【質問】冷房と除湿、どっちがいいの?


Contents
【患者さまからの質問】
これから夏本番。
エアコンが大活躍する季節です。
「冷房」と「除湿」、違いはなんですか?
どちらの方が涼しいですか?
高温低湿と低温多湿、どちらが良いですか?
冷房と除湿、人体にはどう影響がありますか?
エアコンが大活躍する夏
夏本番でエアコンが大活躍する季節ですね。
「冷房」と「除湿」の違い、どちらが涼しいか、そしてそれぞれの人体への影響について詳しく説明します。
冷房と除湿の違い
冷房 ( エアコンの冷房モード )
冷房 ( エアコンの冷房モード ) | |
目的 | 室内の温度を下げること。 |
仕組み | エアコンは冷媒を使って室内の空気を冷やし、その冷えた空気を部屋に送り込む。 |
これにより、室内の温度が下がる。 | |
効果 | 温度が直接下がるため、即座に涼しさを感じることができる。 |
- 目的:室内の温度を下げること。
- 仕組み:エアコンは冷媒を使って室内の空気を冷やし、その冷えた空気を部屋に送り込む。これにより、室内の温度が下がる。
- 効果:温度が直接下がるため、即座に涼しさを感じることができる。
除湿 ( エアコンの除湿モード )
除湿 ( エアコンの除湿モード ) | |
目的 | 室内の湿度を下げること。 |
仕組み | エアコンは空気中の水分を取り除くことで湿度を下げる。 |
これは冷媒を使って空気を冷やし、その冷えた空気から結露した水分を取り除くことで行う。 | |
効果 | 湿度が下がることで、体感温度が下がり、蒸し暑さが軽減される。 |
- 目的:室内の湿度を下げること。
- 仕組み:エアコンは空気中の水分を取り除くことで湿度を下げる。これは冷媒を使って空気を冷やし、その冷えた空気から結露した水分を取り除くことで行う。
- 効果:湿度が下がることで、体感温度が下がり、蒸し暑さが軽減される。
どちらが涼しいか?
冷房の方が直接的に涼しい |
冷房は温度を下げるので、すぐに涼しさを感じることができる。 |
特に外気温が非常に高い場合や、暑さが苦手な人には冷房が効果的。 |
除湿は間接的に涼しい |
除湿は湿度を下げることで、体感温度を下げる効果がある。 |
高湿度の環境では、除湿によって蒸し暑さが和らぎ、快適に感じることができる。 |
- 冷房の方が直接的に涼しい:冷房は温度を下げるので、すぐに涼しさを感じることができます。特に外気温が非常に高い場合や、暑さが苦手な人には冷房が効果的です。
- 除湿は間接的に涼しい:除湿は湿度を下げることで、体感温度を下げる効果があります。高湿度の環境では、除湿によって蒸し暑さが和らぎ、快適に感じることができます。
高温低湿 vs 低温多湿
高温低湿 | |
例:35℃、湿度40% | 気温が高くても湿度が低ければ、汗が蒸発しやすく、涼しく感じることができる。 |
カラッとした暑さ。 |
低温多湿 | |
例:25℃、湿度80% | 気温が低くても湿度が高いと、汗が蒸発しにくく、蒸し暑く感じる。 |
ムシムシとした不快な暑さ。 |
- 高温低湿 ( 例:35℃、湿度40% ) :気温が高くても湿度が低ければ、汗が蒸発しやすく、涼しく感じることができます。カラッとした暑さ。
- 低温多湿 ( 例:25℃、湿度80% ) :気温が低くても湿度が高いと、汗が蒸発しにくく、蒸し暑く感じます。ムシムシとした不快な暑さ。
冷房と除湿の人体への影響
冷房の影響
冷房の影響 | |
ポジティブな影響 | 高温環境での熱中症予防、睡眠の質向上。 |
ネガティブな影響 | 冷房病 ( 冷えすぎによる頭痛、肩こり、腹痛など ) |
乾燥による肌や喉の乾燥。 |
- ポジティブな影響:高温環境での熱中症予防、睡眠の質向上。
- ネガティブな影響:冷房病 ( 冷えすぎによる頭痛、肩こり、腹痛など ) 、乾燥による肌や喉の乾燥。
除湿の影響
除湿の影響 | |
ポジティブな影響 | 湿度が下がることでカビやダニの発生を抑え、アレルギー予防や呼吸が楽になる。 |
ネガティブな影響 | 極端な除湿は乾燥しすぎて、肌や喉が乾燥することがあるが、冷房ほどではない。 |
- ポジティブな影響:湿度が下がることでカビやダニの発生を抑え、アレルギー予防や呼吸が楽になる。
- ネガティブな影響:極端な除湿は乾燥しすぎて、肌や喉が乾燥することがありますが、冷房ほどではありません。
具体例
高温多湿な日に冷房を使用 |
外気温35℃、湿度80%。 |
↓ |
室内を25℃に設定すると、直接的に涼しさを感じ、快適に過ごせる。 |
↓ |
しかし、長時間の使用で冷房病のリスクが増す。 |
高温多湿な日に除湿を使用 |
外気温35℃、湿度80%。 |
↓ |
室内の温度は28℃に設定し、湿度を40%に下げる。 |
↓ |
蒸し暑さが軽減され、快適に感じる。 |
↓ |
直接的な涼しさは冷房ほどではないが、湿度の低下により快適に過ごせる。 |
- 高温多湿な日に冷房を使用
- 外気温35℃、湿度80%
- 室内を25℃に設定すると、直接的に涼しさを感じ、快適に過ごせます。しかし、長時間の使用で冷房病のリスクが増します。
- 高温多湿な日に除湿を使用
- 外気温35℃、湿度80%
- 室内の温度は28℃に設定し、湿度を40%に下げると、蒸し暑さが軽減され、快適に感じます。直接的な涼しさは冷房ほどではありませんが、湿度の低下により快適に過ごせます。
結論
即座に涼しさを求める場合 |
↓ |
冷房が効果的 |
湿度を下げて快適さを求める場合 |
↓ |
除湿が効果的 |
長時間の使用を考えると、冷房と除湿をバランスよく使うことが望ましい。 |
例えば、日中は冷房を使用し、夜間は除湿に切り替えるなど。 |
- 即座に涼しさを求める場合、冷房が効果的です。
- 湿度を下げて快適さを求める場合、除湿が効果的です。
- 長時間の使用を考えると、冷房と除湿をバランスよく使うことが望ましいです。例えば、日中は冷房を使用し、夜間は除湿に切り替えるなど。
冷房と除湿のモードをうまく使い分けることで、快適かつ健康的な夏を過ごすことができます。
東洋医学・鍼灸治療からひと言
温度、湿度の管理も大切ですが、直接冷風が当たることは避けたいですね。
また、サーキュレーターなどを使い、室内の空気循環をつくることも大切だと思います。
何よりも自分自身の身体に湿邪や冷えがあると冷房の害がきっかけとなり体調不良を引き起こしますので、室内環境を整えるとともに自分自身の身体を整えることも大切だと思う今日この頃。
ところで、上記に出てきた「湿邪 ( しつじゃ ) 」って知っていますか?
東洋医学における「風邪 ( ふうじゃ ) 」と共に、詳しく解説しています。
最後に
お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。
