1. TOP
  2. 患者さまからの質問
  3. 【質問】寝ている時にビクッとする・落下する夢の原因は?<マグネシウム不足との意外な関係と予防法>

【質問】寝ている時にビクッとする・落下する夢の原因は?<マグネシウム不足との意外な関係と予防法>

患者さまからの質問
この記事は約 8 分で読めます。
Sponsored Link

患者さまからの質問

寝ている時、突然ビクッとすることあります。

落ちる夢を見た、落下する夢を見た、など落ちる系の夢を見ているときにビクッとするらしいです。

なんで急にビクッとするのですか?

落ちる夢を見る人は、みんなビクッとするの?

ビクッとするのは人間だけ?

犬や猫もビクッとする?

なにかの病気?

原因と対策、予防策は?

回答

とても面白い質問をありがとうございます。

「寝ている時にビクッとする」「落ちる夢とともにビクッとする現象」は 「入眠時ミオクロ ( hypnic jerk ) 」 または 「入眠時けいれん」 と呼ばれる生理的な現象です。

詳しくみていきましょう。

現象と症状

● 何が起きている?

  • 寝入りばな ( 入眠時 ) 全身や手足が急にピクンと動く
  • 多くの場合 落ちる夢つまずく夢 などと関連して体が反応する
  • 正常な現象 ( 生理的 ) で、多くの人が経験する ( 約70%の成人 )
現象と症状何が起きている?
寝入りばな ( 入眠時 ) 全身や手足が急にピクンと動く
多くの場合 落ちる夢つまずく夢 などと関連して体が反応する
正常な現象 ( 生理的 ) で、多くの人が経験する ( 約70%の成人 )

● 典型例

  • 例1:椅子でうたた寝をしているとき急に「ガクン」となる
  • 例2:ベッドに入り眠りかけたとき「落ちる夢」を見て足がピクンと動く
典型例
例1:椅子でうたた寝をしているとき急に「ガクン」となる
例2:ベッドに入り眠りかけたとき「落ちる夢」を見て足がピクンと動く

原因 ( メカニズム )

【西洋医学的 / 生理学的解釈】

● 脳の状態と筋肉反射

  • 覚醒 → 睡眠への移行時に 脳幹網様体 ( reticular formation ) の活動が一時的に不安定になる
  • そのため 運動ニューロン に不意の興奮が伝わり、筋肉が「ピクン」と収縮する
脳の状態と筋肉反射
覚醒 → 睡眠への移行時に脳幹網様体 ( reticular formation ) の活動が一時的に不安定になる
そのため 運動ニューロン に不意の興奮が伝わり、筋肉が「ピクン」と収縮する

● 「落ちる夢」の解釈

  • 入眠時には 姿勢制御の神経系 が徐々にOFFになる
  • その過程で 前庭系 ( 平衡感覚 ) が誤って「落下している」と誤認
  • それに対し 姿勢を正そうとする反射 が入る → 筋肉が急激に動く
「落ちる夢」の解釈
入眠時には 姿勢制御の神経系 が徐々にOFFになる
その過程で 前庭系 ( 平衡感覚 ) が誤って「落下している」と誤認
それに対し 姿勢を正そうとする反射 が入る → 筋肉が急激に動く

● ストレスやカフェインが関与

  • ストレスや 交感神経の過剰活動 により、入眠時に神経系が不安定になる
  • カフェインやエナジードリンクは 脳幹網様体を刺激 → 起きやすくなる
ストレスやカフェインが関与
ストレスや 交感神経の過剰活動 により、入眠時に神経系が不安定になる
カフェインやエナジードリンクは 脳幹網様体を刺激 → 起きやすくなる

【鍼灸医学的解釈】

● 気血の乱れ

  • 入眠時に 気血の流れが正常でないと、陽気が急激に下降 → 筋が虚脱 → ビクつきが発生
鍼灸医学的解釈気血の乱れ
入眠時に 気血の流れが正常でないと、陽気が急激に下降 → 筋が虚脱 → ビクつきが発生

● 腎精・心神との関係

  • 腎の虚や心の不安 → 「魂不安」現象 → 睡眠中の不随意運動が起きやすくなる
  • よく 「魂が戻るときに体が動く」 と表現される
腎精・心神との関係
腎の虚や心の不安 → 「魂不安」現象 → 睡眠中の不随意運動が起きやすくなる
よく 「魂が戻るときに体が動く」 と表現される

【栄養学的要因】

● マグネシウム・カルシウム不足

  • 筋肉と神経の収縮・弛緩のバランス をとるのに不可欠なマグネシウムやカルシウムが不足すると、 筋肉の異常収縮 ( ミオクローヌス ) が起きやすい
栄養学的要因マグネシウム・カルシウム不足
筋肉と神経の収縮・弛緩のバランス をとるのに不可欠なマグネシウムやカルシウムが不足すると、 筋肉の異常収縮 ( ミオクローヌス ) が起きやすい

● 血糖変動

  • 血糖の急激な低下 は交感神経刺激につながり、入眠時に異常な覚醒反応を誘発
血糖変動
血糖の急激な低下 は交感神経刺激につながり、入眠時に異常な覚醒反応を誘発

診断基準

● 正常な現象

  • 単発、たまに起こる → 生理的 ( 異常ではない )
  • 日常生活に支障がなければ 診断や治療の対象外
正常な現象
単発、たまに起こる → 生理的 ( 異常ではない )
日常生活に支障がなければ 診断や治療の対象外

● 異常な場合 ( 注意が必要 )

  • 頻繁に起きる ( 毎晩 )
  • 眠れないほど激しい
  • 日中の疲労や不眠が強い
  • 他のけいれんや神経疾患が疑われる場合

神経内科の受診を推奨

異常な場合 ( 注意が必要 )
頻繁に起きる ( 毎晩 )
眠れないほど激しい
日中の疲労や不眠が強い
他のけいれんや神経疾患が疑われる場合
神経内科の受診を推奨

他の動物でも起きる?

