1. TOP
  2. 特集と症状・病気
  3. [脊髄梗塞] 脊髄梗塞の原因である椎間板 ( ついかんばん ) ヘルニアとは

[脊髄梗塞] 脊髄梗塞の原因である椎間板 ( ついかんばん ) ヘルニアとは

 2025/03/10 特集と症状・病気 症状・病気
この記事は約 4 分で読めます。

椎間板ヘルニア ( ついかんばんヘルニア ) は、脊椎の椎間板が正常な位置からずれたり、突出したりして神経を圧迫する状態です。

これにより、痛みや神経症状が引き起こされます。

以下に、椎間板ヘルニアの症状・原因・機序・治療法・予後について詳しく説明します。

Sponsored Link

症状

椎間板ヘルニアの症状は、影響を受ける椎間板の部位 ( 腰椎・胸椎・頚椎 ) と、圧迫される神経の程度によって異なります。

一般的な症状は以下の通りです。

  1. 腰椎ヘルニア ( 腰部 )
    • 腰痛。
    • 坐骨神経痛:腰から臀部、太もも、ふくらはぎ、足にかけての痛みやしびれ。
    • 筋力低下:足の筋力低下や歩行困難。
    • 排尿・排便障害:重症の場合、膀胱や腸の機能が影響を受けることがあります。
  2. 頚椎ヘルニア ( 首部 )
    • 首の痛み。
    • 肩や腕の痛み、しびれ。
    • 手の筋力低下や細かい動作が困難になる。
    • 頭痛やめまい。

原因

椎間板ヘルニアの主な原因は以下の通りです。

  1. 加齢:椎間板が年齢とともに劣化し、弾力性が失われる。
  2. 外傷:交通事故やスポーツ傷害などによる椎間板へのダメージ。
  3. 姿勢の悪さ:長時間の座位や不適切な姿勢が椎間板に負担をかける。
  4. 重いものの持ち上げ:不適切な持ち上げ方で椎間板に過剰な圧力がかかる。

機序

椎間板は、核内液 ( ヌクレウス・パルポサス ) と呼ばれる柔らかい中心部と、それを取り囲む強い繊維リング ( アヌルス・フィブロサス ) から成ります。

加齢や外力によって繊維リングが裂けると、核内液が外側に押し出され、神経根や脊髄を圧迫します。

これが神経痛やしびれ、筋力低下などの症状を引き起こします。

治療法

椎間板ヘルニアの治療法は、症状の重症度や持続期間によって異なります。

  1. 保存的治療
    • 鍼灸治療:筆者が鍼灸師であるため、1番目に入れましたし、早い鍼灸施術が大切。
    • 休息と生活習慣の改善:痛みが和らぐまでの休息と、姿勢や持ち上げ動作の改善。
    • 薬物療法:鎮痛薬 ( NSAIDs ) 、筋弛緩薬、神経障害性疼痛治療薬。
    • 理学療法:ストレッチや筋力強化運動、温熱療法、電気刺激療法。
    • コルセット:腰部をサポートし、負担を軽減するための装具。
  2. 注射療法
    • 硬膜外ステロイド注射:炎症を軽減し、痛みを和らげる。
  3. 外科的治療
    • 椎間板摘出術 ( ディスクエクトミー ):突出した椎間板を部分的または完全に取り除く手術。
    • 椎間板置換術:損傷した椎間板を人工椎間板に置き換える手術。

予後

椎間板ヘルニアの予後は、早期の診断と適切な治療が行われることで良好となることが多いです。

保存的治療で多くの患者が回復しますが、重症の場合や保存的治療に反応しない場合は手術が必要となることがあります。

手術後も理学療法などのリハビリが重要で、再発防止のための姿勢改善や運動が推奨されます。

具体例

事例1

45歳の男性が、長時間のデスクワーク後に突然、右脚に強い痛みとしびれを感じ、歩行が困難になりました。

病院でのMRI検査により、腰椎L4-L5に椎間板ヘルニアが確認されました。

初期治療として、NSAIDsと筋弛緩薬が処方され、理学療法を開始しました。

3ヶ月間の保存的治療で痛みが軽減し、しびれも改善しました。

しかし、しびれが残存しているため、ホリス治療院を受診し、改善しました。

椎間板ヘルニアは、早期の対応と適切な治療が予後を大きく改善する可能性があり、長期的には健康的な生活習慣と運動が再発防止に重要です。

最後に

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師 ( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年以上にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【質問】EMSで本当に筋肉は鍛えられる?<EMSの効果とmTORを活性化する黄金トレーニング法>

  • [筋トレとEMS] 筋線維タイプ:Type I と Type II

  • [筋トレとEMS] mTOR経路:筋肥大の“司令塔”

  • [筋トレとEMS] EMS + 栄養 + 軽トレ:黄金セット

関連記事

  • 【質問】寝言をいうメカニズムを睡眠サイクルからひも解く

  • 【質問】体に石を作りやすい体質?

  • [あせも] お子さんの肌ケア1週間プログラム ( 汗疹予防 + 皮膚バリア強化 )

  • 【質問】多くの人が抱えるアレルギー

  • [貧血] 自覚症状から漢方薬を選ぶ

  • なぜ、リオパラリンピック選手は安楽死発言したか?<医療大麻の可能性>