1. TOP
  2. 特集と症状・病気
  3. [舌下神経電気刺激療法後] 舌・喉の筋トレプログラム

[舌下神経電気刺激療法後] 舌・喉の筋トレプログラム

特集と症状・病気 症状・病気 運動と健康
この記事は約 2 分で読めます。
Sponsored Link

基本原則

  • 毎日 10〜15分、朝・夕 2回が理想
  • 舌筋 ( オトガイ舌筋、舌骨上筋群 ) 、咽頭収縮筋を強化
  • 分子生物学的には、筋線維タイプIIの活性化 → 舌のトーヌス維持 → 睡眠中の気道閉塞を予防

1. 舌押し出しエクササイズ

  • 方法:舌をできるだけ前に突き出し、5秒キープ → 戻す
  • 回数:10回×2セット
  • 目的:舌下神経支配筋の前方移動能力UP
  • 分子解釈:筋収縮によるアクチン-ミオシン架橋形成促進 → 舌筋持久力増加

2. 舌上げエクササイズ

  • 方法:舌先を口蓋 ( 上あご ) につけ、舌全体で上あごを押す
  • 回数:5秒×10回
  • 目的:軟口蓋と舌背の安定化
  • ポイント:鼻呼吸しながら行う

3. 舌左右動かし

  • 方法:舌を口内で右端→左端へゆっくり往復
  • 回数:10往復
  • 目的:舌根部の柔軟性確保

4. 口笛呼吸トレーニング

  • 方法:口をすぼめて息をゆっくり吸い、同じ形で吐く
  • 回数:1分間×2セット
  • 目的:口輪筋・頬筋と舌筋の協調性UP

5. 発声筋トレ ( 母音ストレッチ )

  • 方法:「あ→い→う→え→お」を大げさに口を開けて発音
  • 回数:3セット
  • 分子解釈:発声に伴う舌骨上筋群の活動 → 咽頭筋緊張の神経可塑性促進

最後に

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師 ( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年以上にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【質問】舌下神経電気刺激療法後に必須!<舌・喉の筋トレ&鍼灸セルフケアで再発を防ぐ方法>

  • [舌下神経電気刺激療法後] 鍼灸セルフケアマニュアル

  • [舌下神経電気刺激療法後] 舌・喉の筋トレプログラム

  • 【質問】急性硬膜下血腫と慢性硬膜下血腫の違い<症状・原因・治療・予防を西洋医学・鍼灸・栄養学から解説>

関連記事

  • なぜ、リオパラリンピック選手は安楽死発言したか?<医療大麻の可能性>

  • 【質問】 揉み返しとは?<鍼灸師が本当のこと話します>

  • [カルシウム] カルシウムパラドックスに関する研究ってどんなのがあるの?

  • ホリス流健康習慣 その1:丹田 ( 腹圧 ) 呼吸法

  • 百日咳が大流行中<百日咳の症状や治療法・鍼灸治療的アプローチについて解説>

  • [貧血] 自覚症状から漢方薬を選ぶ