脂肪酸 ( 油 ) について

とかく脂肪酸 ( 油 ) は、ダイエットと健康の天敵のように言われていますが、脂肪酸は、あなたの細胞膜やホルモンを作るのに必要な栄養素です。
健康に良いとされた脂肪酸 ( 油 ) の変移をみていきましょう。
Contents
飽和脂肪酸 ( お肉 ) からオメガ6系不飽和脂肪酸 ( サラダ油 ) へ
「なんだか元気ないなぁ……今日はイッパツ、焼き肉でも行くか!」
「ちょっと風邪気味だから、精力をつけるのに、ステーキにしよう!」
って、考える方もいるかもしれません。
ちょっと待って。
そのお肉に入っている油は飽和脂肪酸です。
飽和脂肪酸は、とても美味しいのですが、ただ太るだけでなく、動脈硬化を引き起こし、多くの病気の原因になります。
お肉は元気の元!という考え方は、戦後、食糧事情の悪かった日本において、動物性の脂肪が良いと思われていた時代がありました。
そんな昔の名残です。
この飽和脂肪酸は、身体に悪影響が多いことが分かっています。
お肉、飽和脂肪酸はできる限り遠ざけましょう。
オメガ6系不飽和脂肪酸 ( サラダ油 ) からオメガ3系不飽和脂肪酸へ
飽和脂肪酸が悪さをすることが分かってきたので、植物性の油が薦められるようになりました。
植物性の油 |
主にリノール酸、アラキドン酸のオメガ6系不飽和脂肪酸が含まれている。 |
ベニバナ油、ヒマワリ油、大豆油、コーン油など。 |
サラダ油やマヨネーズはほとんどが、この油。 |
これは、主にリノール酸、アラキドン酸のオメガ6系不飽和脂肪酸と呼ばれる、ベニバナ油、ヒマワリ油、大豆油、コーン油です。
サラダ油やマヨネーズはほとんどがこの油です。
ちょっと以前まで、お歳暮に贈るオイルセットに入っていたオイルです。
オメガ6系不飽和脂肪酸 |
アレルギー体質になったり、炎症を引き起こす。 |
脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす血栓を作りやすくする。 |
多くの食べ物に含まれていることから、意識的に減らすことが必要。 |
しかし、このオメガ6系不飽和脂肪酸には、アレルギー体質になったり、炎症を引き起こしたり、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす血栓を作りやすくすることが分かってきました。
このオメガ6系不飽和脂肪酸は、多くの食べ物に含まれていることから、意識的に減らすことが必要です。
オメガ6系不飽和脂肪酸に変わる不飽和脂肪酸 |
オメガ3系不飽和脂肪酸。 |
エゴマ油、シソ油、アマニ油、チアシード油など。 |
アレルギー、炎症を抑え、血栓の抑制をする。 |
そして、近年は、オメガ6系不飽和脂肪酸に変わる不飽和脂肪酸として、エゴマ油、シソ油、アマニ油、チアシード油などに含まれるオメガ3系不飽和脂肪酸が、アレルギー、炎症を抑え、血栓の抑制をすることから薦められています。
注目されている「オレイン酸」「オメガ9系不飽和脂肪酸」 |
オレイン酸、オメガ9系不飽和脂肪酸。 |
オリーブ油やアボガド油に多く含まれている。 |
善玉コレステロールを保ち、悪玉コレステロールだけを下げる。 |
そして、オリーブ油やアボガド油に多く含まれるオレイン酸、オメガ9系不飽和脂肪酸が、善玉コレステロールを保ち、悪玉コレステロールだけを下げることから健康的なオイルとされています。
現実の比率 | |
オメガ6系不飽和脂肪酸 ( 悪 ) | オメガ3系不飽和脂肪酸 ( 善 ) |
40 | 1 |
オメガ6系不飽和脂肪酸:オメガ3系不飽和脂肪酸は、40:1にもなっていると言われる日本。
理想の比率 | ||
オメガ6系不飽和脂肪酸 ( 悪 ) | オメガ3系不飽和脂肪酸 ( 善 ) | オメガ9系不飽和脂肪酸 ( 善 ) |
1 | 1 | 1 |
あなたが美しく、綺麗に、元気になるためには、オメガ6系不飽和脂肪酸:オメガ3系不飽和脂肪酸:オメガ9系不飽和脂肪酸は、1:1:1が理想的です。
トランス脂肪酸は危険!
