1. TOP
  2. ライフスタイルと健康
  3. 【質問】日焼けで肌が赤くなる・痛い…小麦色にならない原因は?<体質別・生理学的解説と日焼け後の正しいケア法>

【質問】日焼けで肌が赤くなる・痛い…小麦色にならない原因は?<体質別・生理学的解説と日焼け後の正しいケア法>

Sponsored Link

患者さまからの質問

これから日差しが強くなる季節。

日焼けすると肌が真っ赤になって痛い。

しばらくすると、皮がむけてくる。

日焼け=小麦色、にはなりません。

なんでうまく日焼けできないのですか?

日焼けできる人と何が違う?

過度の日焼けはシミ・そばかすになるのはなぜ?

日焼けのメリット・デメリットは?

日焼け後のケアの仕方は?

また元の肌の色に戻るには?

回答

質問ありがとうございます。

日焼け ( 日光皮膚炎 / 紫外線曝露 ) は単に「肌が焼ける」現象ではなく、生理学的に見ると 炎症反応+メラニン代謝+DNA損傷修復プロセス の組み合わせです。

あなたのように「赤くなって痛い→皮むける→色は小麦色にならない」という方は、紫外線耐性の個人差・遺伝要因・皮膚タイプの違い が関係します。

では、詳しくみていましょう。

なぜうまく日焼け ( 小麦色 ) できないのか?日焼けできる人と何が違う?

西洋医学・分子生物学的解釈

  • 紫外線 ( 主に UVB ) を浴びると皮膚細胞で DNA損傷 ( シクロブタン型ピリミジンダイマーなど ) が起こる
  • 炎症反応 → 赤み・痛み・浮腫 ( 腫れ )
  • 同時に メラノサイト ( 色素細胞 ) が メラニン を合成 👉 メラニンは細胞核を保護する紫外線フィルターの役割
西洋医学・分子生物学的解釈
紫外線 ( 主に UVB ) を浴びると皮膚細胞で DNA損傷 ( シクロブタン型ピリミジンダイマーなど ) が起こる
炎症反応 → 赤み・痛み・浮腫 ( 腫れ )
同時に メラノサイト ( 色素細胞 ) が メラニン を合成

メラニンは細胞核を保護する紫外線フィルターの役割

遺伝的背景

  • メラニン合成酵素 ( チロシナーゼなど ) の活性に個人差
  • MC1R遺伝子 ( メラノコルチン1受容体 ) の多型で「赤くなりやすい・焼けにくい」体質がある
    • 欧米では 赤毛・青い目の人 に多いが、日本人にも一定割合いる 👉 メラニン ( フェオメラニンが多い人 ) は小麦色になりにくい
遺伝的背景
メラニン合成酵素 ( チロシナーゼなど ) の活性に個人差
MC1R遺伝子 ( メラノコルチン1受容体 ) の多型で「赤くなりやすい・焼けにくい」体質がある
欧米では 赤毛・青い目の人 に多いが、日本人にも一定割合いる

メラニン ( フェオメラニンが多い人 ) は小麦色になりにくい

皮膚タイプ分類 ( フィッツパトリック分類 )

タイプ反応
I常に赤くなり、黒くならない北欧系
II赤くなりやすく、少しだけ黒くなる白人
III徐々に焼けて小麦色になる日本人平均
IVすぐに焼けて小麦色になる地中海系
V〜VI常に色素沈着しやすいアジア・アフリカ系

👉 あなたはタイプI〜II寄りの可能性 → メラニンが生成されにくく、炎症反応主体になるため赤くなる

過度の日焼けでシミ・そばかすになるのはなぜ?

生理学的な流れ

1️⃣ UVB・UVA → DNA損傷 ( 直接損傷+ROS ( 活性酸素種 ) 生成 )

2️⃣ 損傷したDNA → p53 タンパク質活性化 → メラニン産生促進

3️⃣ 一部のメラニンが 不均一に沈着 → シミやそばかす ( 色素異常症 )

生理学的な流れ
1️⃣ UVB・UVA → DNA損傷 ( 直接損傷+ROS ( 活性酸素種 ) 生成 )
2️⃣ 損傷したDNA → p53 タンパク質活性化 → メラニン産生促進
3️⃣ 一部のメラニンが 不均一に沈着 → シミやそばかす ( 色素異常症 )

