1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 少食で太っている人がいる理由

少食で太っている人がいる理由

ライフスタイル 特集と症状・病気
この記事は約 6 分で読めます。

少食で太っている人がいる理由には、エネルギー代謝の異常ホルモンバランスの問題遺伝的要因、さらには腸内細菌叢生活習慣が密接に関わっています。

以下に具体的に説明します。

Sponsored Link

基礎代謝率の低下

ミトコンドリア機能の低下

ミトコンドリア機能の低下
電子伝達系の機能低下:ATP合成効率が低下し、脂肪分解が抑制される。
**UCP ( 脱共役タンパク質 ) **の発現低下:熱産生が減り、エネルギーが効率的に使われなくなる。

エネルギー代謝の中心であるミトコンドリアの機能が低下している場合、基礎代謝率が低下します。

これにより、少ない食事でも消費エネルギーが減少し、エネルギーが脂肪として蓄積されやすくなります。

  • 電子伝達系の機能低下:ATP合成効率が低下し、脂肪分解が抑制される。
  • **UCP ( 脱共役タンパク質 ) **の発現低下:熱産生が減り、エネルギーが効率的に使われなくなる。

ホルモンバランスの乱れ

インスリン抵抗性

インスリン感受性が低下すると、血糖値が高くなりやすく、脂肪細胞へのエネルギー貯蔵が促進されます。

これにより、少量の食事でも脂肪が蓄積されるメカニズムが働きます。

インスリン抵抗性
PI3K-Akt経路の異常糖取り込みの調整が乱れ、エネルギーが脂肪として蓄えられる。
AMPK活性の低下細胞のエネルギーセンサーが正常に機能しないため、脂肪燃焼が抑制される。
  • PI3K-Akt経路の異常:糖取り込みの調整が乱れ、エネルギーが脂肪として蓄えられる。
  • AMPK活性の低下:細胞のエネルギーセンサーが正常に機能しないため、脂肪燃焼が抑制される。

甲状腺ホルモン ( T3、T4 ) の低下

甲状腺ホルモンは基礎代謝を調整するホルモンです。

これが低下すると、少食でもエネルギー消費が減少し、体重が増加します。

甲状腺ホルモン ( T3、T4 ) の低下
DIO遺伝子の変異甲状腺ホルモンの活性化が抑制される。
  • DIO遺伝子の変異:甲状腺ホルモンの活性化が抑制される。

コルチゾールの過剰分泌

ストレスホルモンであるコルチゾールが慢性的に高いと、脂肪蓄積が促進されます。

コルチゾールの過剰分泌
コルチゾールは脂肪細胞の脂肪合成酵素 ( FAS ) を活性化し、脂肪蓄積を増やす。
  • コルチゾールは脂肪細胞の脂肪合成酵素 ( FAS ) を活性化し、脂肪蓄積を増やします。

脂肪細胞の特性

脂肪細胞の増加

少量のカロリーでも脂肪細胞が増加しやすい人は、体重が増えやすい傾向があります。

脂肪細胞の増加
PPARγ遺伝子の過剰活性化脂肪細胞の分化と増殖が促進される。
レプチン抵抗性満腹感を伝えるホルモンであるレプチンの効果が弱まり、脂肪蓄積が進行する。
  • PPARγ遺伝子の過剰活性化:脂肪細胞の分化と増殖が促進される。
  • レプチン抵抗性:満腹感を伝えるホルモンであるレプチンの効果が弱まり、脂肪蓄積が進行する。

