1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. <まっすぐ歩く>歩行バランスセルフチェック表

<まっすぐ歩く>歩行バランスセルフチェック表

ライフスタイル 運動と健康
この記事は約 3 分で読めます。

歩行バランスセルフチェック表」を西洋医学・鍼灸医学・栄養学の観点を取り入れて作成しました。

ご自分の歩行や身体バランスの状態を確認するためにご活用ください。

Sponsored Link

歩行バランスセルフチェック表

チェック項目内容判定 ( ✔️で記入 )
① 直線上を真っ直ぐ歩けるか目を開けて直線を10歩以上、隣の人とぶつからず歩けるか□できる
□ふらつく/逸れる
② 閉眼でその場足踏み30秒目を閉じてその場で足踏み30秒後、位置が大きくズレていないか□位置ほぼ変わらず
□ズレる ( 前後・左右 )
③ 片足立ち ( 左右 )目を開けて片足立ち10秒以上できるか ( 左右差がないか ) □両足できる
□左右差あり / どちらかできない
④ 足の裏の感覚が正常か歩行時、地面に接している感覚が左右均等か□均等
□左右どちらか薄い / 違和感あり
⑤ 頭の位置が真ん中か鏡で歩行中の頭の軌道を見ると、中心を保っているか□中心
□左右どちらかに傾く / 揺れる
⑥ 筋力・関節の左右差立ち上がる・階段昇降で左右どちらかに力の入りにくさがないか□差なし
□左右どちらかに弱さ / 痛み
⑦ 疲れやストレスの影響疲れてくるとふらつきや歩行の偏りが強くなるか□変わらない
□悪化する傾向あり
⑧ めまい・耳鳴り・ふらつき日常でふわふわした感じや耳の違和感があるか□なし
□ときどき / 頻繁にある
⑨ 日光・栄養状態ビタミンD・B群・マグネシウムなどの摂取が足りているか□意識している
□不明 / 不足かも
⑩ 睡眠と自律神経の状態睡眠の質が良く、朝スッキリ起きられるか□良好
□不眠気味 / 日中ボーッとする

判定の目安

  • 0~2個該当:良好なバランス機能
  • 3~5個該当:軽度のバランス低下 ( 予防的対策を )
  • 6個以上該当:中等度~重度のバランス低下 ( 医療機関での評価を推奨 )
チェックの個数判定の目安
0~2個該当良好なバランス機能
3~5個該当軽度のバランス低下
( 予防的対策を )
6個以上該当中等度~重度のバランス低下
( 医療機関での評価を推奨 )

アドバイス

  • 体幹・下肢筋トレ → プランク・スクワット・片足立ちなど
  • 感覚トレーニング → 裸足でバランスマットの上を歩く
  • 鍼灸ケア → 足三里、三陰交、腎兪、太衝などで気血バランスを整える
  • 栄養補給 → タンパク質、ビタミンB群、D、マグネシウムを意識
アドバイス
体幹・下肢筋トレプランク・スクワット・片足立ちなど
感覚トレーニング裸足でバランスマットの上を歩く
鍼灸ケア足三里、三陰交、腎兪、太衝などで気血バランスを整える
栄養補給タンパク質、ビタミンB群、D、マグネシウムを意識

最後に

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師 ( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年以上にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【保存版】超加工食品 ( NOVA4 ) の健康リスクと避ける方法<添加物を減らす食材・レシピ・養生法まとめ>

  • <超加工食品 ( NOVA4 )>明日から出来る養生法と3つの具体的

  • <超加工食品 ( NOVA4 )>避けたいNOVA4食品:人工的加工方法の代表例と実際の食品

  • <超加工食品 ( NOVA4 )>超加工食品の影響を減らす栄養戦略 ( 分子生物学的解釈つき )

関連記事

  • <椎間板変性>椎間板変性を引き起こす機能的要素 ( 神経の過敏化、生活要因 ) について

  • モンスター・クレーマー対応法<5つの傾聴スキルと4タイプ別攻略法>

  • 運動で関節の機能を維持しよう

  • 子午流注【十二経絡 × 時間帯 × 西洋的解釈から養生ポイント】まで完全ガイド

  • <リンゴ病>保育園・学校での感染対応

  • 【質問】 五月病って何?本当の原因とは?<7つの体質から読み解く心と体のケア>