ぎっくり腰の症状
ぎっくり腰は、急性に発症する強い腰痛を指しますが、医療用語ではないため、定義も曖昧ですが、一般的には、以下のような特徴があります。
突然の痛み | 重い物を持ち上げる、身体をひねる、くしゃみなどの際に発症。 |
動作制限 | 腰を動かすことが困難になり、歩行や座ることが痛みで制限される。 |
筋肉の硬直 | 周辺の筋肉が反射的に硬直し、さらなる動きを制限する。 |
炎症症状 | 炎症が進むと腫れや熱感を伴う場合もある。 |
ぎっくり腰の4つの要因と代表的な疾患
ぎっくり腰の発生は、主に以下の要因が関与します。
筋筋膜性要因
筋肉や筋膜の異常が原因となる腰痛で、以下の病名が挙げられます。
筋筋膜性腰痛症
筋筋膜性腰痛症 |
特徴 | 筋肉や筋膜の微細な損傷、過緊張、血行障害による疼痛が主因。 |
特に腰部の筋膜 ( 胸腰筋膜 ) の炎症やトリガーポイント形成がみられる。 |
発生要因 | 長時間の不良姿勢。 |
過剰な運動や負荷。 |
症状 | 局所的な鈍い痛みや圧痛。 |
姿勢の変化や動作で悪化。 |
治療 | 局所的な鈍い痛みや圧痛。 |
姿勢の変化や動作で悪化。 |
筋肉の挫傷 | 筋肉が外力や急激な収縮で損傷し、出血や炎症を伴う。 |
腰部の多裂筋や腰方形筋でよく発生。 |
椎間板性要因
椎間板の構造的変化や炎症が腰痛を引き起こす場合の病名。
椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニア |
特徴 | 椎間板内部の髄核が外側の線維輪を突き破り、神経根や脊髄を圧迫。 |
発生要因 | 加齢による椎間板の変性。 |
重い物を持ち上げた際の急激な負荷。 |
症状 | 腰痛に加え、下肢の放散痛 ( 坐骨神経痛 ) 。 |
感覚異常 ( しびれ、麻痺 ) 。 |
治療 | 保存療法 ( 鍼灸治療、理学療法、鎮痛薬 ) 。 |
手術療法 ( ヘルニア摘出術 ) 。 |
椎間板変性症 ( DDD, Degenerative Disc Disease )
椎間板変性症 |
特徴 | 椎間板が老化やストレスで弾力を失い、椎骨間のクッション機能が低下。 |
症状 | 長時間の座位や前屈で痛みが増強。 |
腰椎の可動性が低下。 |
治療 | 腰部サポート。 |
椎間板置換術。 |
神経性要因
神経の圧迫や損傷が原因の腰痛に関連する病名。
脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症 |
特徴 | 椎間板の変性、骨棘形成、黄色靭帯の肥厚などにより、脊柱管が狭くなる。 |
症状 | 腰痛。 |
下肢のしびれや間欠性跛行 ( 歩くと痛み、休むと改善 ) 。 |
治療 | 保存療法 ( 鍼灸治療、運動療法、薬物療法 ) 。 |
手術療法 ( 脊柱管拡大術 ) 。 |
坐骨神経痛
坐骨神経痛 |
特徴 | 坐骨神経が腰椎・仙椎部で圧迫され、腰から下肢にかけて放散痛が生じる。 |
原因 | 椎間板ヘルニア。 |
梨状筋症候群。 |
症状 | 腰痛。 |
片側の下肢の痛みやしびれ。 |
治療 | 鍼灸治療。 |
理学療法。 |
神経ブロック注射。 |
腰椎すべり症
腰椎すべり症 |
特徴 | 椎骨が隣接する椎骨に対して異常に前後にずれることで神経が圧迫。 |
症状 | 腰痛。 |
下肢のしびれや痛み。 |
治療 | 固定術。 |
腹筋・背筋強化運動。 |
血流障害