褐色脂肪細胞の機能低下

褐色脂肪細胞は熱産生を通じてエネルギーを消費しますが、これが機能低下すると、脂肪燃焼が減少しやすくなります。

遺伝的要因

肥満関連遺伝子の影響

いくつかの遺伝子の変異が肥満体質を引き起こす可能性があります。

肥満関連遺伝子の影響
FTO遺伝子食欲とエネルギー消費を調整する遺伝子。
特定の変異があると脂肪蓄積が促進される。
MC4R遺伝子エネルギー収支の調整を行う遺伝子。
これが変異すると代謝が低下する。
ADRB2遺伝子βアドレナリン受容体の機能に関与し、脂肪燃焼効率を調節する。
変異により脂肪分解が低下する。
  • FTO遺伝子:食欲とエネルギー消費を調整する遺伝子。特定の変異があると脂肪蓄積が促進される。
  • MC4R遺伝子:エネルギー収支の調整を行う遺伝子。これが変異すると代謝が低下する。
  • ADRB2遺伝子:βアドレナリン受容体の機能に関与し、脂肪燃焼効率を調節する。変異により脂肪分解が低下する。

腸内細菌叢の異常

腸内細菌叢が肥満体質に影響を与えることが知られています。

腸内細菌叢の異常
フィルミクテス門の優勢カロリー吸収が効率化され、少量の食事でもエネルギーが蓄積されやすくなる。
短鎖脂肪酸 ( SCFA ) の生成過多SCFAはエネルギーとして利用されるため、体脂肪の蓄積を助長する。
  • フィルミクテス門の優勢:カロリー吸収が効率化され、少量の食事でもエネルギーが蓄積されやすくなる。
  • 短鎖脂肪酸 ( SCFA ) の生成過多:SCFAはエネルギーとして利用されるため、体脂肪の蓄積を助長する。

エピジェネティックな影響

少食でも太る体質は、環境要因が遺伝子発現に影響を与えるエピジェネティックなメカニズムに関連している可能性があります。

エピジェネティックな影響
DNAメチル化脂肪代謝関連遺伝子が抑制され、脂肪燃焼が低下。
ヒストン修飾エネルギー代謝に関与する遺伝子の発現が変化。
  • DNAメチル化:脂肪代謝関連遺伝子が抑制され、脂肪燃焼が低下。
  • ヒストン修飾:エネルギー代謝に関与する遺伝子の発現が変化。

非活動時のエネルギー消費の低下

非運動性熱産生 ( NEAT ) の低下

非運動性熱産生 ( NEAT ) の低下
**カルシウム取り込みポンプ ( SERCA ) **の活性低下筋肉の熱産生が減少。

非運動時における微小な体の動きや熱産生が低い人は、少ない食事でもエネルギー消費が抑えられる。

  • **カルシウム取り込みポンプ ( SERCA ) **の活性低下:筋肉の熱産生が減少。

摂取カロリーの過小評価

少食だと思っていても、実際にはカロリー密度の高い食べ物を摂取している場合もあります。

このような場合、摂取カロリーが知らず知らずのうちに多くなり、体脂肪が増加します。

まとめ

少食でも太る人の理由は、多因子的であり、以下が主要な原因です。

少食でも太る人の理由
ミトコンドリアの機能低下や基礎代謝率の低下
インスリン抵抗性やホルモンバランスの乱れ
遺伝的要因やエピジェネティックな変化
腸内細菌叢の異常
非活動時のエネルギー消費の低下
  1. ミトコンドリアの機能低下や基礎代謝率の低下
  2. インスリン抵抗性やホルモンバランスの乱れ
  3. 遺伝的要因やエピジェネティックな変化
  4. 腸内細菌叢の異常
  5. 非活動時のエネルギー消費の低下

これらを踏まえ、生活習慣や代謝改善を目指したアプローチが有効となります。

最後に

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師 ( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年以上にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • アトキンスダイエットの具体的方法

  • アトキンスダイエットの発案者と歴史的経緯

  • 【質問】ヒートショックってなに?

  • Vegan ( ヴィーガン ) ダイエットでカラダの内から美しく健康になる

関連記事

  • 療育手帳と施設やグループホームなど知的障がい者の暮らしを考える

  • 困った!2~3歳児の寝かしつけ。どうすれば解決するの?

  • おこしやす in 春の京都「おばんざい」とVegan カフェ

  • サスティナブルを楽しむプラントベースフード

  • 【解説】新型コロナウイルス感染症の予防法や潜伏期間、症状など

  • カルシウムパラドックスに関する研究ってどんなのがあるの?