動物性の油が悪いことが分かってきた頃、動物性の油から作るバターよりも植物性の油から作るマーガリンのほうが健康に良いと考えられた時期がありました。
しかし、マーガリンに多く含まれるトランス脂肪酸が、身体に深刻な悪影響を及ぼすことが分かってきて、諸外国では法規制が始まっていますが、日本ではまだまだ動きが鈍いようです。
トランス脂肪酸をとらないように自衛したいですね。
トランス脂肪酸が多く含まれる食品
トランス脂肪酸が多く含まれる食品 | ||||
マーガリン | ラード | ショートニング | ビスケット | スナック菓子 |
チョコレート | ケーキ | マヨネーズ | 菓子パン | 即席中華めん |
牛肉 | 油あげ | がんもどき | 牛乳 | バター |
プレーンヨーグルト | チーズ | アイスクリーム | 練乳 | 脱脂粉乳 |
牛の内臓 | 食用油 | カレールー | ドーナツ | 牛脂など |
マーガリン、ラード、ショートニング、牛脂、ビスケット、スナック菓子、チョコレート、ケーキ、マヨネーズ、菓子パン、食パン、即席中華めん、牛肉、油あげ、がんもどき、牛乳、バター、プレーンヨーグルト、チーズ、アイスクリーム、練乳、脱脂粉乳、牛の内臓、食用油、カレールー、ドーナツなどなど。
トランス脂肪酸が引き起こす病気
トランス脂肪酸引き起こす病気 | ||||
冠動脈疾患 | 虚血性心疾患 | 肥満 | 糖尿病 | アレルギー性疾患 |
ガン | 脳卒中 | 胆石 | 加齢黄斑変性症 | 認知症 |
胎児の体重減少 | 胎児の死産 | 流産リスクの増加 | 母乳を介してのトランス酸が赤ちゃんへの移行など |
冠動脈疾患、虚血性心疾患、肥満、糖尿病、アレルギー性疾患、ガン、脳卒中、胆石、加齢黄斑変性症、認知症、胎児の体重減少、胎児の死産・流産リスクの増加、母乳を介してのトランス酸が赤ちゃんへの移行などなど。
ココナッツ油が話題に!
ヴィーガン・ダイエットに欠かせないのが、このココナッツ油です。
ココナッツ油は、動物性の油と同じ飽和脂肪酸になります。
飽和脂肪酸は、食べるとすぐにエネルギー源に変わりまが、食べた飽和脂肪酸をエネルギー消費できないと、あまった脂肪があなたのお肉なり、動脈硬化など病気を引き起こしますので、控えるべき油です。
しかし、飽和脂肪酸の中で、ココナッツ油に多く含まれる中鎖脂肪酸は、身体の燃焼をサポートし、ダイエットに役立つことからヴィーガンの人たちを中心に注目を集め、流行っています。
またココナッツ油に含まれるラウリン酸は、母乳にも含まれる成分で、ウイルスや病原菌と戦うあなたの能力である免疫システムをサポートすることが分かっています。
そして、糖質制限ダイエットで言われるように、ケトン体を作る能力が高まりますので、是非、食べたいオイルです。
脂肪酸 ( 油 ) のまとめ
トランス脂肪酸を止める。 |
動物性の飽和脂肪酸とサラダ油などのオメガ6系不飽和脂肪酸を減らす。 |
エゴマ油、アマニ油などのオメガ3系不飽和脂肪酸とココナッツ油を食べる。 |
- トランス脂肪酸を止める。
- 動物性の飽和脂肪酸とサラダ油などのオメガ6系不飽和脂肪酸を減らす。
- エゴマ油、アマニ油などのオメガ3系不飽和脂肪酸とココナッツ油を食べる。
最後に
お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。
