依存症と脳内物質の分泌との関係

依存症は、脳内物質 ( 神経伝達物質 ) と深く関係しています。
依存症が発症するメカニズムや脳内物質の影響を、具体的な例題を用いて説明します。
Contents
脳内物質と依存症の関係
脳内物質は、神経細胞間で情報を伝達する化学物質です。
依存症は、主に以下の脳内物質と関係しています。
ドーパミン |
快感や報酬を感じる時に分泌される。 |
依存性物質や行動は、ドーパミンの分泌を過剰に刺激し、快感を引き起こす。 |
セロトニン |
気分や感情の安定を保つ。 |
依存症では、セロトニンのバランスが崩れることが多い。 |
ガンマアミノ酪酸 ( GABA ) |
神経の興奮を抑制する。 |
アルコールやベンゾジアゼピン系薬物はGABAの作用を強化し、リラックス感をもたらす。 |
ノルアドレナリン |
覚醒や注意力を高める。 |
ストレスに対する反応を調節する役割もある。 |
- ドーパミン
- 快感や報酬を感じる時に分泌される。依存性物質や行動は、ドーパミンの分泌を過剰に刺激し、快感を引き起こす。
- セロトニン
- 気分や感情の安定を保つ。依存症では、セロトニンのバランスが崩れることが多い。
- ガンマアミノ酪酸 ( GABA )
- 神経の興奮を抑制する。アルコールやベンゾジアゼピン系薬物はGABAの作用を強化し、リラックス感をもたらす。
- ノルアドレナリン
- 覚醒や注意力を高める。ストレスに対する反応を調節する役割もある。
具体的な例題
例1:アルコール依存症とドーパミン
アルコール依存症とドーパミン | |
35歳の男性 | ITエンジニア。 |
仕事のストレスが多く、毎晩ビールを飲むことでリラックスしている。 | |
脳内物質の関係 | アルコールを摂取すると、脳内でドーパミンの分泌が促進される。 |
これにより、快感や報酬を感じ、飲酒を繰り返す。 | |
長期的な飲酒により、脳はアルコールによるドーパミン分泌に依存するようになる。 | |
セロトニンが不足すると、うつ病や不安障害を引き起こし、再び薬物を使用してセロトニンを増やそうとする。 | |
結果 | 毎晩の飲酒が習慣化し、次第に量が増える。 |
アルコールがないと、不安やイライラを感じるようになる。 | |
最終的にアルコール依存症と診断され、治療を開始する。 |
- 背景:35歳の男性、ITエンジニア。仕事のストレスが多く、毎晩ビールを飲むことでリラックスしている。
- 脳内物質の関係
- アルコールを摂取すると、脳内でドーパミンの分泌が促進される。これにより、快感や報酬を感じ、飲酒を繰り返す。
- 長期的な飲酒により、脳はアルコールによるドーパミン分泌に依存するようになる。
- 飲酒をやめると、ドーパミンの分泌が減少し、快感を感じにくくなるため、さらに飲酒を求める。
- 結果
- 毎晩の飲酒が習慣化し、次第に量が増える。アルコールがないと不安やイライラを感じるようになる。
- 最終的にアルコール依存症と診断され、治療を開始する。
例2: 薬物依存症とセロトニン
薬物依存症とセロトニン | |
22歳の女性 | 大学生。 |
試験のストレスや人間関係の問題から、エクスタシー ( MDMA ) を使用するようになる。 | |
脳内物質の関係 | エクスタシーは、脳内のセロトニンの分泌を大幅に増加させる。 |
これにより、多幸感や社交的な気分を感じる。 | |
使用を繰り返すと、脳のセロトニンシステムが破壊され、自然なセロトニン分泌が減少する。 | |
飲酒をやめると、ドーパミンの分泌が減少し、快感を感じにくくなるため、さらに飲酒を求める。 | |
結果 | 使用量が増え、頻度も高くなる。 |
薬物がないと気分が落ち込み、社交的になれない。 | |
最終的に薬物依存症と診断され、リハビリ施設に入所することになる。 |
- 背景:22歳の女性、大学生。試験のストレスや人間関係の問題から、エクスタシー ( MDMA ) を使用するようになる。
- 脳内物質の関係
- エクスタシーは、脳内のセロトニンの分泌を大幅に増加させる。これにより、多幸感や社交的な気分を感じる。
- 使用を繰り返すと、脳のセロトニンシステムが破壊され、自然なセロトニン分泌が減少する。
- セロトニンが不足すると、うつ病や不安障害を引き起こし、再び薬物を使用してセロトニンを増やそうとする。
- 結果
- 使用量が増え、頻度も高くなる。薬物がないと気分が落ち込み、社交的になれない。
- 最終的に薬物依存症と診断され、リハビリ施設に入所することになる。
例3: ギャンブル依存症とドーパミン
ギャンブル依存症とドーパミン | |
40歳の男性 | 営業職。 |
仕事の成果が上がらず、ストレス解消のためにパチンコを始める。 | |
脳内物質の関係 | ギャンブルで勝つと、ドーパミンが大量に分泌される。 |
これにより、強い快感を感じる。 | |
負けても「次こそは勝てる」という期待感から、ドーパミンが分泌され続ける。 | |
ドーパミンシステムが過剰に刺激され、ギャンブルへの渇望が強くなる。 | |
結果 | 勝つことへの期待感から、借金をしてまでギャンブルを続けるようになる。 |
家族や仕事に影響が出て、最終的にギャンブル依存症の治療が必要となる。 |
- 背景:40歳の男性、営業職。仕事の成果が上がらず、ストレス解消のためにパチンコを始める。
- 脳内物質の関係
- ギャンブルで勝つと、ドーパミンが大量に分泌される。これにより、強い快感を感じる。
- 負けても「次こそは勝てる」という期待感から、ドーパミンが分泌され続ける。
- ドーパミンシステムが過剰に刺激され、ギャンブルへの渇望が強くなる。
- 結果
- 勝つことへの期待感から、借金をしてまでギャンブルを続けるようになる。
- 家族や仕事に影響が出て、最終的にギャンブル依存症の治療が必要となる。
依存症と脳内物質の分泌との関係のまとめ
依存症は脳内物質の変化によって引き起こされることが多く、これらの物質のバランスを回復することが治療の鍵となります。
また、依存症からの回復には長期的なサポートと治療が必要です。
ホリス治療院としては、身体を整えることで脳内物質のバランスも整うと考えていますが、以下に紹介する運動、呼吸法や手放しワークをご提案しています。
最後に
お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。
