カルシウムって身体にいいの?「カルシウムパラドックス」の不都合な真実


Contents
カルシウムパラドックスとは
カルシウムパラドックスとは、十分なカルシウムを摂取しているにもかかわらず、体内のカルシウムバランスが崩れ、骨密度の低下や心血管疾患のリスクが増加する現象を指します。
これは、カルシウムの摂取形態や吸収率、体内での利用効率などが影響するためです。
摂取形態や種類による違い
カルシウムの摂取形態や種類によって、体内での吸収や利用に違いが生じます。
以下に具体的な例を用いて説明します。
食事からのカルシウム摂取
乳製品:乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズなど)は、カルシウムの吸収率が高いです。また、乳製品に含まれるビタミンDや乳糖は、カルシウムの吸収を助けます。例:30歳の女性Uさんは、毎日ヨーグルトとチーズを食べており、骨密度測定で良好な結果が得られました。
- 野菜:ほうれん草やブロッコリーなどの野菜もカルシウムを含みますが、これらにはシュウ酸やフィチン酸が含まれており、カルシウムの吸収を妨げます。
- 例:40歳の男性Vさんは、野菜中心の食生活を送っていますが、ほうれん草からのカルシウム吸収が十分でないため、サプリメントを併用しています。
一般的に乳製品が推奨されていますが、ホリス治療院ではNGと考えています。
カルシウムパラドックスを引き起こす研究成果があることや日本人に適していないと考えているからです。
サプリメントからのカルシウム摂取
- カルシウム炭酸塩:最も一般的な形態のカルシウムサプリメントで、食事と一緒に摂ることで吸収率が高まります。ただし、高齢者や胃酸分泌が低下している人には向いていないことがあります。
- 例:65歳の女性Wさんは、胃酸分泌が少ないため、カルシウム炭酸塩のサプリメントを摂取しても吸収が不十分でした。
- カルシウムクエン酸塩:胃酸に依存せず吸収されるため、空腹時でも効果的です。特に高齢者や胃酸分泌が低い人に適しています。
- 例:70歳の男性Xさんは、胃酸分泌が少ないため、カルシウムクエン酸塩のサプリメントを使用しており、骨密度が改善されました。
カルシウムの吸収を助ける成分
- ビタミンD:カルシウムの腸での吸収を助けるため、十分なビタミンDの摂取が必要です。ビタミンDは日光浴や食事 ( 魚、卵黄など ) から摂取できます。
- 例:50歳の女性Yさんは、骨密度が低下していましたが、ビタミンDサプリメントを併用することでカルシウムの吸収が改善されました。
- マグネシウム:カルシウムの吸収と骨への取り込みを助けます。バランスの取れたマグネシウム摂取が重要です。
- 例:60歳の男性Zさんは、マグネシウムサプリメントとカルシウムサプリメントを併用することで、骨密度が向上しました。
カルシウムパラドックスの具体例
例1:過剰なカルシウムサプリメント摂取
- 背景:60歳の女性Aさんは、骨粗鬆症予防のためにカルシウムサプリメントを毎日摂取していました。
- 問題発生:カルシウムサプリメントを過剰に摂取していたため、血中カルシウム濃度が上昇しました。
- 結果:高カルシウム血症となり、血管壁にカルシウムが沈着して動脈硬化を引き起こしました。最終的に、心臓発作のリスクが高まる結果となりました。
例2:ビタミンD欠乏による吸収不良
- 背景:55歳の男性Bさんは、日常的に乳製品やカルシウムサプリメントを摂取していましたが、ほとんど日光を浴びることがありませんでした。
- 問題発生:ビタミンD不足により、腸からのカルシウム吸収が十分に行われませんでした。
- 結果:骨密度が低下し、骨折しやすくなりました。血中カルシウム濃度は適切であったが、骨への取り込みが不十分で、骨粗鬆症が進行しました。
例3:マグネシウム不足によるカルシウム利用障害
- 背景:45歳の女性Cさんは、カルシウム摂取量が多かったが、マグネシウムの摂取が不足していました。
- 問題発生:マグネシウムが不足すると、カルシウムの利用がうまく行われず、血中カルシウムが適切に調節されなくなりました。
- 結果:筋肉のけいれんや神経過敏性の増加とともに、骨密度の低下が見られました。
例4:食事からの吸収効率の違い
- 背景:50歳の男性Dさんは、カルシウムを多く含む野菜 ( ほうれん草、ケールなど ) を大量に摂取していました。
- 問題発生:これらの野菜にはシュウ酸やフィチン酸が含まれており、カルシウムの吸収を妨げました。