● 犬・猫もビクッとする

  • 同様の 入眠時ミオクローヌス が観察されている
  • 特に 子犬・子猫の方が多い ( 神経系の未熟さから )
  • 安静時に夢見 ( REM睡眠 ) 中に 足を動かす行動 も見られる
犬・猫もビクッとする
同様の 入眠時ミオクローヌス が観察されている
特に 子犬・子猫の方が多い ( 神経系の未熟さから )
安静時に夢見 ( REM睡眠 ) 中に 足を動かす行動 も見られる

病気なの?

  • 基本的には 病気ではない
  • ただし「睡眠時ミオクローヌス」や「周期性四肢運動障害 ( PLMD ) 」などの 疾患性ミオクローヌス とは区別が必要
病気なの?
基本的には 病気ではない
ただし「睡眠時ミオクローヌス」や「周期性四肢運動障害 ( PLMD ) 」などの 疾患性ミオクローヌス とは区別が必要

治療・対策・予防法

【西洋医学的な対策】

カフェインを控える

就寝前のリラクゼーション ( 深呼吸・ストレッチ )

規則正しい生活リズム

ストレスマネジメント

※重症例には医師がベンゾジアゼピン系薬剤を用いる場合がある ( めったに必要ない )

西洋医学的な対策
カフェインを控える
就寝前のリラクゼーション
( 深呼吸・ストレッチ )
規則正しい生活リズム
ストレスマネジメント
※重症例には医師がベンゾジアゼピン系薬剤を用いる場合がある
( めったに必要ない )

【鍼灸医学的アプローチ】

腎・心を養う治療 ( 腎兪、心兪、神門への施灸・刺鍼 )

気血の調整 ( 足三里、三陰交への施灸 )

精神安定の治療 ( 内関、百会など )

鍼灸医学的アプローチ
腎・心を養う治療
( 腎兪、心兪、神門への施灸・刺鍼 )
気血の調整
( 足三里、三陰交への施灸 )
精神安定の治療
( 内関、百会など )

【栄養学的対策】

マグネシウム摂取 ( アーモンド、カボチャの種、葉物野菜 )

カルシウム摂取 ( 小魚、乳製品、葉物野菜 )

血糖コントロール → 寝る前の急激な糖質摂取を避ける

栄養学的対策
マグネシウム摂取 ( アーモンド、カボチャの種、葉物野菜 )
カルシウム摂取 ( 小魚、乳製品、葉物野菜 )
血糖コントロール → 寝る前の急激な糖質摂取を避ける

予後

  • 通常は 自然におさまる
  • ストレスや生活環境を整えるだけで 頻度は大幅に減る
  • 慢性化することは稀 ( まれ )
  • 他の疾患がない限り 予後は良好
予後
通常は 自然におさまる
ストレスや生活環境を整えるだけで 頻度は大幅に減る
慢性化することは稀 ( まれ )
他の疾患がない限り 予後は良好

まとめ

項目内容
原因脳幹網様体の一時的な興奮、不安定な姿勢制御反射
よく見る夢落下、つまずき、揺れ
動物にも?犬猫にも観察される
病気?通常は病気ではない
対策カフェイン制限、ストレス軽減、鍼灸、マグネシウム補充
予後良好、自然軽快が多い

筋肉と神経の安定化に役立つマグネシウム補給メニュー例

東洋医学・鍼灸治療の現場からひと言

今回の「寝ている時にビクッとする・落下する夢の原因は?<マグネシウム不足との意外な関係と予防法>」は、いかがでしたか?

こころとからだのことで、日々あるちょっとした「なんで?」がありましたら、どんどん質問をいただけると幸いです。

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

最後に

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師 ( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年以上にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【質問】寝ている時にビクッとする・落下する夢の原因は?<マグネシウム不足との意外な関係と予防法>

  • 睡眠時ビクッと対策!<筋肉と神経の安定化に役立つマグネシウム補給メニュー例>

  • 【質問】冷房と除湿、どっちがいいの?

  • ホリス治療院32周年

関連記事

  • 【質問】レッドブルを飲むと翼が生えて空を飛べますか?もしかして腎虚症・脾虚症かも

  • 【質問】いまさら聞けない白内障の話

  • 【質問】入れ歯にすると喋りにくくなるのはなんで?

  • 【質問】五臓六腑・心包・三焦の意味とは?<東洋医学と西洋医学で読み解く臓器と経絡の働き>

  • 【質問】 朝ごはんが食べられません<西洋医学・鍼灸医学・栄養学の視点で詳しく解説>

  • 【質問】MEC食って何?その本質であるアトキンスダイエットを詳しく解説<糖質制限食の完全版>