1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. パソコンやスマホの使いすぎ!目のかすみや痛み、作業しながら解消法

パソコンやスマホの使いすぎ!目のかすみや痛み、作業しながら解消法

ライフスタイル 特集と症状・病気
この記事は約 9 分で読めます。

あなたは、パソコンやスマホ、ゲームの画面を見過ぎて……

  • 目が疲れる
  • 目がかすむ
  • 目が痛む
  • 首や肩が凝る
  • 腰が痛い

など、つらいことはないですか?

あなたのそのつらいその症状……。

それは、VDT症候群かもれません。

VDT症候群の解説と作業をしながらできる解消法をお教えします。

Sponsored Link

VDT症候群って何?

VDT症候群は「 Visual Display Terminals 」の略の通り、パソコンやスマホ、ゲームの画面を長時間、見続けることで引き起こされる一連の症状のことです。

VDT症候群の症状は?

目の症状

目の症状
目が疲れる
目がかすむ
目が乾く
目が痛む
視力が落ちるなど
テクノストレス眼病」と呼ばれることもある。

目が疲れる、目がかすむ、目が乾く、目が痛む、視力が落ちるなどがあります。

テクノストレス眼病」と呼ばれることもあります。

身体の症状

身体の症状
肩こり
首から肩が痛む
腕が痛む
だるいなどの症状
慢性的になると背中の痛み
手指のしびれなど色々な症状を引き起こす

肩こり、首から肩、腕が痛む、だるいなどの症状が起こり、慢性的になると背中の痛み、手指のしびれなど色々な症状を引き起こすことがあります。

精神の症状

精神の症状
イライラしやすくなる
不安感を招く
抑うつ状態などがある。

イライラ、不安感を招いたり、抑うつ状態などがあります。

隠れた病気

もしかしたら、その目の症状は他の病気が隠れているかも知しれません。

手元が見えにくい ( 老眼 )

老眼 ( 老視 )
目のレンズである水晶体の弾力性が低下。
近くを見るときに必要な調節ができなくなるために起こる。
45歳を過ぎるくらいから始まり、60歳くらいで進行が止まるのが一般的。

目のレンズである水晶体の弾力性が低下して、近くを見るときに必要な調節ができなくなるために起こります。

45歳を過ぎるくらいから始まり、60歳くらいで進行が止まるのが一般的です。

目がかすむ ( 白内障・脳腫瘍 )

白内障
目のレンズである水晶体は、本来透明。
その水晶体が濁ってくるのが、白内障
はじめは、車のライトがまぶしく感じる。
濁りが広がってくると鏡が曇ってくるように、ものがかすんで見える。

目のレンズである水晶体は、本来透明です。

その水晶体が濁ってくるのが、白内障です。

はじめは、車のライトがまぶしく感じます。

そして、濁りが広がってくると鏡が曇ってくるように、ものがかすんで見えます。

脳腫瘍
ごく稀に、脳の視中枢やそれに通じる神経に腫瘍ができることがある。
目がかすむ。
視野が欠ける。

ごく稀ですが、脳の視中枢やそれに通じる神経に腫瘍ができると目がかすんだり、視野が欠けたりします。

目の痛み ( 緑内障 )

緑内障
眼球内の圧力である眼圧が高くなり、視神経が圧迫される病気。
急性の症状急激に眼圧が高くなる
目の痛み
白目の充血
黒目の濁り
頭痛・吐き気やおう吐を伴うことがある
慢性の場合、眼圧の上がり方がゆっくりで、自覚症状がほとんどない場合が多く、見逃されやすい病気。

眼球内の圧力である眼圧が高くなり、視神経が圧迫される病気です。

急性の場合は、急激に眼圧が高くなり、目の痛みや白目の充血、黒目の濁り、そして頭痛、吐き気やおう吐を伴うことがあり、気づきやすいです。

しかし、慢性の場合、眼圧の上がり方がゆっくりで、自覚症状がほとんどない場合が多く、見逃されやすい病気です。

蚊が飛んでいるように黒い点が移動する ( 飛蚊症 )