- 結果:血中カルシウム濃度は低下し、骨密度も低下しました。カルシウムのサプリメントを追加しても、吸収率が低いため効果が限定的でした。
カルシウムパラドックスの予防策
- バランスの取れた栄養摂取
- ビタミンD:日光浴を適度に行い、ビタミンDを含む食品 ( 魚、卵黄、強化食品 ) を摂取する。
- マグネシウム:マグネシウムを多く含む食品 ( ナッツ、種子、緑色野菜 ) を摂取する。
- 適切なサプリメント摂取
- カルシウム炭酸塩ではなく、カルシウムクエン酸塩のように吸収が良い形態を選ぶ。
- カルシウム単体ではなく、マグネシウムやビタミンDのバランスを考えたサプリメントを選ぶ。
- 食事からの吸収を最大化
- シュウ酸やフィチン酸を含む食品を避けるか、これらの食品とカルシウムサプリメントを同時に摂取しない。
- カルシウムの吸収を助けるビタミンDを豊富に含む食品と一緒に摂取する。
- 定期的な健康チェック
- 血中カルシウム濃度や骨密度を定期的にチェックし、必要に応じて医師と相談して対策を講じる。
カルシウムパラドックスのまとめ
カルシウムパラドックスを防ぐためには、カルシウムの適切な摂取だけでなく、ビタミンDやマグネシウムなどの他の栄養素とのバランスを考慮することが重要です。
過剰摂取を避け、吸収効率を最大化するための方法を取り入れることが、健康な骨と心血管系の維持に役立ちます。
定期的な健康チェックや専門医のアドバイスを受けることも、カルシウムバランスの管理に有効です。
カルシウムパラドックスに関する研究ってどんなのがあるの?
カルシウム摂取と心血管系リスクに関する研究は、カルシウムサプリメントの使用と心血管疾患 ( CVD ) の発生との関係を調査したものが多くあります。
以下に、具体的な研究例とそれに基づく考察を示します。
カルシウムサプリメントと骨折リスク
カルシウムサプリメントと骨折のリスクについて、詳しく解説しています。
具体的なケーススタディ
ケース1:サプリメントと食事のバランス
- 背景:58歳の女性Cさんは、骨粗鬆症予防のためにカルシウムサプリメントを摂取していましたが、心血管リスクを心配していました。
- 対策:医師の指導のもと、Cさんはカルシウムサプリメントの摂取量を減らし、代わりにカルシウムを豊富に含む食品を増やすようにしました。ビタミンDサプリメントも併用しました。
- 結果:2年間の追跡調査で、Cさんの骨密度は増加し、心血管リスクも特に増加しませんでした。
ケース2:食事からのカルシウム摂取
- 背景: 60歳の男性Dさんは、骨密度が低下し始めたため、カルシウムを豊富に含む食事を取り入れることにしました。
- 対策:毎日の食事に乳製品、緑黄色野菜、ナッツなどを取り入れ、適度な運動も行いました。
- 結果:2年間の追跡調査で、Dさんの骨密度は維持され、骨折は一度も経験しませんでした。心血管疾患のリスクも特に増加しませんでした。
これらの研究例とケーススタディは、カルシウムパラドックスと骨粗鬆症および骨折リスクに対する理解を深めるのに役立ちます。
適切なカルシウム摂取方法を選び、バランスの取れた食事を心がけることが、骨健康と心血管健康の両方を保つために重要です。
尿路結石と尿酸とカルシウム:関連記事
東洋医学・鍼灸治療からひと言
今回の「カルシウムって身体にいいの?カルシウムパラドックス、知ってる?」はいかがだったでしょうか?
日々の臨床では、食事からカルシウムを摂取することの大切さを感じます。
なのですが、問題があります。
それは、カルシウムを含む食品でイメージするのは、何でしょうか?
ほとんどの患者さまが、牛乳やチーズなどの酪農製品をあげます。
しかし、牛乳は、カルシウムパラドックスを引き起こすことが分かっています。
ですから、やはり、野菜や小魚からの摂取が一番、私たち日本人には適していると感じています。
また、サプリメントを考えるときには、マグネシウムとのバランスなどありますが、カルシウムと言う視点だけでなく、総合植物ミネラルをしっかり摂ることの方が利点が大きいです。
植物ミネラルについては、またの機会にお話ししたいと思いますので、見逃さないようにフォロー、いいね、保存をよろしくお願いいたします。
今回は、食事だけで、運動運動をすることなどに触れませんでしたが、やはり運動も重要です。
日々の生活習慣が、心血管リスクや骨折リスクを減少させるという当たり前のことが、一番大切だと感じています。
当たり前をきちんとする!
これが、健康への一番の近道かもしれませんね。
最後に
お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。
