1. TOP
  2. ライフスタイルと健康
  3. 【質問】 朝ごはんが食べられません<西洋医学・鍼灸医学・栄養学の視点で詳しく解説>

【質問】 朝ごはんが食べられません<西洋医学・鍼灸医学・栄養学の視点で詳しく解説>

Sponsored Link

患者さまからの質問

朝ごはんが食べられません。

寝起きは食欲が無いし、喉を通りません。

朝ごはんを食べずに会社へ行きます。

朝ごはん抜き、私の周りに意外と多いです。

1日3食、食べた方がいいのですか?

1日2食、朝ごはん抜きだとダメですか?

回答

とても良いご質問です。

「朝ごはん抜き」は多くの方が一度は悩むテーマであり、現代人の生活スタイルと深く関わっています。

ここでは西洋医学・鍼灸医学・栄養学の観点に加えて詳しく解説しますね。

西洋医学的視点:朝食の有無と代謝リズム

結論:個人差あり。必ずしも3食でなくてもよいが「欠食」による影響は無視できない

  • サーカディアンリズム ( 体内時計 )
    • 朝日を浴びて「交感神経」が優位になり、血糖値・体温・代謝が上がります。
    • 朝に食事を取ることで「消化器官」も起き、インスリン分泌がスムーズになります。
  • 朝食を抜くと
    • 血糖値が乱れやすく、昼食でドカ食い→インスリン抵抗性を悪化させる可能性。
    • 慢性的に抜くと、肥満・糖尿病・動脈硬化リスク増加との報告あり ( 例:NHANES米国調査 )

ただし、食事回数と健康の相関性は個人の体質・生活習慣に大きく依存します。

鍼灸医学的視点:「朝」は脾胃の時間

結論:鍼灸医学では「朝こそ食事すべき時間帯」。ただし、状態に合わせて「補脾・理気」の施術を

  • 午前7〜9時は“胃経”の時間帯 ( 十二経絡理論 )
    • この時間に栄養を入れれば「気血」が充実し、全身のエネルギーが養われます。
  • 朝食が食べられないのは“脾虚”や“気滞”が背景に
    • 脾胃 ( 消化器 ) が弱っている、気が巡っていない、ストレスや過労がある。
    • 東洋的に見ると「食べる気がしない」は“体が弱っているサイン”。

鍼灸での治療方針

症状鍼灸の対応
食欲不振足三里・中脘・脾兪への補法 ( 脾胃の補気
胃のつかえ内関・公孫などの理気穴 ( 気の巡りを良く
寝起きが重い太白・三陰交 ( 陰の補気、脾の活性化

栄養学的視点:「代謝のスイッチ」としての朝食

結論:朝食は「代謝酵素群のスイッチ」になるが、無理に食べる必要はない。工夫で代替可能

  • 朝食を食べることで
    • AMPK ( エネルギーセンサー ) 
    • mTOR ( 細胞増殖系 ) 
    • インスリン経路 ( PI3K/Akt )  が活性化され、代謝モードが「摂取→利用」へ切り替わる。
  • 朝食抜きが続くと脂肪分解が優位になる反面、筋分解も起こりやすい ( 特に朝にコルチゾールが高いため )

  • 朝にブドウ糖を取ると、肝臓のGLUT2トランスポーターが活性化→肝臓でのグリコーゲン合成が促進される。
  • 一方、朝に食事を取らないと、空腹刺激でオレキシン ( 覚醒・活動ホルモン ) が分泌→一時的な集中力向上が起こることも。

実践編:食べられない人のための朝食戦略

状態おすすめの代替法解説
食欲ゼロ白湯+梅干し/ショウガ湯消化を刺激し、胃腸を温める
少しなら入るバナナ+プロテイン or ヨーグルト+蜂蜜低負担・消化が良い
筋肉分解も予防
飲み物だけで済ませたい甘酒/豆乳スムージー/青汁+オイル発酵食品やMCTで代謝活性も狙える
断食を継続したい「16時間断食法」+昼食からしっかり摂取インスリン感受性向上
脂肪燃焼も

まとめ

観点ポイント解釈
西洋医学朝食で代謝と血糖を安定化特に糖尿病予防に有効
鍼灸医学朝は「胃」の時間、脾胃を補うべし脾虚タイプは特に重要
栄養学朝食は「代謝スイッチ」mTOR/AMPKなどの経路活性化
実践無理に食べる必要はないが、質と工夫が大事白湯やスムージーで代替可

東洋医学・鍼灸治療の現場からひと言

今回の「朝ごはんが食べられません<西洋医学・鍼灸医学・栄養学の視点で詳しく解説>」は、いかがでしたか?

実は、1日3食が身体によい!とは、限りません。

1日1食、または1日2食を進める方もいらっしゃいますし、反対に1日5食を進める方もいらっしゃいます。

実際に、鍼灸師の私も2食の時期が一番長かったですし、1食の時期もありました。

今は、3食に落ち着いていますが、その時期の心身の状態や活動量などで変化しています。

「自分の”今”の心身の状態に合った最適な食事回数を見つける」ことは、まさに“未病を治す”ための第一歩です。

心身の状態は人それぞれ、その時その時で違うので、一般論に頼らず、自分の心身を知ることがとても大切なんです。

そのためには、心と体と対話する習慣が大切だと思います。

最後に

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師 ( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年以上にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【質問】 朝ごはんが食べられません<西洋医学・鍼灸医学・栄養学の視点で詳しく解説>

  • 食事療法・食養生法のポイント<東洋医学の智恵に学ぶ5つの基本法則>

  • 健康リスクを高める女性の低体重・低栄養症候群 ( FUS ) <西洋医学と鍼灸医学から詳しく解説>

  • 陰陽補瀉/陰陽調和 ( いんようほしゃ/いんようちょうわ )

関連記事

  • 麻疹 ( はしか ) 関空でアウトブレイク<2回予防接種の真実>

  • 食品添加物の分類は?

  • 外陰部壊死 ( えし ) 性筋膜炎はどんな病気?<西洋医学的&鍼灸医学的視点で鍼灸師が教えます>

  • 乳癌の種類

  • Rawfood(ローフード)との出会い・そして発酵食の魅力との出会い

  • ベジ系フェスが人気 沖縄のVeganフェスティバルとカフェ