1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. <まっすぐ歩く>真っ直ぐ歩くための1日10分エクササイズ

<まっすぐ歩く>真っ直ぐ歩くための1日10分エクササイズ

ライフスタイル 運動と健康
この記事は約 3 分で読めます。

真っ直ぐ歩くための1日10分エクササイズ」をご紹介します。

これは、体幹バランス・下肢筋力・感覚統合・前庭機能を刺激して、左右の歩行ブレを改善し、真っ直ぐ歩く力を高めることを目的としています。

Sponsored Link

【1】その場足踏み & 体軸チェック ( 1分 )

🔹目的:前庭感覚と体性感覚の連携、左右感覚のズレ把握

  • 両腕を肩の高さに上げ、目を閉じてその場で30秒間足踏み
  • 足踏み後、自分の位置がずれていないか確認

【2】片足立ちバランストレ ( 左右 各1分 )【合計2分】

🔹目的:体幹・内転筋・足首周囲の安定強化

  • 腰に手を当て、片足立ちを目を開けて30秒×左右
  • 慣れたら目を閉じて10秒ずつ挑戦

【3】直線歩行訓練 ( 2分 )

🔹目的:軸足と振り足のコントロール向上、空間認知強化

  • 床にテープなどで**直線ライン ( 3〜5m ) **を作る
  • 視線を前に向けて、1歩ずつライン上を歩く ( ゆっくり )
  • ラインをはみ出した数を記録して経過を観察

【4】体幹ツイスト体操 ( 1分 )

🔹目的:体幹深部筋 ( 腹斜筋・多裂筋 ) 活性化 → 歩行の軸安定に

  • 両手を肩に添え、足を肩幅に開いて立つ
  • ゆっくり上半身だけを左右にひねる動作×20回

【5】かかと – つま先ウォーク ( 2分 )

🔹目的:前脛骨筋・下腿三頭筋の強化、足底感覚と姿勢安定

  • 10歩:かかと歩き ( 足先を上げて )
  • 10歩:つま先歩き ( かかとを浮かせて )
  • 2セット繰り返す

【6】視覚+前庭刺激ウォーク ( 2分 )

🔹目的:視覚と前庭 ( 内耳 ) 刺激を連動させることで歩行中の空間安定性を養う

  • 頭を左右に振りながら直線歩行
  • 次に、上下に軽く頷きながら直線歩行

実施のポイント

  • 毎日同じ時間帯に行うと神経の習慣化に効果的 ( 朝や入浴後が推奨 )
  • 鏡やスマホで録画し、自分の重心軸をチェックすると◎
  • 呼吸を止めず、力まずに行う ( 呼吸は自律神経と歩行調整に直結 )

最後に

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師 ( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年以上にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【質問】EMSで本当に筋肉は鍛えられる?<EMSの効果とmTORを活性化する黄金トレーニング法>

  • [筋トレとEMS] 筋線維タイプ:Type I と Type II

  • [筋トレとEMS] mTOR経路:筋肥大の“司令塔”

  • [筋トレとEMS] EMS + 栄養 + 軽トレ:黄金セット

関連記事

  • 【ハイパースフィア】疲れが取れない!を解決する究極の筋膜リリース法

  • 【質問】睡眠中の食いしばり・歯ぎしりの原因は低血糖?<夜間低血糖セルフチェック付き>

  • [急性心不全] 早期スクリーニングチェックリスト

  • おこしやす in 春の京都「おばんざい」とVegan カフェ

  • 【質問】子どもの汗疹が繰り返す原因と対策<症状別の対処法・予防チェックリスト・肌ケア1週間プラン付き>

  • 【筋肉トレーニング】よりも大切なことを教えます!