1. TOP
  2. 患者さまからの質問
  3. 【質問】消化の良い食べ物・消化の悪い食べ物とは?

【質問】消化の良い食べ物・消化の悪い食べ物とは?

 2025/03/17 患者さまからの質問 食と健康
この記事は約 5 分で読めます。
Sponsored Link

患者さまからの質問

風邪ひいたとき、体調悪いときなど。

「消化の良いものを食べましょう」と言われます。

なにを選んで食べたらいいのかわかりません。

消化の良い食べ物どんなものがありますか?

逆に「消化の悪い食べ物」もありますか?

体の各内臓にとって良い食べ物はありますか?

胃に優しいものとか、肝臓に良いものとか、関節に良いものとか。

消化に良いものとは?

消化に良いものを食べましょう」と言われることがありますが、実際にはどういうものを食べたらいいのかわからないですよね。

病気の時や体調不良のとき、どういう食事をとればいいのでしょうか。

消化と食べ物、そして調理法について解説します。

消化の良い食べ物と料理法

消化の良い食べ物は、胃腸への負担が少なく、消化酵素や腸内細菌の働きを助ける食品です。

以下は具体例とその理由、さらに調理法について。

  1. 白米 ( 軟らかく炊いたご飯 )
  2. 魚 ( 蒸し魚、煮魚 )
  3. 茹でた野菜 ( にんじん、じゃがいも、カボチャなど )
  4. スープ ( ポタージュや味噌汁 )

白米 ( 軟らかく炊いたご飯 )

理由

 白米はデンプンが主成分で、消化酵素であるアミラーゼが分解しやすい構造を持っています。

また、繊維質が少ないため消化に負担がかかりません。

調理法

水分を多めにして柔らかく炊くと消化しやすくなります。

お粥にすることでさらに胃に優しい形になります。

魚 ( 蒸し魚・煮魚 )

理由

魚はタンパク質が豊富で、繊維質が少なく、分解酵素 ( ペプシンやトリプシン ) による分解がスムーズです。

調理法

蒸し料理や煮付けにすると脂肪が少なくなり、さらに消化しやすくなります。

焼き魚にする場合も、脂身の少ない白身魚 ( タラやヒラメなど ) が良いです。

茹でた野菜 ( にんじん・じゃがいも・カボチャなど )

理由

加熱によって細胞壁のセルロースやペクチンが部分的に分解され、消化酵素が栄養素にアクセスしやすくなります。

また、熱によってデンプンが糊化し、消化しやすい形になります。

調理法

野菜を適切な大きさに切り、柔らかくなるまで茹でる。

スープ ( ポタージュや味噌汁 )

理由

水分が多く、固形物が小さくなることで消化器官の負担が軽減されます。

また、野菜や豆腐が含まれていれば栄養もバランス良く摂取できます。

調理法

野菜を煮込んでミキサーでポタージュにすることで、繊維質が細かくなり、吸収が良くなります。

消化の悪い食べ物と料理法

消化の悪い食べ物は、胃腸での分解に時間がかかる食品です。

脂肪分が多い、繊維質が多い、あるいは加工食品である場合が多いです。

  1. 揚げ物
  2. 赤身の肉 ( ステーキや焼肉など )
  3. 豆類 ( 大豆、ひよこ豆など )
  4. 生の野菜 ( キャベツ、ブロッコリーなど )

揚げ物

理由

高温調理による変性した脂質や衣に含まれる脂肪が分解されにくく、膵臓リパーゼの負担を増大させます。

また、揚げ物の表面は固くなり、消化酵素がアクセスしにくくなります。

調理法

揚げ物を避け、蒸し料理やグリル料理にするのが良いです。

赤身の肉 ( ステーキや焼肉など )

理由

赤身の肉には結合組織が多く、タンパク質の分解が難しいです。

また、脂肪分が多い場合、リパーゼの負担も増えます。

調理法

煮込むことで繊維が柔らかくなり、消化が助けられます。

ハンバーグのように細かくして調理するのも効果的です。

豆類 ( 大豆・ひよこ豆など )

理由

豆類には難消化性オリゴ糖が含まれ、腸内でガスを発生させることがあります。

また、繊維質が多いため腸管での分解に時間がかかります。

調理法

よく煮て柔らかくする、ペースト状にして吸収を促進することが推奨されます。

生の野菜 ( キャベツ・ブロッコリーなど )

理由

生野菜にはセルロース ( 不溶性食物繊維 ) が多く、これが腸内での分解を妨げます。

調理法

茹でるか蒸して食べるとセルロースが分解されやすくなり、消化が改善します。

まとめ

酵素の働き

消化は酵素の働きによって進みます。

例えば、アミラーゼはデンプン、リパーゼは脂質、ペプシンはタンパク質を分解します。

消化の良い食べ物はこれら酵素との相互作用がスムーズです。

腸内細菌との関係

消化の悪い食べ物( 繊維質が多い食品など )は腸内細菌による発酵が必要となり、短鎖脂肪酸 ( SCFAs ) を生成します。

これは有益ですが、ガスを伴うため胃腸に負担がかかる場合があります。

細胞エネルギーへの影響

消化の良い食べ物は、ATP産生に必要なグルコースを迅速に供給します。

一方で、脂肪の多い食品はβ酸化を必要とするため時間がかかり、消化器官に負担をかけます。

東洋医学・鍼灸治療の現場からひと言

今回の「【質問】消化の良い食べ物・消化の悪い食べ物とは?」は、いかがでしたか?

このように、食材の消化のしやすさは、その分子構造と調理法によって大きく影響されます。

加熱や調理によってデンプンやタンパク質の構造が変化し、消化酵素が作用しやすくなるため、消化が促進されます。

一方、難消化性の多糖類や抗栄養素を含む食品は、適切な調理を行わないと消化が困難です。

最後に

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師 ( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年以上にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【質問】EMSで本当に筋肉は鍛えられる?<EMSの効果とmTORを活性化する黄金トレーニング法>

  • [筋トレとEMS] 筋線維タイプ:Type I と Type II

  • [筋トレとEMS] mTOR経路:筋肥大の“司令塔”

  • [筋トレとEMS] EMS + 栄養 + 軽トレ:黄金セット

関連記事

  • 【質問】苦手な食べ物はありますか?

  • 【質問】冷房と除湿、どっちがいいの?

  • [ヴィーガン・ダイエット] タンパク質について

  • 【質問】デブ菌・痩せ菌って何?

  • 【質問】無呼吸症候群は体に影響ある?

  • [冷凍野菜] 市販の冷凍野菜と自家製の冷凍野菜の違い冷凍野菜に使用される可能性のある保存料と添加物・およびその危険性