1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 【質問】子どもの利き手は変えられる?<脳の発達と左右バランスを整える栄養と鍼灸サポート>

【質問】子どもの利き手は変えられる?<脳の発達と左右バランスを整える栄養と鍼灸サポート>

ライフスタイル 患者さまからの質問 特集と症状・病気
この記事は約 6 分で読めます。
Sponsored Link

患者さまからの質問

僕は右利きです。

左手で字を書くと、ミミズみたいにウネウネしてうまく書けません。

右手は思い通りに動くけど、左手はよくサボります。

なんで左手は右手と同じように動かないんですか?

どうすれば右手と同じように動きますか?

左利きの人が少ないのはなんでですか?

両利きの人っていますか?

利き腕って生まれつきなんですか?

あとから利き腕を変えることってできますか?

回答

とても面白く、深い質問ですね。

以下に、西洋医学・鍼灸医学・栄養学的観点から、「利き手」に関する疑問を一つひとつ、詳しく解説していきます。

【質問1】なぜ左手は右手のように動かないの?

西洋医学的な解釈

右利きの人は、左脳が運動機能の司令塔として優位です。

脳は「交差支配」と言って、左脳が右半身、右脳が左半身をコントロールします。

左脳が発達していると右手が器用になりやすく、逆に右脳 ( =左手を司る側 ) があまり鍛えられていないと、左手の細かい動きは苦手になります。

例 ) 右手で箸を持てても、左手だと「意図した通りに力が入らず、動きがぎこちない」

【質問2】どうすれば右手のように左手を動かせるの?

生理学的・神経可塑性の観点から

脳は「使えば使うほど配線が強化される ( =神経可塑性 ) 」という特徴があります。

具体的な訓練方法 ( 例 )

  • 左手で毎日文字を書く ( 最初は一日5分程度 )
  • 左手で歯を磨く・スマホを操作する
  • 鏡文字を書く・なぞり書きをする
  • 両手で同時に同じ絵を描く ( ミラードローイング )
具体的な訓練方法 ( 例 )
左手で毎日文字を書く ( 最初は一日5分程度 )
左手で歯を磨く・スマホを操作する
鏡文字を書く・なぞり書きをする
両手で同時に同じ絵を描く ( ミラードローイング )

継続することで、運動野・小脳・前頭前野の神経回路が再構築され、動きがスムーズになります。

【質問3】左利きの人が少ないのはなぜ?

統計と遺伝の観点

  • 世界の人口の 約10%が左利き
  • 左利きは 遺伝的要因 + 発達過程の環境因子で決まると考えられている

生理学的仮説

  • LRRTM1遺伝子 ( 神経発達に関与 ) が左利きと関連
  • 子宮内での左右非対称なホルモンバランス ( 特にテストステロン ) が関与する説あり

【質問4】両利きの人はいるの?

はい、「両利き ( ambidextrous ) 」の人は存在します

ただし完全な両利きは極めて稀です。

両利きのタイプ

  • 交差利き:箸は右・ボール投げは左など
  • 訓練利き:スポーツや音楽などで意図的に利き手を変える
  • 先天性利き:ごく一部の人に両手同等の器用さがある ( 神経回路の発達が特殊 )
両利きのタイプ
交差利き
箸は右・ボール投げは左など
訓練利き
スポーツや音楽などで意図的に利き手を変える
先天性利き
ごく一部の人に両手同等の器用さがある
( 神経回路の発達が特殊 )

【質問5】利き腕は生まれつき?

