1. TOP
  2. 運動と健康
  3. [筋トレとEMS] 筋線維タイプ:Type I と Type II

[筋トレとEMS] 筋線維タイプ:Type I と Type II

運動と健康
この記事は約 2 分で読めます。

筋肉は、車でいえば「エコカー」と「スポーツカー」に分かれます。

エコカー ( 長持ち型 ) が Type I ( 遅筋 ) 、スポーツカー ( 瞬発型 ) が Type II ( 速筋 ) です。

Sponsored Link

Type I ( 遅筋:Slow – twitch )

Type I は、長持ち型エコカーです。

  • 特徴:酸素を使ってじわじわ動く、疲れにくい
  • 主燃料:脂肪酸 + ミトコンドリア ( 酸化代謝 )
  • 運動例:マラソン、姿勢維持
  • 外見:赤い ( ミオグロビンが多い )

Type II ( 速筋:Fast – twitch )

Type II は、瞬発型スポーツカーです。

  • 特徴:一気に爆発的な力を出すが疲れやすい
  • 主燃料:糖 ( グリコーゲン ) 、嫌気的解糖
  • 運動例:短距離走、ジャンプ、重量挙げ
  • 外見:白っぽい ( ミオグロビンが少ない )

Type II はさらに2つに分かれる

  • Type IIa ( 中間型 ) :速いけどそこそこ持久力あり
  • Type IIx ( 最速型 ) :最も爆発的、だが超疲れやすい

EMSと筋線維タイプの関係

EMSは自然の運動とは違い、順序を無視して速筋 ( Type II ) をいきなり動かす

通常の筋収縮は「小さな運動単位 ( Type I ) → 大きな運動単位 ( Type II ) 」と段階的に動員されるが、EMSは電気信号で一気に大きなユニットを叩く。

そのため EMSは速筋を優先的に刺激する → 筋肥大には有利だが、神経系の学習効果 ( 動作のスムーズさ ) は育ちにくい

最後に

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師 ( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年以上にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【質問】EMSで本当に筋肉は鍛えられる?<EMSの効果とmTORを活性化する黄金トレーニング法>

  • [筋トレとEMS] 筋線維タイプ:Type I と Type II

  • [筋トレとEMS] mTOR経路:筋肥大の“司令塔”

  • [筋トレとEMS] EMS + 栄養 + 軽トレ:黄金セット

関連記事

  • <まっすぐ歩く>真っ直ぐ歩くための1日10分エクササイズ

  • [リウマチ] 運動で関節の機能を維持しよう

  • 【ハイパースフィア】疲れを取って筋肉を緩める方法を知りたいですか?

  • [コラーゲン] お肌に良い生活習慣は?

  • [しゃがむと転ぶ] 股関節を中心に動く

  • [高齢者が痰で咳き込む] 高齢者の呼吸機能の改善と誤嚥防止<呼吸リハビリ法と誤嚥防止体操>