虫に刺されやすい体質&チェックリスト、改善の基本方針、鍼灸プラン、食事 ( 栄養 ) プラン

頂いた質問を深堀していきます。
**「虫に刺されやすい体質改善」**には、皮膚のバリア強化+免疫バランス調整+発汗・皮脂コントロールがカギになります。
ここでは 鍼灸+食事 ( 栄養 ) プラン を実践しやすい形 で詳しくみてみましょう。
Contents
虫に刺されやすい体質とは?
典型的な体質特徴
✅ 湿熱 ( しつねつ ) タイプ → 汗が多い・脂っぽい・体が熱い・虫に好かれやすい
✅ 瘀血 ( おけつ ) タイプ → 皮膚の血流が悪い・刺されると強く腫れる・色素沈着しやすい
✅ 気虚 ( ききょ ) タイプ → 免疫が弱い・虫に刺されると炎症が長引く・治りが遅い
虫刺され体質チェックリスト
① 湿熱 ( しつねつ ) タイプ
( → 汗・皮脂が多く虫が寄りやすい / 腫れやすいタイプ )
項目 | チェック |
---|---|
汗っかきである ( 特に顔・首・背中 ) | □ |
皮膚が脂っぽくベタつきやすい | □ |
暑がり、のぼせやすい | □ |
虫に刺されると赤く腫れて熱感が強い | □ |
刺された後に化膿しやすい | □ |
甘いもの・脂っこいものが好き | □ |
舌に黄色い苔がある | □ |
口が渇きやすい・苦味を感じやすい | □ |
合計:チェック 3個以上 → 湿熱タイプ傾向あり
② 瘀血 ( おけつ ) タイプ
( → 血行不良により腫れ・硬結が長引く / 色素沈着が残りやすいタイプ )
項目 | チェック |
---|---|
冷えやすい ( 特に手足 ) | □ |
顔色がくすみやすい | □ |
虫に刺されると硬くなりやすく治りが遅い | □ |
刺された後シミ・色素沈着が残りやすい | □ |
頭痛や肩こりが慢性的にある | □ |
皮膚が乾燥しやすい | □ |
舌の裏の血管が暗紫色で浮き出ている | □ |
月経痛が強い ( 女性の場合 ) | □ |
合計:チェック 3個以上 → 瘀血タイプ傾向あり
③ 気虚 ( ききょ ) タイプ
( → 免疫力が弱く刺されると炎症が長引く / 感染しやすいタイプ )
項目 | チェック |
---|---|
疲れやすい、だるさを感じやすい | □ |
虫に刺されるとなかなか治らない | □ |
風邪をひきやすい / 治りが遅い | □ |
食欲が不安定 / 胃腸が弱い | □ |
声が小さい・息切れしやすい | □ |
舌の色が淡く、歯型がつきやすい | □ |
汗をかきやすい ( 冷汗・微汗 ) | □ |
皮膚が敏感・弱い | □ |
合計:チェック 3個以上 → 気虚タイプ傾向あり
判定方法
- 1つのタイプで3個以上チェック → そのタイプの傾向がある
- 複数のタイプに当てはまる場合 → ミックス型 ( 複合型 ) → 優先して整えるべきタイプから対策する
改善の基本方針
方針 | 方法 |
---|---|
皮膚バリア強化 | ビタミンC、ビタミンE、亜鉛、良質な脂質を補給 |
免疫バランス調整 | 腸内環境改善、抗酸化物質を摂取 |
発汗・皮脂コントロール | 過剰な糖質・脂質を控える、湿熱を除く鍼灸 |
鍼灸プラン
■ 治療目標別
① 湿熱除去 ( 汗・脂対策 ) → 曲池、合谷、陰陵泉、大椎
② 血流改善 ( 瘀血対策 ) → 血海、膈兪、三陰交
③ 免疫調整・皮膚バリア強化 ( 気虚・衛気強化 ) → 足三里、肺兪、脾兪、中脘
■ おすすめ施灸法 ( 自宅可 )
- 曲池・足三里 → お灸 ( 温灸 ) 週2〜3回
- 陰陵泉・三陰交 → 軽刺激鍼 or 温灸 ( 湿を流す )
- 肺兪・脾兪 → 補法 ( 温める ) → 皮膚・免疫強化
■ 期間
- 虫の多い季節の1〜2ヶ月前から開始すると理想的
食事 ( 栄養 ) プラン
【意識する栄養素】
栄養素 | 役割 | 多く含む食品 |
---|---|---|
ビタミンC | 抗酸化、皮膚コラーゲン生成 | パプリカ、ブロッコリー、キウイ、柑橘類 |
ビタミンE | 皮膚バリア強化 | アーモンド、ひまわり油、アボカド |
亜鉛 | 皮膚修復、免疫調整 | 牡蠣、赤身肉、ナッツ |
オメガ3脂肪酸 | 抗炎症作用 | 青魚 ( サバ、イワシ ) 、亜麻仁油、チアシード |
ポリフェノール | 抗酸化、免疫調整 | 緑茶、カカオ、ブルーベリー |
【避けたい食事】
- 糖質過多 ( 甘いお菓子、清涼飲料水 ) → 皮脂↑、炎症↑
- トランス脂肪酸 ( マーガリン、加工菓子 ) → 免疫バランス悪化
- 過剰な動物性脂肪 → 皮脂分泌↑
避けたい食事 |
---|
糖質過多 ( 甘いお菓子、清涼飲料水 ) → 皮脂↑、炎症↑ |
トランス脂肪酸 ( マーガリン、加工菓子 ) → 免疫バランス悪化 |
過剰な動物性脂肪 → 皮脂分泌↑ |
1週間の簡単モデル例
食事タイミング | メニュー例 |
---|---|
朝食 | オートミール+ナッツ+ブルーベリー+キウイ+緑茶 |
昼食 | サラダチキン+彩り野菜サラダ+雑穀米+味噌汁 |
間食 | アーモンド+ハイカカオチョコ |
夕食 | 焼き魚 ( サバ ) +蒸し野菜+ブロッコリー+アボカドサラダ |
寝る前 | 緑茶 or ハーブティー |
サプリの活用 ( 必要に応じて )
- ビタミンC ( 500〜1000mg / 日 )
- 亜鉛 ( 15〜30mg / 日 ) ※短期間利用
- オメガ3脂肪酸 ( EPA / DHA )
サプリの活用 ( 必要に応じて ) |
---|
ビタミンC ( 500〜1000mg / 日 ) |
亜鉛 ( 15〜30mg / 日 ) ※短期間利用 |
オメガ3脂肪酸 ( EPA / DHA ) |
体質改善にかかる目安時間
- 皮膚バリア改善 → 1〜2週間
- 湿熱・瘀血体質改善 → 1ヶ月以上
- 虫の寄り付きにくさ体感 → 2週間〜1ヶ月程度
体質改善にかかる目安時間 |
---|
皮膚バリア改善 → 1〜2週間 |
湿熱・瘀血体質改善 → 1ヶ月以上 |
虫の寄り付きにくさ体感 → 2週間〜1ヶ月程度 |
まとめ
✅ 鍼灸は「湿熱除去+血流改善+免疫強化」
✅ 食事は「抗酸化+皮膚バリア強化+抗炎症」がカギ
✅ 甘いものや脂質控えめ+ビタミンC・亜鉛しっかり
✅ 虫の季節1〜2ヶ月前から始めるとより効果的
最後に
お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。