結論:生まれつき「傾向」はあるが、後天的に変えられる余地もある

  • 脳の左右差は胎児期から始まり、遺伝子レベルでも利き手の傾向は形成される
  • ただし、環境要因 ( 親の影響、学校教育、訓練 ) でも変わることがある

【鍼灸医学的な見方】

東洋医学では「左右の気血のバランス」が利き手に影響を与えると考えます。

  • 右利き=陽が強い ( 動的 ) 経絡の流れが優位
  • 左手がうまく動かない=肝血・腎精が不足し、左の経絡の通りが悪いと考えることも

鍼灸的なアプローチ

  • 左手が不器用→ 「左の大腸経・心包経・三焦経」のツボに刺激を与え、運動機能を補う
  • 全体的な左右バランス→ 百会・合谷・太谿などを用いて気血の調整

【栄養学的視点】

脳神経の発達には以下の栄養素が重要です。

栄養素役割
DHA(オメガ3 ) 神経細胞のシナプスの柔軟性を高める
ビタミンB群神経伝達物質の生成に必要
マグネシウム神経伝達の安定化
タウリン小脳・前庭機能の調整に関与

左手を鍛える際にも、これらの栄養素が脳の可塑性を高める手助けになります。

【あとから利き腕を変えることはできる?】

可能、ただし「かなりの訓練と根気」が必要

プロ野球選手の例: イチロー選手は元々右利きだが、バッティングは左で訓練されました。

これは反復練習で脳の神経回路が再構築された結果です。

やり方の例

  • 左手で箸を使う習慣
  • スマホを左手で操作
  • 両手で同時にピアノやドラムを練習
  • 書道・なぞり書きトレーニング
利き腕を変える訓練:やり方の例
左手で箸を使う習慣
スマホを左手で操作
両手で同時にピアノやドラムを練習
書道・なぞり書きトレーニング

【まとめ:利き腕に関する見取り図】

観点主な説明
西洋医学脳の左右半球の運動支配に基づく神経学的制御
生理学遺伝子 ( LRRTM1など ) や神経可塑性、神経伝達物質の働き
鍼灸医学気血の巡り・経絡の左右バランス・肝腎の精
栄養学DHA・B群・マグネシウムなどの神経機能を支える栄養素
対策訓練で脳回路は変えられるが、根気が必要

補足:利き手を無理に変える危険性

小さい頃に左利きを右利きに矯正すると、以下のことが出ることがあります。

  • 発話遅延
  • 書字障害
  • チック症状
  • 発達性協調運動障害 ( DCD ) など
利き手を無理に変える危険性
発話遅延
書字障害
チック症状
発達性協調運動障害 ( DCD ) など

これは脳の優位半球に逆らって強制した結果、脳の混乱が起きるためです。

ここでは、子どもの利き手の発達と脳の成長を支援するための、以下の2つの観点からのサポートプランを作成します。

子どもの利き手の発達と脳の成長を支援するためサポートプラン

まとめ:栄養 × 鍼灸 × 環境で利き手と脳を育てる

項目内容
栄養DHA・B群・マグネシウム・鉄・タウリンをしっかり摂る
環境刺激左右両方の手を使った遊び ( お絵描き、粘土、楽器 )
鍼灸手・頭・全身の経絡バランスを調整して「脳と手」の連携をサポート

東洋医学・鍼灸治療の現場からひと言

今回の「子どもの利き手は変えられる?<脳の発達と左右バランスを整える栄養と鍼灸サポート>」はいかがでしたか?

近年は、右利き・左利きのどちらでもそのまま成長を見守る傾向があるように思います。

手の右利き・左利き、足の利き足・軸足などの左右差が、歪みの原因になりますので、左右の使い方の違いをもう一度振り返ってみるのも楽しいかもです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

最後に

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師 ( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年以上にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【質問】睡眠中の食いしばり・歯ぎしりの原因は低血糖?<夜間低血糖セルフチェック付き>

  • 夜間低血糖とは?

  • 【質問】子どもの利き手は変えられる?<脳の発達と左右バランスを整える栄養と鍼灸サポート>

  • 子どもの利き手の発達と脳の成長を支援するためサポートプラン

関連記事

  • コミュニケーション能力を上げる7つのテクニック<あなたの悩み解決法>

  • 【質問】運転中に性格が変わる人?

  • <貧血>自覚症状から漢方薬を選ぶ

  • <日焼け>パーソナル日焼け対策プラン

  • 【質問】サイコパスとは?

  • <貧血>貧血の種類・原因と対処法