1. TOP
  2. 特集と東洋医学
  3. 東洋医学・鍼灸医学独特の概念:三焦 ( さんしょう )

東洋医学・鍼灸医学独特の概念:三焦 ( さんしょう )

 2025/06/12 特集と東洋医学
この記事は約 4 分で読めます。
Sponsored Link

鍼灸医学的な「三焦経絡」の意味

●基本定義

  • 三焦 = 体内の「上・中・下」の気・水分・熱の通り道
  • 「腑」に分類されるが、**中が空ではない ( 奇恒の腑 ) **ため特異的な存在
鍼灸医学的な「三焦経絡」の基本定義
三焦 = 体内の「上・中・下」の気・水分・熱の通り道
「腑」に分類されるが、**中が空ではない ( 奇恒の腑 ) **ため特異的な存在

●三つの部位

区分解剖学的位置主な役割 ( 東洋医学 )
上焦胸腔 ( 肺・心 ) 呼吸・気の生成と配布 ( 清気 )
中焦上腹部 ( 脾・胃 ) 飲食物の受納と運化 ( 消化吸収 )
下焦下腹部
( 肝・腎・腸・膀胱 )
水分代謝、生殖、排泄、エネルギー貯蔵

経絡との関係:三焦経 ( 手の少陽三焦経 )

●経絡の流れ

  • 手の薬指から始まり → 肘 → 上腕 → 肩 → 耳 → 目の外側に至る
  • 「耳」「側頭部」「喉」などと深く関係
経絡の流れ
手の薬指から始まり → 肘 → 上腕 → 肩 → 耳 → 目の外側に至る
「耳」「側頭部」「喉」などと深く関係

●代表的な経穴

経穴名位置主な適応
外関 ( がいかん ) SJ5前腕外側自律神経調整、頭痛、風邪初期
支溝 ( しこう ) SJ6前腕中央便秘、肋間神経痛、月経調整
天井 ( てんせい ) SJ10肘後部肘の痛み、精神不安
耳門・和髎 ( 耳付近 ) 顔面難聴、耳鳴り、顎関節症

西洋医学的対応

●三焦は“臓器”ではないが、以下のように解釈される

三焦区分対応する現代医学系統主な役割
上焦呼吸・循環器系、自律神経上位中枢酸素運搬、情緒反応、免疫調節
中焦消化器系・肝臓・膵臓・小腸消化吸収、糖代謝、胆汁分泌
下焦泌尿・生殖器系、腎臓・副腎・性腺排尿、性ホルモン分泌、老化制御

生理学的な視点

東洋の三焦の働き生理学的機構
気の運行ミトコンドリアのATP産生、交感神経優位による血流調整
水分代謝アクアポリン、RAAS系、抗利尿ホルモン ( ADH )
情緒調整HPA軸、視床下部-副腎系、セロトニン・ノルアドレナリン系
自律的ネットワーク自律神経 + ホルモン + サイトカイン + 腸内細菌ネットワーク

栄養学的な支援アプローチ

三焦区分支援栄養素
上焦 ( 肺・心 ) 抗酸化物質、オメガ3、ビタミンD青魚、緑黄色野菜、日光浴
中焦 ( 脾・胃 ) B群、亜鉛、酵素、プレバイオティクス発酵食品、玄米、山芋
下焦 ( 腎・膀胱・性腺 ) 亜鉛、マグネシウム、セレン、アダプトゲンナッツ、にんにく、マカ、アシュワガンダ

三焦の失調:症状・治療・疾患例

症状東洋医学的診断現代疾患例鍼灸経穴
頭痛・肩こり・耳鳴り上焦の気滞自律神経失調、メニエール病外関、翳風、天髎
胃もたれ・疲労・湿邪中焦の湿困機能性ディスペプシア、IBS支溝、中脘、足三里
尿量減少・むくみ・生殖機能低下下焦の寒湿・腎虚腎不全、不妊、前立腺肥大三陰交、関元、腎兪

まとめ:三焦とは何か?

視点三焦の意義
鍼灸医学「臓腑の間のネットワーク」的調和器官
気・水の通路
解剖学的構造明確な臓器なし
機能系として分類 ( 神経・循環・泌尿系 )
分子生物学自律神経・ホルモン・サイトカインなど統合調整系
臨床応用内臓間ネットワーク異常 ( 例:疲労、不眠、むくみ、PMS ) に対応

最後に

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師 ( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年以上にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【間違えだらけの夏バテ解消法!】臨床38年の鍼灸師が答える対策法

  • 【質問】お腹を出して寝るとカミナリ様におへそを取られる?氣の観点と冷えについて

  • 【質問】扇風機をつけて寝ていると心臓が止まる?風邪 ( ふうじゃ ) ・経筋症とは?

  • 【質問】日焼けで肌が赤くなる・痛い…小麦色にならない原因は?<体質別・生理学的解説と日焼け後の正しいケア法>

関連記事

  • 椎間板変性を引き起こす機能的要素 ( 神経の過敏化、生活要因 ) について

  • ホリス流<健康習慣6ヶ条まとめ>

  • 【質問】ペットボトル症候群・メタボ・フレイル<知らないと危ない!社会と体をむしばむ現代病の真実>

  • 百日咳が大流行中<百日咳の症状や治療法・鍼灸治療的アプローチについて解説>

  • 【質問】大動脈解離の症状と前兆を見逃すな!<突然死を防ぐためのリスクチェックリスト>

  • 倦怠感と腎虚症・脾虚症の関係性について