1. TOP
  2. メンタルヘルス
  3. 筋トレとランニングが脳内物質の分泌に与える影響

筋トレとランニングが脳内物質の分泌に与える影響

 2025/02/18 メンタルヘルス
この記事は約 6 分で読めます。

筋トレとランニングは、どちらも脳内物質の分泌に影響を与えますが、それぞれ異なる効果や特性があります。

以下に、具体的な例題を用いて、筋トレとランニングが脳内物質にどのように影響するかを比較して詳しく説明します。

Sponsored Link

筋トレが脳内物質の分泌に与える影響

筋トレ ( ウェイトトレーニングやレジスタンストレーニング ) は、主に以下の脳内物質の分泌を促進します。

①テストステロン
役割筋肉の成長や修復、気分やエネルギーレベルの向上に関与。
影響筋トレはテストステロンの分泌を促し、エネルギーと自信を高める。
②ドーパミン
役割快感や報酬、モチベーションに関与。
影響筋トレの達成感や自己効力感がドーパミンの分泌を促進し、やる気や集中力が向上。
エンドルフィン
役割痛みの軽減と快感の引き起こし。
影響筋トレ中や終了後にエンドルフィンが分泌され、気分が良くなる。
  1. テストステロン
    • 役割:筋肉の成長や修復、気分やエネルギーレベルの向上に関与。
    • 影響:筋トレはテストステロンの分泌を促し、エネルギーと自信を高める。
  2. ドーパミン
    • 役割:快感や報酬、モチベーションに関与。
    • 影響:筋トレの達成感や自己効力感がドーパミンの分泌を促進し、やる気や集中力が向上。
  3. エンドルフィン
    • 役割:痛みの軽減と快感の引き起こし。
    • 影響:筋トレ中や終了後にエンドルフィンが分泌され、気分が良くなる。

ランニングが脳内物質分泌に与える影響

ランニング ( 特に有酸素運動 ) は、以下の脳内物質の分泌を促進します。

エンドルフィンとランニング
役割痛みの軽減と快感の引き起こし。
影響ランニング中にエンドルフィンが大量に分泌され、いわゆる「ランナーズハイ」を引き起こす。
セロトニンとランニング
役割気分の安定と感情の調整。
影響ランニングはセロトニンの分泌を促し、ストレスや不安を軽減し、気分を安定させる。
ドーパミンとランニング
役割快感や報酬、モチベーションに関与。
影響ランニングの継続的な達成感がドーパミンの分泌を促進し、モチベーションが高まる。
ノルアドレナリンとランニング
役割覚醒や注意力、ストレス反応に関与。
影響ランニングはノルアドレナリンの分泌を促し、集中力や注意力を高める。
  1. エンドルフィン
    • 役割:痛みの軽減と快感の引き起こし。
    • 影響:ランニング中にエンドルフィンが大量に分泌され、いわゆる「ランナーズハイ」を引き起こす。
  2. セロトニン
    • 役割:気分の安定と感情の調整。
    • 影響:ランニングはセロトニンの分泌を促し、ストレスや不安を軽減し、気分を安定させる。
  3. ドーパミン
    • 役割:快感や報酬、モチベーションに関与。
    • 影響:ランニングの継続的な達成感がドーパミンの分泌を促進し、モチベーションが高まる。
  4. ノルアドレナリン
    • 役割:覚醒や注意力、ストレス反応に関与。
    • 影響:ランニングはノルアドレナリンの分泌を促し、集中力や注意力を高める。

具体的な例題

例1:筋トレ

①例 ) 筋トレ
30歳の男性事務職。
仕事中にエネルギー不足を感じ、自己効力感を高めるために筋トレを始める。
脳内物質の影響テストステロン筋トレを行うことでテストステロンの分泌が増加し、エネルギーレベルと自信が向上。
ドーパミン筋トレの達成感によりドーパミンが分泌され、やる気や集中力が向上。
エンドルフィン筋トレ後にエンドルフィンが分泌され、気分が良くなる。
結果筋トレを続けることで、エネルギーレベルが上がり、仕事のパフォーマンスも向上。
自己効力感が増し、全体的な生活の質が向上。
  • 背景:30歳の男性、事務職。仕事中にエネルギー不足を感じ、自己効力感を高めるために筋トレを始める。
  • 脳内物質の影響
    • テストステロン:筋トレを行うことでテストステロンの分泌が増加し、エネルギーレベルと自信が向上。
    • ドーパミン:筋トレの達成感によりドーパミンが分泌され、やる気や集中力が向上。
    • エンドルフィン:筋トレ後にエンドルフィンが分泌され、気分が良くなる。
  • 結果:筋トレを続けることで、エネルギーレベルが上がり、仕事のパフォーマンスも向上。自己効力感が増し、全体的な生活の質が向上。

