[帯状疱疹] 顔・眼部帯状疱疹の危険性

Sponsored Link
「顔・眼部帯状疱疹の危険性と早期対応マニュアル」 をまとめました。
西洋医学 + 鍼灸医学 + 栄養学の総合ケア、生物学的背景も交えて整理しました。
Sponsored Link
Contents
西洋医学的リスク
- 角膜炎・虹彩炎 → 視力低下、失明
- 視神経炎 → 永久的な視覚障害
- 三叉神経痛 → 長期の顔面神経痛 ( 帯状疱疹後神経痛:PHN )
- 顔面神経麻痺 ( ラムゼイ・ハント症候群 )
- まれに脳炎・髄膜炎
生物学的メカニズム
- VZVが三叉神経節内で再活性化 → 眼枝 ( V1 branch ) を通って角膜・結膜へ侵入
- 炎症によりTNF-α, IL-6, IL-1βなどが急上昇 → 神経線維が興奮・損傷
- 血液脳関門透過性が上がり、脳実質へ感染が波及する可能性
危険サイン ( 早期発見チェックリスト )
危険サイン | 意味 | 対応 |
---|---|---|
額・まぶたの赤み・水疱 ( 片側のみ ) | 三叉神経眼枝の帯状疱疹の可能性 | すぐ眼科・皮膚科へ |
片目だけの充血・しみる感覚 | 角膜炎の初期サイン | 眼科で角膜染色検査 |
片側の顔面のしびれ・痛み | 神経炎の進行 | 抗ウイルス薬を72時間以内に |
耳の痛み+顔のゆがみ | ラムゼイ・ハント症候群の疑い | 耳鼻科・神経内科へ即受診 |
早期対応マニュアル ( 発症72時間以内 )
【西洋医学的対応】
- 眼科・皮膚科・神経内科の連携受診
- 抗ウイルス薬内服 / 点滴 ( 72時間以内必須 )
- バラシクロビル、ファムシクロビル ( 重症はアシクロビル点滴 )
- 角膜保護
- 抗ウイルス点眼薬、人工涙液
- 痛みコントロール
- プレガバリン、ガバペンチン
- 二次感染予防
- 水疱は清潔・乾燥、眼帯は通気性の良いもの
【鍼灸医学的対応】 ( 補助的 )
- 目的:痛みの軽減、免疫調整、神経修復促進
- 推奨経穴:
- 合谷・太衝 ( 免疫・気血調整 )
- 陽白・攅竹・魚腰 ( 眼周囲血流改善 )
- 外関・足三里 ( 免疫活性・炎症抑制 )
- 発症初期は刺激量を少なめにし、熱感や赤みが強い場合は冷やす治療法を優先
【栄養学的対応】
- 抗ウイルス+抗炎症サポート食
- タンパク質:魚・卵・鶏胸肉 ( 免疫細胞の増殖に必須 )
- ビタミンB12・B1・B6:神経修復 ( レバー、かつお、豚肉 )
- ビタミンC:免疫活性 ( 柑橘、キウイ、パプリカ )
- 亜鉛:ウイルス複製抑制 ( 牡蠣、牛赤身肉 )
- オメガ3脂肪酸:炎症性サイトカイン抑制 ( サバ、イワシ、アマニ油 )
4. 発症後の経過管理 ( 〜1カ月 )
時期 | 目的 | 主な対応 |
---|---|---|
急性期 ( 0〜2週 ) | ウイルス抑制・炎症コントロール | 抗ウイルス薬 + 鎮痛薬 + 点眼、安静、抗炎症食 |
回復期 ( 2〜4週 ) | 神経修復・瘢痕予防 | 鍼灸治療開始 ( 軽刺激 ) 、B12補給、温罨法 |
慢性期 ( 1〜3カ月 ) | PHN予防 | 神経調整鍼灸、ストレス管理、運動再開 |
5. 再発・後遺症予防
- 50歳以上はワクチン接種
- シングリックス®推奨 ( 失明・神経痛予防効果90%以上 )
- 睡眠の質向上
- メラトニン分泌を保つ生活リズム
- 慢性疾患管理
- 糖尿病・高血圧・自己免疫疾患は免疫低下リスク
- 定期的な抗酸化食品摂取
- 緑黄色野菜、ベリー類、ナッツ類
最後に
お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link
Sponsored Link