また

  • UVAは真皮層のコラーゲンを破壊 → 皮膚の老化 ( photoaging ) 促進
  • 炎症の繰り返し → 慢性炎症状態 → 色素沈着や皮膚癌リスク上昇
UVAは真皮層のコラーゲンを破壊 → 皮膚の老化 ( photoaging ) 促進
炎症の繰り返し → 慢性炎症状態 → 色素沈着や皮膚癌リスク上昇

鍼灸医学的解釈

  • 紫外線は「熱邪 ( ねつじゃ ) ・火邪」とみなす → 体表部 ( 皮膚 ) に血分熱盛 ( けつぶんねつじょう ) → 赤み・痛み・乾燥 → 長期的に陰虚 ( いんきょ ) ・血虚 ( けっきょ ) → シミ、乾燥、肌老化 → メラニン沈着は**瘀血 ( おけつ ) 脾虚 ( ひきょ ) **による代謝低下とも関連づけられる
鍼灸医学的解釈
紫外線は「熱邪 ( ねつじゃ ) ・火邪」とみなす

体表部 ( 皮膚 ) に血分熱盛 ( けつぶんねつじょう )

赤み・痛み・乾燥

長期的に陰虚 ( いんきょ ) ・血虚 ( けっきょ )

シミ、乾燥、肌老化

メラニン沈着は**瘀血 ( おけつ ) 脾虚 ( ひきょ ) **による代謝低下とも関連づけられる

日焼けのメリット・デメリット

メリット

  • ビタミンD3生成 ( 皮膚内で7-デヒドロコレステロール → コレカルシフェロール )
    • 骨代謝、免疫調整に重要
  • ほどほどの紫外線 → 免疫調整効果 → アトピーや乾癬治療にも利用 ( NB-UVB療法 )
日焼けのメリット
ビタミンD3生成 ( 皮膚内で7-デヒドロコレステロール → コレカルシフェロール )

骨代謝、免疫調整に重要
ほどほどの紫外線 → 免疫調整効果 → アトピーや乾癬治療にも利用 ( NB-UVB療法 )

デメリット

  • DNA損傷蓄積 → **皮膚癌 ( 基底細胞癌・有棘細胞癌・悪性黒色腫 ) **リスク上昇
  • 慢性炎症による光老化 ( シワ、たるみ )
  • シミ・そばかす形成
  • 免疫抑制 ( 局所的 ) → ウイルス感染・発癌促進の一因にも
日焼けのデメリット
DNA損傷蓄積 → **皮膚癌 ( 基底細胞癌・有棘細胞癌・悪性黒色腫 ) **リスク上昇
慢性炎症による光老化 ( シワ、たるみ )
免疫抑制 ( 局所的 ) → ウイルス感染・発癌促進の一因にも

日焼け後のケア方法

急性期 ( 炎症期 )

  • 冷却 ( 冷たいタオル・保冷剤 )
  • 保湿 ( ヒアルロン酸、セラミド配合ローション )
  • 炎症が強い場合はNSAID外用薬ステロイド外用薬 ( 短期間 )
日焼け後のケア方法急性期 ( 炎症期 )
冷却 ( 冷たいタオル・保冷剤 )
保湿 ( ヒアルロン酸、セラミド配合ローション )
炎症が強い場合はNSAID外用薬ステロイド外用薬 ( 短期間 )

亜急性期〜回復期

  • 継続的な保湿
  • ビタミンC誘導体入り化粧品 → メラニンの過剰沈着を抑制
  • 十分な睡眠と抗酸化作用のある食事 ( ビタミンA・C・E、ポリフェノール )
  • 水分補給 ( 肌のターンオーバー促進 )
日焼け後のケア方法亜急性期〜回復期
継続的な保湿
ビタミンC誘導体入り化粧品 → メラニンの過剰沈着を抑制
十分な睡眠と抗酸化作用のある食事 ( ビタミンA・C・E、ポリフェノール )
水分補給 ( 肌のターンオーバー促進 )

鍼灸的なアプローチ

  • 赤み・熱感 → 曲池、合谷、大椎などの清熱活血穴を使用
  • 皮膚のターンオーバー促進 → 血海、三陰交などによる血行促進
  • 陰虚対策 → 腎陰補益 ( 腎兪、照海など )
日焼け後のケア方法鍼灸的なアプローチ
赤み・熱感 → 曲池、合谷、大椎などの清熱活血穴を使用
皮膚のターンオーバー促進 → 血海、三陰交などによる血行促進
陰虚対策 → 腎陰補益 ( 腎兪、照海など )

元の肌色に戻るには?

