||
グルタミン酸 | システイン | セリン | |||
チロシン | プロリン |
アスパラギン、アスパラギン酸、アラニン、アルギニン、グリシン、グルタミン、グルタミン酸、システイン、セリン、チロシン、プロリン。
アミノ酸スコア
必須アミノ酸の完全さを「アミノ酸スコア」と呼びます。
大豆のアミノ酸スコア ( 日本豆腐協会 )
動物性タンパク質、つまりお肉は、アミノ酸スコアがほぼ1.0です。
豆や穀類などは、1種類以上の必須アミノ酸が不足していて0.5と低い値になります。
そこで、牛を草やとうもろこしで育てると、メチオニン ( 必須アミノ酸 ) が不足するので、効率よく大きく育てるために、肉を食べさせるようになりました。
肉骨粉を牛に食べさせたのが狂牛病の原因ではないか、と疑われたことがありますが、牛に肉骨粉を食べさせるのはこのためです。
本来草食動物の牛に肉を食べさせる、共食いをさせることに不自然さを感じます。
あなたは肉食?それとも草食?
肉食系女子、草食系女子、なんて流行りましたが、まじめな話です。
私たちの歯の形状から考えてみましょう。
あなたの歯は、32本あります。
その内、20本が臼歯、8本が門歯 ( 側切歯、中切歯 ) 、4本が犬歯です。
臼歯は、雑食、門歯は草きり歯、犬歯は肉食の歯です。
しかし犬歯は、肉食動物のように鋭くなく、門歯に近くなっています。
つまり、草食動物の歯並びとよく似ていますので、人間は雑食が適しているようです。
動物として考えてみよう
人間とよく似ている動物を考えてみますと、サルではないでしょうか?
自然のサルは、フルーツを食べています。
やはり、人間もフルーツを食べるようにできているようで、唾液がアルカリ性で、動物の肉を分解するようにはできていないのです。
ちなみに、肉食動物の唾液は酸性で、肉を食べるように作られているのです。
そして、人間の胃液は、肉を消化する塩酸が少量で、反対に肉食動物の胃液は、人間の10倍の塩酸量と言われています。
その上、肉食動物よりも腸が長いため、未消化の肉が胃や腸に長時間留まることになります。
想像してみてください。
真夏のベランダに長時間、生ごみを置いたら、どうなるでしょうか?
当然、腐り、ものすごいことになります。
これが、お肉を食べたときのあなたの胃や腸の中の状態です。
この腐った肉が、あなたの身体になるのです!
それでもお肉を食べますか?
そもそも食肉産業の実態を知っていますか?
食肉産業の工業化は、悲惨極まりない状況です。
鶏は、ゲージで押さえつけられるように、身動きできない状態で一生を送ります。
歩くことも、しゃがむこともできません。
そして、くちばしの先を切りとられてしまいます。
牛も豚も、せまい檻に閉じ込められています。
牛は、烙印でやけどをし、睾丸と角を切り取られます。
豚も烙印でやけどをし、去勢、耳や尻尾を切り取られ、歯を抜かれます。
この悲惨なストレス環境の上に、不潔で劣悪な環境で飼育されるので、動物たちは病気になりやすいのです。
そこで動物たちの病気予防のために、定期的に抗生物質を投与されています。
この残留抗生物質や耐性菌の問題を危険視する研究は数多くあります。
動物たちの悲鳴が聞こえるようです。
食用の牛、豚、鶏や乳牛は、効率化のために命の尊厳は一切ありません。
狭い檻の中で、無理やり飼料を流し込まれるカモの様子がYoutubeなどの動画サイトで見ることができます。
中には、トラウマになるような衝撃的な映像もありますので、ご注意下さい。
工業化された食肉産業の肉に残留している薬品の一部を紹介
工業化された食肉産業の肉に残留している薬品の一部 |
BHC ( ベンゼンヘキサクロリド、有機塩素系農薬 ) |
クロルデン ( 有機塩素系殺虫剤 ) |
ジクロロジフェニトリクロロエタン ( DDT、殺虫剤 ) |
ジエルドリン ( 殺虫剤 ) |
ダイオキシン |
エストロゲン |
これら残留薬物は、肥満や、肝臓病、腎臓病、生殖機能障害、先天的欠損症、流産、さまざまな神経系や脳障害との関係が示唆されている。 |
- BHC ( ベンゼンヘキサクロリド、有機塩素系農薬 )
- クロルデン ( 有機塩素系殺虫剤 )
- ジクロロジフェニトリクロロエタン ( DDT、殺虫剤 )
- ジエルドリン ( 殺虫剤 )
- ダイオキシン
- エストロゲン
などなど、数多くの農薬や殺虫剤系の薬物が確認されています。
この残留薬物は、肥満や、肝臓病、腎臓病、生殖機能障害、先天的欠損症、流産、さまざまな神経系や脳障害との関係が示唆されています。
もちろん、国として、様々な規制がされるのですが、イタチゴッコのようです。
【閲覧注意】食肉処理場を想像したことありますか?
