[頭痛] 主な頭痛の種類の割合

頭痛にもいくつか種類があります。
以下の3つの頭痛について詳しく解説します。
- 緊張型頭痛:職場500人中約390人 ( 78% ) 、男女差は少ない。
- 片頭痛:職場500人中60-75人 ( 12-15% ) 、女性に多く、3倍の発症率。
- 群発頭痛:職場500人中約0.5人 ( 0.1% ) 、男性に多く、4倍の発症率。
緊張型頭痛 | 職場500人中約390人 ( 78% ) | 男女差は少ない |
片頭痛 | 職場500人中60-75人 ( 12-15% ) | 女性に多い 3倍の発症率 |
群発頭痛 | 職場500人中約0.5人 ( 0.1% ) | 男性に多い 4倍の発症率 |
1. 緊張型頭痛
症状
- 頭全体に感じる圧迫感や締め付け感
- 痛みは軽度から中等度
- 目の疲れや肩こりを伴うことが多い
緊張型頭痛を引き起こす生活習慣や要因の例
長時間のデスクワーク
- 影響:長時間同じ姿勢でいることや不適切な姿勢が筋肉の緊張を引き起こし、頭痛の原因になります。
- 具体例:中村さん ( 35歳・男性 ) はデスクワークが多く、特に午後になると首や肩の緊張からくる頭痛に悩まされます。例えば、一日中デスクで作業を続けた日の夕方に、強い頭痛が発生します。
ストレス
- 影響:精神的なストレスが筋肉の緊張を引き起こし、緊張型頭痛の原因となります。
- 具体例:斉藤さん ( 29歳・女性 ) は、仕事のストレスが原因で緊張型頭痛が発生します。例えば、プレゼンテーションの準備が続いてストレスが溜まると、頭痛が頻発することがあります。
睡眠不足
- 影響: 十分な睡眠が取れないと、疲労と筋肉の緊張が増し、頭痛を引き起こすことがあります。
- 具体例:松本さん ( 31歳・男性 ) は、夜遅くまでスマートフォンを見ているため、睡眠不足が続き、朝から頭痛を感じることが多いです。例えば、週末に夜更かしをした翌日、午前中に頭痛がひどくなることがあります。
発症機序
- 筋肉の緊張やストレスが原因とされる
- 姿勢の悪さや眼精疲労も関与
治療法
- 鎮痛薬 ( 例:アセトアミノフェン、イブプロフェン )
- 筋弛緩薬
- 非薬物療法 ( 例:理学療法、マッサージ )
予防法
- 良い姿勢の保持
- 定期的なストレッチや運動
- ストレス管理 ( 例:ヨガ、瞑想 )
2. 片頭痛
症状
- 激しいズキズキした痛み ( 脈打つような痛み )
- 通常は頭の片側に発生
- 吐き気、嘔吐、光や音に対する感受性が増加
片頭痛を引き起こす生活習慣や要因の例
特定の食品や飲み物
- 影響:チョコレート、チーズ、ワインなどが片頭痛のトリガーになることがあります。
- 具体例:佐々木さん ( 27歳・女性 ) は、チョコレートを食べると片頭痛が起こることが多いです。例えば、おやつにチョコレートを食べた後、数時間以内に片頭痛が始まることがあります。
不規則な食事
- 影響:食事を抜いたり、遅い時間に食事を取ることが片頭痛の原因になることがあります。
- 具体例:小林さん ( 33歳・男性 ) は、昼食を抜くことが多く、その日の午後に片頭痛が発生することが多いです。例えば、忙しい日の昼食を取らなかった日は、夕方に片頭痛が始まります。
睡眠不足や過剰な睡眠
- 影響:不規則な睡眠や過度な睡眠も片頭痛を引き起こす要因となります。
- 具体例:木村さん ( 40歳・男性 ) は、休日に長時間寝すぎると片頭痛が起こることがあります。例えば、普段は6時間の睡眠ですが、週末に10時間寝た翌日に頭痛が発生することがあります。
カフェインの過剰摂取
- 影響:カフェインの過剰摂取や急なカフェイン摂取の中止が片頭痛のトリガーになります。
- 具体例:山田さん ( 28歳・女性 ) は、毎日コーヒーを数杯飲みますが、ある日突然カフェインを摂取しなかった日は、夕方に片頭痛が始まります。例えば、いつもの朝のコーヒーを飲み忘れた日に片頭痛が発生することが多いです。
気候変動
- 影響:気圧の変化や天候の変化が片頭痛の発作を誘発することがあります。