飛蚊症
硝子体目の中のほとんどを占めるゼリー状のもの
ゼリー状の中ゴミ ( 硝子体にある繊維組織の残骸 ) が浮いて映っている状態
白い糸があるように見える。
蚊が飛んでいるような黒い点が移動して見える。

目の中のほとんどを占めるゼリー状のものを硝子体といいます。

この満たしているゼリー状の中に、ゴミ ( 硝子体にある繊維組織の残骸 ) が浮いて映っている状態です。

白い糸があるように見えたり、蚊が飛んでいるような黒い点が移動して見えます。

糸くずのようなものが見える ( 網膜はく離 )

網膜はく離

網膜はく離
目の内側をおおっている網膜。
その網膜がはがれてしまう病気。
前兆飛蚊症が現れることがあるので、注意が必要。

目の内側をおおっている網膜。

その網膜がはがれてしまう病気です。

前兆として、飛蚊症が現れることがありますので、注意が必要です。

ものが2重に見える ( 多発性硬化症 ) ※難病指定

多発性硬化症

多発性硬化症
難病指定されている ( 難病指定13 )
電気コード電線の周りがビニールで覆われている。
私たちの神経電気コードのように、神経の周りを髄鞘と呼ばれるもので覆われている。
この髄鞘が壊れる多発性硬化症
視神経に障害が起きるものが2重に見える
視力低下
視野が欠ける

難病指定されている多発性硬化症。

電気コードは、電線の周りがビニールで覆われています。

私たちの神経は、電気コードのように、神経の周りを髄鞘と呼ばれるもので覆われています。

この髄鞘が壊れるのが多発性硬化症です。

この多発性硬化症で、視神経が障害されると、ものが2重に見えたり、視力低下や視野が欠けることがあります。

以上の病気が隠れていることがありますので、目の異常が続いたり、心配な方は専門医の先生に相談しましょう。

VDT症候群 ( テクノストレス眼病 ) の一般的解消法

平成15年に厚労省が、新「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」を策定しましたので、その内容を踏まえてご紹介します。

休憩

休憩
1時間に10分~15分は休憩する。
時々適度に身体を動かして、緊張をほぐす。
メガネは度の合ったものにする。
  • 1時間に10分~15分は休憩しましょう。
  • 時々適度に身体を動かして、緊張をほぐしましょう。
  • メガネは度のあったものにしましょう。

パソコンに向かう姿勢

パソコンに向かう姿勢
パソコン画面との目の距離:40㎝以上離す
反射しにくい位置にディスプレイを置く
反射防止型のディスプレイまたは反射防止フィルム
室内はできるだけ明暗のコントラストがないように、まぶしく感じないようにする
書類と目の距離:画面からの距離とあまり差がない程度にする
ディスプレイ ( 画面 ) は、まっすぐに向くようにする。
椅子の大きさが身体に合わないとき浅く腰掛けない
腰が後ろに曲がらないようにする
  • 画面との目の距離は40㎝以上離しましょう。
  • 反射しにくい位置にディスプレイを置きましょう。
  • 反射防止型のディスプレイを使用しましょう。
  • 室内はできるだけ明暗のコントラストがないようにして、まぶしく感じないようにしましょう。
  • 書類と目の距離も、画面からの距離とあまり差がない程度にしましょう。
  • ※視線がやや下向きになる角度にディスプレイ ( 画面 ) を置くように推奨しているケースもありますが、まっすぐに向くようにしましょう。
  • ※椅子は深く腰をかけて背もたれに背を十分に当てるように座るように推奨しているケースがありますが、椅子の大きさが身体に合わないときなど、浅く腰掛けて、腰が後ろに曲がらないようにするようにしましょう。

作業しながら解消法

s-s-目を閉じる

まばたきをする!

まばたきをする
パソコンやスマホの画面を見ているとき
「まばたき」の回数が減る
「まばたき」が目の周りの筋肉を緩める働きをしている。
画面を見ているとき、意識的に「まばたき」をする。

一般的な解消法の「1時間に10分~15分は休憩しましょう」。

ただ休憩する……これでは、かなり不十分。

ただ休憩してもダメです。

私たちは、パソコンやスマホ、ゲームの画面を見ているときには「まばたき」の回数が減ることが分かっています。

実は、この「まばたき」が、目の周りの筋肉を緩める働きをしています。

つまり目の周りの筋肉のストレッチになります。

ですから、画面を見ているときに、意識的に「まばたき」をするようにしましょう。

目を閉じる!