この項目は、トラウマになる表現が含まれますので、心配な方は飛ばして下さいね。
命の尊厳の一切ない工業化された悲惨な畜産業界、そして、そのお肉の残留薬品の危険性をみてきましたが、実はこの食肉処理がもっともキツイです。
屠殺するときに、金属性ボルトを頭蓋骨に打ち込み、引き抜く方法がありますが、効率優先のためボルトの打ち損じもあるようです。
または電気装置で気絶させるのですが、その衝撃が強すぎると豚の皮膚に傷がつきますので、弱く設定しておきます。
気絶していても、意識があっても、牛や豚は、チェーンで天井から高くつるされます。
そして、もがいて悲鳴を上げている牛や豚の、のどをかき切っていきます。
隣で仲間の牛や豚が殺されるのをみながら、自分の番を待ちます。
そして、血抜き、皮はぎと流れ作業が続きます。
これ以上はあまりにも残酷すぎて書くことができませんが、この食肉処理場の状況は、あなたにも知ってもらいたいことのひとつです。
そして、動物たちが尊厳のかけらもない扱いをされ、動物たちが抱く恐怖はいかほどか想像を絶します。
2005年にドイツで作られたドキュメンタリー映画「いのちの食べかた」をご存じでしょうか?
食べ物の大規模・大量生産の現場を描いたドキュメンタリー映画。
ナレーションやインタビュー、BGMなどを入れず、生産現場とそこで働く人々を映し出すのみの作品で、日本では2007年に公開されました。
あなたは、この怒りや恐怖、絶望に満ちた肉を食べ続けますか?
ピンクスライム肉ってご存知ですか?
食肉処理場で出たくず肉、肋骨や脊椎に近い肉や塊にならずに捨てられるような肉をスライム肉と言います。
この肉を洗い、漂白剤やアンモニアで消毒し、ミンチにして食品添加物で色や味をつけた肉をピンクスライム肉と言います。
一部のファストフード店で使っていたことが分かり、その製造方法を海外のテレビが放送したこともあり、一時センセーショナルな話題となったのを知っている人もいるかもしれません。
あなたが、食べているお肉は大丈夫?
ベジタリアン ( 菜食主義 ) は、アミノ酸スコアが足りなくなる?
多くの近代栄養学では、植物性タンパク質しか食べないと、アミノ酸スコアは未完全で不健康になると言われることがあります。
それは必須脂肪酸であるリジンが穀物に欠けていて、メチオニンは豆類で欠けているからです。
しかし、穀物と豆類を一緒に食べることで解決してしまうように思うのですが、いかがでしょうか?
特に日本人の場合は、穀物や大豆食品に恵まれていますので、動物性タンパク質に頼らなくても植物性タンパク質で十分補給できます。
また植物性タンパク質には、穀物、大豆以外にもたくさんの豆類がありますよね。
そのほかにもナッツ類、ゴマなどの種、フルーツ、野菜、全粒粉があります。
アボガドなどもタンパク質が豊富です。
たくさんの種類を食べることで、アミノ酸スコアを満たすことができるだでなく、食物繊維、ビタミン、ミネラルや酵素がたっぷりと摂れます。
大豆は乳がんを引き起こす?
女性ホルモンであるエストロゲンが女性のホルモンバランスを崩し、その結果、乳がんや不妊症、子宮筋腫や卵巣のう腫、更年期障害などの女性ホルモンが関係した病気を引き起こすことが分かってきています。
そして、大豆に含まれるスチロールの1種であるジオスゲニンは、プロゲステロン、DHEA、エストロゲン、テストステロン、コルチゾールなど、製薬会社が作るホルモン剤の原材料になっていることから、危惧されているようです。
しかし、事実は、大豆に中にある植物エストロゲンが、人間のエストロゲンのレセプターに入り込むことで、弱い働きしかしません。
そして、もっと強い環境ホルモンなどの合成エストロゲンがレセプターと結びつくのを邪魔します。
そのことで、結果としてエストロゲンの働きが強くなりすぎず、病気や症状を引き起こすことを防ぎます。
繰り返しますが、大豆などに含まれる植物性エストロゲンは、あなたのホルモンバランスを結果として整えてくれます。
タンパク質のまとめ
植物性タンパク質は、穀物、豆腐、大豆、豆類、ゴマなどの種、野菜、果物をバリエーション豊かに摂る!
最後に
お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。