- 具体例:田村さん ( 45歳・男性 ) は、気圧の変化に敏感で、低気圧が接近すると片頭痛が起こることが多いです。例えば、天気予報で低気圧が近づいていると報じられた翌日に、頭痛がひどくなることがあります。
発症機序
- 脳内の血管が拡張し、神経伝達物質の放出により痛みが引き起こされる
- 遺伝的要因が関与している場合が多い
治療法
- 急性期治療:トリプタン製剤 ( 例:スマトリプタン ) 、エルゴタミン製剤、鎮痛薬 ( 例:イブプロフェン、アセトアミノフェン )
- 予防治療:ベータ遮断薬 ( 例:プロプラノロール ) 、抗てんかん薬 ( 例:トピラマート ) 、抗うつ薬 ( 例:アミトリプチリン )
予防法
- 規則正しい生活習慣 ( 食事、睡眠 )
- ストレス管理
- トリガー ( 特定の食品、アルコール、カフェインなど ) の回避
3. 群発頭痛
症状
- 片側の目の周囲やこめかみ、額に感じる非常に激しい痛み
- 痛みは15分~3時間続く
- 涙目、鼻づまり、瞳孔縮小、まぶたの下がりなどを伴う
群発頭痛を引き起こす生活習慣や要因の例
喫煙
- 影響:タバコのニコチンが血管を収縮させ、群発頭痛の発作を誘発する可能性があります。
- 具体例:山本さん ( 40歳・男性 ) は、群発頭痛の発作期に喫煙を続けています。例えば、仕事の休憩中にタバコを吸った後、その後1時間以内に激しい頭痛が発生することがよくあります。
アルコール摂取
- 影響:特に赤ワインやビールに含まれるチラミンやチロシンがトリガーとなることがあります。
- 具体例:田中さん ( 50歳・男性 ) は、アルコール摂取後に群発頭痛が誘発されることがあります。例えば、友人との食事でビールを2杯飲んだ数時間後、強烈な頭痛に襲われることが多いです。
不規則な睡眠パターン
- 影響:睡眠不足や不規則な睡眠時間が群発頭痛の発作を誘発する可能性があります。
- 具体例:佐藤さん ( 35歳・女性 ) は、連日の夜更かしが続くと群発頭痛が悪化します。例えば、週末に遅くまで映画を観ていた翌日、朝から激しい頭痛に見舞われることがあります。
ストレス
- 影響:長期間にわたるストレスや精神的な緊張が群発頭痛のトリガーとなることがあります。
- 具体例:鈴木さん ( 45歳・男性 ) は、仕事のプレッシャーが強まると群発頭痛が頻発します。例えば、重要なプロジェクトの締め切り前の週に、毎日強い頭痛が起こることがあります。
特定の食品
- 影響:チーズやチョコレートなど、チラミンやグルタミン酸などの成分が群発頭痛の原因となることがあります。
- 具体例:井上さん ( 30歳・女性 ) は、チーズを食べた後に群発頭痛が発生することがあります。例えば、夕食にピザを食べた数時間後、夜中に目が覚めるほどの強い頭痛に襲われることが多いです。
気候変動
- 影響:気圧の変化や季節の変わり目が群発頭痛の発作を引き起こすことがあります。
- 具体例:高橋さん ( 40歳・男性 ) は、気圧の急激な変化に敏感です。例えば、天気予報で低気圧が近づいていると報じられた翌日、朝から激しい頭痛が始まることがあります。
発症機序
- 視床下部の異常が関与
- 三叉神経に関連する血管の拡張
治療法
- 急性期治療:トリプタン製剤 ( 例:スマトリプタン ) 、高流量酸素療法
- 予防治療:ベラパミル、リチウム、ステロイド
予防法
- アルコールやタバコの制限
- 規則正しい生活リズム
片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛のまとめ
頭痛の種類には片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛があり、それぞれの症状・発症機序・治療法・予防法が異なります。
適切な診断と治療により、これらの頭痛を効果的に管理することが可能です。
自分の頭痛のタイプを理解し、専門医と相談することが重要です。
最後に
お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。
