1. TOP
  2. 患者さまからの質問
  3. 【質問】大食いタレントさんはなぜ細身なのか?

【質問】大食いタレントさんはなぜ細身なのか?

患者さまからの質問 食と健康
この記事は約 6 分で読めます。
Sponsored Link

患者さまからの質問

テレビで「大食いタレント」を見ました。

大食い・大食漢の人の多くは「細身」です。

あんなにいっぱい食べても太らない、不思議です。

なんであんなに食べられるのですか?

彼らは満腹にならない?

胃の大きさが違う?

消化の速度が尋常じゃなく速い?

逆に少食なのに太っている人と何が違うのですか?

圧巻の食べっぷりは圧巻

1.5kgのオムライス、2kgのカツ丼、3kgのハンバーグ。

あっという間に完食する大食いタレント、その食べっぷりには驚かされます。

「痩せの大食い」なんて言葉が在るということは、昔から大食いの人は居たのでしょうね。

この記事では、大食いタレントに細身の方が多い理由を具体的に解説します。

大食いで細身の理由

消化吸収の効率性

腸管の吸収効率が低い可能性

大食いタレントの中には、摂取したカロリーの吸収効率が一般の人に比べて低い方がいます。

これには腸管上皮細胞の機能が影響している可能性があります。

腸管の吸収効率が低い可能性
小腸の絨毛や微絨毛の面積が相対的に小さい
グルコース輸送体 ( GLUT2やSGLT1 ) の発現量が少ない
脂肪酸輸送タンパク質 ( FATP ) の活性が低い
  • 小腸の絨毛や微絨毛の面積が相対的に小さい。
  • グルコース輸送体 ( GLUT2やSGLT1 ) の発現量が少ない。
  • 脂肪酸輸送タンパク質 ( FATP ) の活性が低い。

これらの要因により、食べた量に比べて吸収されるカロリーが制限され、体重増加が抑えられます。

基礎代謝率の高さ

筋肉量や代謝ホルモンの影響

大食いタレントの中には、基礎代謝率が非常に高い方が多いです。

これには以下が関係しています。

筋肉量や代謝ホルモンの影響
筋肉量筋肉はエネルギー消費が大きい組織。
筋肉量が多いと基礎代謝が増える。
ホルモン調節甲状腺ホルモン ( T3、T4 ) やアドレナリンが高いレベルで分泌されている場合、エネルギー消費が増加する。
UCP ( 脱共役タンパク質 )UCPはミトコンドリアでのATP生成を抑え、熱産生を促進する。
このタンパク質の発現が高いと、摂取カロリーの多くが熱として消費される。
  • 筋肉量:筋肉はエネルギー消費が大きい組織です。筋肉量が多いと基礎代謝が増えます。
  • ホルモン調節:甲状腺ホルモン ( T3、T4 ) やアドレナリンが高いレベルで分泌されている場合、エネルギー消費が増加します。
  • UCP ( 脱共役タンパク質 ) :UCPはミトコンドリアでのATP生成を抑え、熱産生を促進します。このタンパク質の発現が高いと、摂取カロリーの多くが熱として消費されます。

脂肪細胞の特性

脂肪細胞の分解促進

大食いタレントでは、脂肪細胞のサイズや数が体質的に小さい場合があります。

脂肪細胞の分解促進
**ホルモン感受性リパーゼ ( HSL ) や脂肪酸合成酵素 ( FAS ) **のバランスが脂肪分解に傾いている可能性がある。
血中のアディポネクチン ( 脂肪燃焼を促進するホルモン ) の濃度が高いことで、脂肪が蓄積しにくく、エネルギーとして消費されやすくなる。
  • **ホルモン感受性リパーゼ ( HSL ) や脂肪酸合成酵素 ( FAS ) **のバランスが脂肪分解に傾いている可能性があります。
  • 血中のアディポネクチン ( 脂肪燃焼を促進するホルモン ) の濃度が高いことで、脂肪が蓄積しにくく、エネルギーとして消費されやすくなります。