例2:ランニング

②例 ) ランニング
28歳の女性看護師。
仕事のストレスと不安を軽減するために、毎朝のランニングを始める。
脳内物質の影響エンドルフィンランニング中にエンドルフィンが分泌され「ランナーズハイ」を感じることで気分が高揚。
セロトニンランニングによりセロトニンの分泌が促進され、ストレスや不安が軽減し、気分が安定。
ドーパミンランニングの達成感によりドーパミンが分泌され、モチベーションが向上。
ノルアドレナリンランニングによりノルアドレナリンの分泌が増加し、集中力と注意力が高まる。
結果毎朝のランニングにより、ストレスが軽減され、気分が安定。
仕事の集中力とモチベーションも向上し、健康的な生活習慣が身につく。
  • 背景:28歳の女性、看護師。仕事のストレスと不安を軽減するために、毎朝のランニングを始める。
  • 脳内物質の影響
    • エンドルフィン:ランニング中にエンドルフィンが分泌され「ランナーズハイ」を感じることで気分が高揚。
    • セロトニン:ランニングによりセロトニンの分泌が促進され、ストレスや不安が軽減し、気分が安定。
    • ドーパミン:ランニングの達成感によりドーパミンが分泌され、モチベーションが向上。
    • ノルアドレナリン:ランニングによりノルアドレナリンの分泌が増加し、集中力と注意力が高まる。
  • 結果:毎朝のランニングにより、ストレスが軽減され、気分が安定。仕事の集中力とモチベーションも向上し、健康的な生活習慣が身につく。

筋トレとランニングの比較とまとめ

筋トレ
主な効果エネルギーと自信の向上 ( テストステロン )
達成感と集中力の向上 ( ドーパミン )
気分の改善 ( エンドルフィン )
適応筋力アップや自己効力感の向上を目指す人に最適。
ランニング
主な効果気分の高揚とストレス軽減 ( エンドルフィン )
気分の安定 ( セロトニン )
モチベーションと集中力の向上 ( ドーパミンとノルアドレナリン )
適応ストレス解消や気分の安定、持久力向上を目指す人に最適。
  • 筋トレ
    • 主な効果:エネルギーと自信の向上 ( テストステロン ) 、達成感と集中力の向上 ( ドーパミン ) 、気分の改善 ( エンドルフィン ) 。
    • 適応:筋力アップや自己効力感の向上を目指す人に最適。
  • ランニング
    • 主な効果:気分の高揚とストレス軽減 ( エンドルフィン ) 、気分の安定 ( セロトニン ) 、モチベーションと集中力の向上 ( ドーパミンとノルアドレナリン ) 。
    • 適応:ストレス解消や気分の安定、持久力向上を目指す人に最適。

どちらの運動も、脳内物質の分泌を促し、心身の健康に良い影響を与えます。

個人の目標や好みに合わせて、筋トレとランニングを組み合わせることで、より効果的に脳内物質のバランスを保つことができます。

最後に

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 倦怠感を感じる人ってどんな人?

  • 倦怠感と腎虚症・脾虚症の関係性について

  • 【質問】扇風機をつけて寝ていると心臓が止まる?風邪 ( ふうじゃ ) 、経筋症とは?

  • 東洋医学・鍼灸医学の経筋症とは

関連記事

  • ホリス流健康習慣 その1:丹田 ( 腹圧 ) 呼吸法

  • ホリス流<健康習慣6ヶ条まとめ>

  • 感情の手放しワークでストレスケア

  • 依存症と脳内物質の分泌との関係

  • 依存症と運動と呼吸の脳内物質の分泌と感情の手放しワーク

  • もしも、問題があっても「未来思考型」で解決できます♪