血流の悪化が原因となる腰痛、局所的な虚血による痛みが特徴的。
筋虚血性腰痛
筋虚血性腰痛 |
特徴 | 筋肉や筋膜の血流障害により乳酸が蓄積し、疼痛を誘発。 |
発生要因 | 長時間の不良姿勢。 |
冷えやストレス。 |
症状 | 座位や動作の後に鈍い痛み。 |
マッサージで軽減することが多い。 |
治療 | 鍼灸治療。 |
温熱療法。 |
血流改善薬 ( 筋弛緩薬、抗血小板薬 ) 。 |
閉塞性動脈硬化症 ( PAD, Peripheral Arterial Disease )
閉塞性動脈硬化症 |
特徴 | 下肢の血管が閉塞し、腰部から下肢にかけて虚血性の痛みが発生。 |
症状 | 長時間歩くと痛みが増し、休息で改善。 |
治療 | 抗血小板薬。 |
血行再建術。 |
ぎっくり腰の一般的な経過
急性期 ( 数日~1週間 )
急性期 ( 数日~1週間 ) |
ほとんどの場合、数日から1週間で症状が軽減します。 |
ただし、動作制限が残ることがあります。 |
回復期 ( 1~4週間 )
回復期 ( 1~4週間 ) |
徐々に筋肉の柔軟性が戻り、日常生活が可能になります。 |
慢性化のリスク
慢性化のリスク |
適切なリハビリを行わないと、慢性腰痛に移行する可能性があります。 |
特に筋力の低下や姿勢の悪化がリスク。 |
ぎっくり腰の予防法
筋力トレーニング
筋力トレーニング |
腹筋や背筋の強化により、腰椎を支える筋肉を安定化させる。 |
エクササイズ
柔軟性の向上
柔軟性の向上 |
ハムストリングスや腸腰筋を含む腰部周辺の筋肉を柔軟に保つことで負担を軽減。 |
ヨガやストレッチが有効。 |
姿勢改善
姿勢改善 |
猫背や骨盤の後傾を修正し、腰椎の自然なカーブ ( 生理的前弯 ) を保つ。 |
長時間の座位作業では腰椎サポートを使用。 |
適切なリフト動作
適切なリフト動作 |
重い物を持ち上げる際は、膝を曲げて腰の負担を軽減する。 |
炎症を抑える栄養摂取
炎症を抑える栄養摂取 |
抗炎症作用を持つ食品 ( オメガ-3脂肪酸を含む魚、緑黄色野菜 ) を摂取。 |
ぎっくり腰の治療法
急性期の管理
急性期の管理 |
アイシング | 炎症を抑えるために痛む箇所を冷やす。 |
鎮痛薬 | NSAIDs ( 非ステロイド性抗炎症薬 ) で痛みを緩和。 |
慢性期のリハビリ
慢性期のリハビリ |
低負荷の運動や物理療法 ( マッサージ、鍼灸 ) 。 |
マッケンジー法 | 腰椎の伸展運動を通じて椎間板の負担を軽減。 |
再発防止
再発防止 |
定期的なストレッチと筋トレで腰椎支持能力を強化。 |
補足:分子レベルの再発防止アプローチ
分子レベルの再発防止アプローチ |
オートファジーの促進 | 適度な運動や断食が細胞内の老廃物処理を促進し、細胞のストレス耐性を向上させます。 |
酸化ストレスの軽減 | 抗酸化物質 ( ビタミンC、E ) の摂取で、組織の劣化を予防。 |
最後に
多くの人の悩みの種である「腰痛」から少し掘り下げた【ぎっくり腰】について詳しく書きました。
腰は、上半身と下半身をつなぐ重要な箇所です。
痛みを我慢していたら重症化……なんてことも多々あります。
痛みが強くなったり、違和感を感じたら、「そのうち治るだろう」と放置しないで、ホリス治療院にお越しくださいね。(^▽^)
お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。