皮膚ターンオーバー期間

  • 通常 28日周期 ( 若年者 )
  • 紫外線ダメージ後は 40〜60日周期 に延長することも
皮膚ターンオーバー期間
通常 28日周期 ( 若年者 )
紫外線ダメージ後は 40〜60日周期 に延長することも

改善のポイント

  • 紫外線暴露を避ける ( SPF30以上+PA+++以上の日焼け止め )
  • 抗酸化栄養素の摂取 ( ビタミンC、E、βカロテン、アスタキサンチン )
  • 睡眠・生活習慣改善
  • 必要に応じて美容皮膚科での治療 ( IPL、レーザー、ピーリング ) 併用
改善のポイント
紫外線暴露を避ける ( SPF30以上+PA+++以上の日焼け止め )
抗酸化栄養素の摂取 ( ビタミンC、E、βカロテン、アスタキサンチン )
睡眠・生活習慣改善
必要に応じて美容皮膚科での治療 ( IPL、レーザー、ピーリング ) 併用

まとめ ( 例題:あなたのケース )

状況

  • 赤くなって痛い・皮がむける → 小麦色にならない

推定皮膚タイプ

  • タイプI〜II
  • MC1R遺伝子多型・低メラニン合成活性型

ケア方針

  • 極力紫外線暴露は避ける
  • ビタミンDは食事やサプリで補う
  • 日焼け後は冷却+保湿+抗酸化ケア
  • 鍼灸併用する場合は清熱・活血法+陰補法が有効
  • 焦らず2〜3ヶ月かけて元の肌色回復を目指す
状況赤くなって痛い・皮がむける

小麦色にならない
推定皮膚タイプタイプI〜II
MC1R遺伝子多型・低メラニン合成活性型
ケア方針極力紫外線暴露は避ける
ビタミンDは食事やサプリで補う
日焼け後は冷却+保湿+抗酸化ケア
鍼灸併用する場合は清熱・活血法+陰補法が有効
焦らず2〜3ヶ月かけて元の肌色回復を目指す

では、頂いた質問よりも深堀して、パーソナルな日焼け対策プラン+栄養&食事例を考えてみます。

パーソナル日焼け対策プラン

日焼け予防・回復に役立つ栄養素と具体的な食事例

東洋医学・鍼灸治療の現場からひと言

今回の「日焼けで肌が赤くなる・痛い…小麦色にならない原因は?<体質別・生理学的解説と日焼け後の正しいケア法>」は、いかがでしたか?

健康は、長い視点で考える必要があります。

日焼対策も長い視点で考えると、美容的な視点からだけでなく、健康的な視点でもとても大切だと思います。

日焼対策で忘れてならないのが、眼の保護です。

繰り返しますが、長い視点で考えると、眼の日焼対策としてサングラスは、子供のころから取り入れたいと思う今日この頃です。

最後までお読みいただきありがとうございます。

皆様の感想や、質問が私たちのやりがいにつながります。

お気軽にコメントを残していただけますと幸いです。

最後に

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師 ( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年以上にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【質問】日焼けで肌が赤くなる・痛い…小麦色にならない原因は?<体質別・生理学的解説と日焼け後の正しいケア法>

  • 日焼け予防・回復に役立つ栄養素と具体的な食事例

  • パーソナル日焼け対策プラン

  • 【質問】若くても危ない!急性心不全の原因・前兆・症状・予防法を鍼灸師が解説<7日間の生活改善プログラム付き>

関連記事

  • セカンドオピニオンは本当に重要!○○を変えるだけで劇的に変わっちゃう?

  • 【質問】激痛は突然やってくる!ぎっくり腰の真実

  • ガンとは

  • 健康を目的にした「有名な食事法」を紹介します

  • 【質問】三大激痛のひとつ「尿路結石」を引き起こす尿酸とカルシウムの不都合な真実

  • 少食で太っている人がいる理由