1. TOP
  2. 患者さまからの質問
  3. 【質問】入れ歯にすると喋りにくくなるのはなんで?

【質問】入れ歯にすると喋りにくくなるのはなんで?

 2025/02/10 患者さまからの質問 症状・病気
この記事は約 7 分で読めます。
Sponsored Link

患者さまからの質問

夫の下の前歯1本、入れ歯になりました。

たった1本だけの入れ歯なのに、とても喋りにくくなり、うまく話すことができなくなりました。

モゴモゴするというか、言葉を噛みやすくなるというか。

長州力さんのような感じ。

対処法はありますか?

鍼灸師が答える入れ歯

いや~、鍼灸師の私に入れ歯の質問なんて、以外な気がしますよね。

とてもありがたいことに、ホリス治療院では、いろんな質問をいただくんですよ~。

ただ、歯科分野も進化していると思いますので、新しい知見などあるかもですので、専門の先生に確認してくださいね。

では、鍼灸師が答える入れ歯でーす 。(^▽^)

入れ歯の種類と特徴

入れ歯にはさまざまな種類があり、それぞれの状況やニーズに応じて選ばれます。

以下に具体的な例題を用いて、主要な入れ歯の種類について詳しく説明します。

1. 部分入れ歯

特徴

  • 残っている歯を支えにして固定する。
  • 取り外しが可能で、清掃が容易。
  • 比較的低コスト。

2. ブリッジ

特徴

  • 固定式:ブリッジは口腔内に固定されるため、取り外しの必要がありません。
  • 自然な感触:固定されているため、自然な感触で食事や会話ができます。
  • 見た目:審美性が高く、他の歯と調和します。
  • 支え:両側の健康な歯を削って支えとするため、支えとなる歯に大きな負担がかかります。
  • コスト:部分入れ歯よりも高コストになる場合があります。

3. 総入れ歯

特徴

  • 全ての歯を失った場合に使用。
  • 取り外しが可能。
  • 定期的な調整が必要。
  • 比較的低コスト。

4. インプラント支持入れ歯

特徴

  • インプラントを使って入れ歯を固定。
  • 安定性が高く、ずれにくい。
  • 高コスト。
  • 外科手術が必要。

5. オーバーデンチャー

特徴

  • 残っている歯やインプラントを支えにする。
  • 安定性が高い。
  • 取り外しが可能。
  • 中程度のコスト。

6. 即時入れ歯

特徴

  • 抜歯と同日に装着可能。
  • 見た目をすぐに改善。
  • 調整が必要になる場合が多い。
  • 短期的な不快感がある場合がある。

入れ歯とブリッジの違い

部分入れ歯特徴ブリッジ
取り外し可能取り外し固定式
数本の歯を失った場合適応範囲両側に健康な歯が必要
残っている歯にクラスプで固定支え両側の歯を削りクラウンで固定
部分入れ歯が見える場合がある審美性自然な見た目が得られる
比較的低コストコスト高コストになる場合がある
取り外して清掃が可能ケア通常の歯磨きでケア
調節が比較的安易柔軟性取り外しや調節が難しい
定期的な調節が必要耐久性長時間安定した使用が可能

