1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. [二重アゴ] 二重アゴを引き起こす胸椎の姿勢改善方法

[二重アゴ] 二重アゴを引き起こす胸椎の姿勢改善方法

 2025/02/13 ライフスタイル 症状・病気
この記事は約 4 分で読めます。

胸椎の前弯過多、つまり猫背の改善には、背中や胸の筋肉を伸ばし、強化するストレッチやエクササイズが効果的です。

以下に具体的な方法を例を用いて紹介します。

Sponsored Link

ストレッチ

1. 胸のストレッチ ( ペクトラルストレッチ )

  1. ドアフレームの前に立ち、片手をドアフレームに置きます。肘を直角に曲げ、肩と同じ高さにする。
  2. 体をゆっくり反対側に回転させ、胸の筋肉が伸びるのを感じる。
  3. 20秒間キープ。
  4. 反対側も同様に行う。
  5. これを3回繰り返す。
例:オフィスワーカーのAさん
毎日昼休みに、このストレッチを行います。
これにより、胸の筋肉を伸ばし、姿勢を改善します。

2. 背中のストレッチ ( キャットカウストレッチ )

  1. 四つん這いになり、肩の真下に手、腰の真下に膝を置く。
  2. 息を吸いながら、背中を反らし、頭を持ち上げて天井を見る ( カウポーズ ) 。
  3. 息を吐きながら、背中を丸めて頭を下げる ( キャットポーズ ) 。
  4. これを10回繰り返す。
例:主婦のBさん
朝の家事の前に、このストレッチを行います。
背中の柔軟性を高め、猫背を改善します。

エクササイズ

1. 肩甲骨の引き寄せ運動(スキャプラリトラクション )

  1. 背筋を伸ばして立つか座る。
  2. 両肩をゆっくり後ろに引き、肩甲骨を寄せるようにする。
  3. 5秒間キープ。
  4. ゆっくり元に戻す。
  5. これを10回繰り返す。
例:デスクワーカーのCさん
1時間に1回、このエクササイズを行います。
肩甲骨の筋肉を強化し、姿勢を改善します。

2. バンドプルアパート ( Resistance Band Pull Apart )

  1. 両手に抵抗バンドを持ち、腕を肩の高さで前に伸ばす。
  2. 肩甲骨を寄せながら、バンドを左右に引っ張る。
  3. 5秒間キープ。
  4. ゆっくり元に戻す。
  5. これを10回繰り返す。
例:Dさん
毎晩寝る前に、このエクササイズを行います。
肩甲骨周りの筋肉を強化し、猫背を改善します。

筋トレ

1. 背筋強化運動 ( バックエクステンション )

  1. 床にうつ伏せになり、両手を頭の後ろに置く。
  2. 背中を反らし、上体を持ち上げる。
  3. 5秒間キープ。
  4. ゆっくり元に戻る。
  5. これを10回繰り返す。
例:Eさん
週に3回、夕方のトレーニングとして、この筋トレを行います
背筋を強化し、姿勢を改善します。

2. プランク

  1. 床にうつ伏せになり、肘を肩の下に置く。
  2. つま先と前腕で体を支え、体を一直線に保つ。
  3. この姿勢を30秒間キープ。
  4. ゆっくり元に戻る。
  5. これを3回繰り返す。
例:Fさん
毎晩寝る前にこのプランクを行います。
体幹を強化し、姿勢を安定させます。

日常的な取り入れ方の例

例1:オフィスワーカーのAさんの場合

Aさんはデスクワークが多いため、1時間に1回、胸のストレッチと肩甲骨の引き寄せ運動を行います。

昼休みにはキャットカウストレッチを取り入れ、週に3回のバックエクステンションを夕方に行います。

例2:主婦のBさんの場合

Bさんは家事の合間に、背中のストレッチを1時間に1回行います。

朝の家事の前にはバンドプルアパートを行い、毎晩寝る前にプランクを行います。

これらのストレッチ、エクササイズ、筋トレを日常生活に取り入れることで、胸椎の前腕過多、つまり猫背を改善し、姿勢を正しく保つことが期待できます。

最後に

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師 ( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年以上にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【質問】舌下神経電気刺激療法後に必須!<舌・喉の筋トレ&鍼灸セルフケアで再発を防ぐ方法>

  • [舌下神経電気刺激療法後] 鍼灸セルフケアマニュアル

  • [舌下神経電気刺激療法後] 舌・喉の筋トレプログラム

  • 【質問】急性硬膜下血腫と慢性硬膜下血腫の違い<症状・原因・治療・予防を西洋医学・鍼灸・栄養学から解説>

関連記事

  • 【質問】お腹を出して寝るとカミナリ様におへそを取られる?氣の観点と冷えについて

  • 【質問】お酒を飲まない人は、飲む人よりも寝付きが悪いのですか?

  • 【質問】多くの人が抱えるアレルギー

  • 【質問】デブ菌・痩せ菌って何?

  • [コラーゲン] 鍼灸師が教えるスキンケア

  • [五月病] 鍼灸医学的:体質分類とセルフチェック