遺伝的要因

代謝関連遺伝子の影響

大食いタレントの細身さには、遺伝的要因も関与しています。

代謝関連遺伝子の影響
FTO遺伝子食欲や脂肪蓄積を調節する遺伝子。特定の変異型を持つ場合、エネルギーの消費が増加する。
MC4R遺伝子エネルギー消費と食欲のバランスを調整する遺伝子。
これが活性型の場合、体重増加が抑えられる。
AMY1遺伝子唾液中のアミラーゼ産生量を決定し、デンプンの消化効率を左右する。
多コピーの場合、炭水化物が効率よく燃焼される。
  • FTO遺伝子:食欲や脂肪蓄積を調節する遺伝子。特定の変異型を持つ場合、エネルギーの消費が増加する。
  • MC4R遺伝子:エネルギー消費と食欲のバランスを調整する遺伝子。これが活性型の場合、体重増加が抑えられる。
  • AMY1遺伝子:唾液中のアミラーゼ産生量を決定し、デンプンの消化効率を左右する。多コピーの場合、炭水化物が効率よく燃焼される。

短期間の適応反応

胃の拡張と脳の食欲抑制シグナル

胃の拡張と脳の食欲抑制シグナル
大食いタレントはトレーニングを通じて胃を一時的に拡張させる能力を持つ場合がある。
しかし、胃の内容物が早く腸に移行し、**消化管ホルモン ( GLP-1やCCK ) **の分泌が急増することで、次回以降の摂取が抑制されることもある。
さらに、摂取量に比べて体が素早くエネルギーを放出する仕組みを持つ場合、脂肪蓄積を防ぐ。
  • 大食いタレントはトレーニングを通じて胃を一時的に拡張させる能力を持つ場合があります。しかし、胃の内容物が早く腸に移行し、**消化管ホルモン ( GLP-1やCCK ) **の分泌が急増することで、次回以降の摂取が抑制されることもあります。
  • さらに、摂取量に比べて体が素早くエネルギーを放出する仕組みを持つ場合、脂肪蓄積を防ぎます。

腸内細菌叢の影響

腸内フローラによるカロリー収支の調整

大食いタレントの腸内細菌叢は、カロリー吸収や代謝に独特の影響を及ぼしている可能性があります。

腸内フローラによるカロリー収支の調整
フィルミクテス門バクテロイデス門のバランスが取れていると、カロリー吸収が抑制される。
短鎖脂肪酸 ( SCFA ) を効率的に代謝する腸内細菌が多いと、脂肪の蓄積が抑えられる。
  • フィルミクテス門バクテロイデス門のバランスが取れていると、カロリー吸収が抑制される。
  • 短鎖脂肪酸 ( SCFA ) を効率的に代謝する腸内細菌が多いと、脂肪の蓄積が抑えられる。

まとめ

大食いタレントが細身である理由は、遺伝的特性基礎代謝率の高さ腸内細菌叢脂肪細胞の特性、および食物の吸収効率の低さといった要因が相互に関係していると考えられます。

これらの生理学的特性に加えて、個人ごとのライフスタイルやトレーニングが、細身の体型を維持するために影響を与えていると言えるでしょう。

少食で太っている人がいる理由

少食で太っている人がいる理由には、エネルギー代謝の異常ホルモンバランスの問題遺伝的要因、さらには腸内細菌叢生活習慣が密接に関わっています。

鍼灸師からひと言

大食いタレントさんは、才能 ( 特異体質 ) × 努力 ( 練習 ) をしていると思いますので、一般的な私たちとは違うと思ってもいいかもです。

例えば、野球の大谷選手を一般的なヒトとして話すのはちょっと違うと思うんですが、あなたはどう感じますか?

但し、食事量を減らしても痩せない方は、痩せたいでしょうし、痩せの大食いの人は、太りたいと思うかもですね。

中々理想の身体を手に入れることが出来なくてお悩みの方も多いと思います。

個々人の体質や生活習慣に合せたメニュー、パーソナライズド医療が必要だと思う今日この頃です。

最後に

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師 ( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年以上にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【質問】MEC食って何?その本質であるアトキンスダイエットを詳しく解説<糖質制限食の完全版>

  • アトキンスダイエットの具体的方法

  • アトキンスダイエットの発案者と歴史的経緯

  • 【質問】ヒートショックってなに?

関連記事

  • なぜ年齢を重ねるとお肌トラブルが増えるのか?

  • アトキンスダイエットの発案者と歴史的経緯

  • 【食事の盲点】私たちの身体は「食べたもの」からしか創られない!

  • 【質問】絶対音感とは?<絶対音感などの卓越的な感覚・HSP・エンパスなど完全網羅>

  • 【質問】三大激痛のひとつ「尿路結石」を引き起こす尿酸とカルシウムの不都合な真実

  • 【質問】扇風機をつけて寝ていると心臓が止まる?風邪 ( ふうじゃ ) 、経筋症とは?