入れ歯を装着することで話し難くなる理由

異物感

入れ歯は口の中にとって異物であり、特に最初のうちはその存在感が強く、口腔内の自然な動きが妨げられます。

舌や唇の動きが制限されるため、発音が難しくなることがあります。

フィット感

入れ歯がしっかりとフィットしていない場合、ずれたり動いたりすることがあり、それが喋りにくさの原因になります。

特に部分入れ歯の場合、支えが少ないため動きやすいことがあります。

発音の変化

歯が無くなることで口腔内の空間が変わり、音の反響や舌の動きが変わります。

これにより、一部の音 ( 特に「さ行」や「た行」など ) の発音が難しくなることがあります。

唾液の増加

入れ歯を装着すると唾液の分泌が一時的に増えることがあり、それが話しにくさの一因になることがあります。

対処法

適応期間を持つ

入れ歯に慣れるまでには、時間がかかります。

最初のうちは喋りにくさを感じるかもしれませんが、日々の練習を通じて徐々に適応していくことが大切です。

フィットの確認

入れ歯がしっかりとフィットしているかどうか、歯科医師に確認してもらうことが重要です。

調整が必要な場合は、早めに対応してもらいましょう。

発音練習

特定の音が発音しにくい場合は、その音を繰り返し練習することが効果的です。

「さ行」や「た行」の音を含む言葉を意識して練習することで、舌の動きや口の形が慣れてきます。

舌のトレーニング

発音がスムーズになります。

例えば「ラリルレロ」の音を繰り返し発音する練習を行うと良いでしょう。

スピーチセラピストの相談

必要に応じて、スピーチセラピスト ( 言語聴覚士 ) に相談することも考慮してください。

専門家によるアドバイスやトレーニングを受けることで、発音の問題をより効果的に克服できます。

歯を失わないための日常的なケアと予防

歯を失わないためには、日常的なケアと予防が非常に重要です。

以下に、具体的な例題を用いて詳しく説明します。

1. 定期的な歯科検診

例題

35歳の田中さんは、半年に一度の定期検診を欠かさず受けています。

ある検診で、まだ自覚症状のない小さな虫歯が見つかりました。

早期に治療を受けたため、虫歯が進行することなく、健康な歯を保つことができました。

対策

  • 少なくとも半年に一度、歯科検診を受ける。
  • 歯科医師によるプロフェッショナルクリーニングを受ける。

2. 正しい歯磨き

例題

40歳の佐藤さんは、歯磨きの方法を歯科医師に相談し、正しい磨き方を学びました。

特に歯と歯茎の境目や奥歯の隙間を丁寧に磨くことを意識するようになり、歯茎の状態が改善されました。

対策

  • 毎日2回、2分間以上の歯磨きを行う。
  • 歯と歯茎の境目をしっかり磨く。
  • 柔らかめの歯ブラシを使用し、力を入れすぎない。

3. フロスや歯間ブラシの使用

例題

28歳の山田さんは、虫歯のリスクを減らすために、毎晩フロスを使用しています。

フロスを使うことで、歯と歯の間に詰まった食べ物やプラークを効果的に除去し、虫歯や歯周病の予防に役立てています。

対策

  • 毎日フロスや歯間ブラシを使用する。
  • 歯ブラシだけでは届かない歯間の汚れを取り除く。

4. バランスの取れた食生活

例題

45歳の高橋さんは、砂糖の摂取を控え、野菜や果物を多く摂るようにしています。

その結果、口腔内の健康が保たれ、虫歯や歯周病のリスクが減少しました。

対策

  • 砂糖の摂取を控える。
  • 野菜、果物、乳製品を多く摂り、カルシウムやビタミンDを補給する。
  • おやつは歯に優しいものを選ぶ ( チーズやナッツなど ) 。

5. 禁煙

例題

50歳の中村さんは、喫煙が歯周病のリスクを高めることを知り、禁煙を決意しました。

禁煙後、歯茎の健康が改善され、歯周病の進行が抑えられました。

対策

  • 喫煙は歯周病の大きなリスク要因であるため、禁煙を目指す。
  • 禁煙のサポートを受けるために専門機関を利用する。

6. スポーツ時の予防

例題

20歳の鈴木さんは、ラグビーをプレーしています。

歯を守るために、スポーツマウスガードを着用するようになり、激しい衝撃から歯を守っています。

対策

  • スポーツ時にはマウスガードを着用する。
  • マウスガードは歯科医で作成してもらうとフィット感が良い。

7. ストレス管理

例題

38歳の藤田さんは、仕事のストレスから夜間に歯ぎしりをすることがありました。

歯科医師の勧めでナイトガードを使用するようになり、歯への負担が軽減されました。

対策

  • ストレスを管理し、歯ぎしりや食いしばりを防ぐ。
  • ナイトガードを使用することで歯を保護する。

まとめ

歯・歯ぐきの問題は、もちろん歯や歯ぐきに問題があり、日常的にケア、予防をしていくことが重要です。

しかし、鍼灸治療の臨床上、身体を整えると歯ぐきの問題は解決する場合が多くあります。

歯ぐき ( 口の中)の問題は、胃腸がつかれている場合が多いので、小食、消化の良く温かいものを食べて、身体を休めると解決するかもですよ。

最後に

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師 ( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年以上にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【質問】EMSで本当に筋肉は鍛えられる?<EMSの効果とmTORを活性化する黄金トレーニング法>

  • [筋トレとEMS] 筋線維タイプ:Type I と Type II

  • [筋トレとEMS] mTOR経路:筋肥大の“司令塔”

  • [筋トレとEMS] EMS + 栄養 + 軽トレ:黄金セット

関連記事

  • [エナジードリンク] 倦怠感を感じる人ってどんな人?<倦怠感と腎虚症・脾虚症の関係性について>

  • 【質問】 朝ごはんが食べられません<西洋医学・鍼灸医学・栄養学の視点で詳しく解説>

  • 【質問】慢性腰痛の原因“椎間板変性”を止める!<再教育×姿勢×栄養の統合がカギ!>

  • [急性心不全] 早期スクリーニングチェックリスト

  • [帯状疱疹] 顔・眼部帯状疱疹の危険性

  • 【質問】 揉み返しとは?<鍼灸師が本当のこと話します>