目を閉じる
休憩しているときに、本を読んだり、テレビを見ていたら、目は休まらない。
目を閉じることで、目は休まる。
数秒~1分くらい「ただ目を閉じる」だけ。

休憩しているときに、本を読んだり、テレビを見ていたら、やっぱり同じですよね。

目を休めるには、どうしたらよいのでしょうか?

そうなんです、目を閉じるのです。

目を閉じることで、目は休まりますので、休憩するときには、目を閉じましょう。

そして、パソコン作業が続くときに、いちいち机から離れて休憩……なんて出来ませんよね。

そんな時には、数秒~1分くらい「ただ目を閉じる」だけで、目は休まります。

しかも集中力が途切れることがありませんので、やってみて下さいね。

目の疲れがとれ、くっきり見えますよ。

足首をまわす

足首をまわす
パソコンに向かって、長時間座っていると足首がパンパンにむくむ。
下半身の血液やリンパ液などの循環が悪くなっているから。
パソコンから離れられないとき足首をまわす
足首をまわすとふくらはぎ全体の筋肉が動く
血液やリンパ液など
循環改善が効率よくできる
足の指開く・閉じるをするとより効果的

パソコンに向かって、長時間座っていると足首がパンパン……なんてことはありませんか?

それは、下半身の血液やリンパ液などの循環が悪くなっているからです。

一度立ち上がって、歩くなど軽く身体を動かし、ストレッチなどすればよいのでしょうが、なかなかパソコンから離れたくないとき、ありませんか?

そんな時には、足首を回すようにしましょう。

足首を回すことで、ふくらはぎ全体の筋肉が動きますので、血液やリンパ液などの循環改善が効率よくできます。

また、足の指を開いたり、閉じたりするとより効果的ですよ。

首を横に曲げ、首筋から肩の筋肉を伸ばす

首を横に曲げ、首筋から肩の筋肉を伸ばす
パソコンに向かっていると、肩がカチカチで痛む。
作業したまま首を側屈 ( 横に曲げる ) する
首を側屈 ( 横に曲げる ) 顔が前に出ない
顎が出ないように
姿勢も良くなり効果的

パソコンに向かっていると、肩がカチカチ……なんてことありませんか?

そんな時には、肩を回すのがよいのでしょうが、作業を中断して、タイピングを止めたり、マウスを止めたりしないといけないですよね?

指はキーボードに置いたまま、タイピングしたまま、マウスを動かしたまま、首を側屈 ( 横に曲げる ) しましょう。

その時に顔が前に出ない、顎が出ないようにすると姿勢も良くなり効果的です。

まとめ

パソコンやスマホの使いすぎ!目のかすみや痛み、作業しながら解消法」はいかがだったでしょうか?

チリも積もれば山となる……というようにチョッとした工夫で、あなたの目を守り、VDT症候群の予防になります。

是非、やってみて下さいね。

また、パソコン作業の負担に負けない身体を作る食事法を知りたい方は、こちらもチェックして下さいね。

最後に

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師 ( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年以上にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • パソコンやスマホの使いすぎ!目のかすみや痛み、作業しながら解消法

  • 【質問】体に石を作りやすい体質?

  • 【質問】「前庭神経炎」という病気を知りました

  • 【質問】MEC食って何?その本質であるアトキンスダイエットを詳しく解説<糖質制限食の完全版>

関連記事

  • まだ知らないワクワクは? in Australia

  • 鍼灸師が教えるスキンケア

  • 考えておきたい知的障がい者が異性へ興味をもったときの対処法

  • Rawfood(ローフード)との出会い・そして発酵食の魅力との出会い

  • 2~3歳児のトイレトレーニング、イヤイヤ期を乗り越える7つの方法

  • サスティナブルを楽しむプラントベースフード