アドラー先生!子どもは、ほめて伸ばす?ほめない?どっち?
Sponsored Link
- 子どもは、ほめて伸ばすのがよい?
- 子どもは、ほめてはいけない?
あなたは、子どものほめ方で悩んだことはないですか?
アドラー心理学での考え方をご紹介しながら、子どもを伸ばすほめ方をお伝えします。
Sponsored Link
Contents
アドラー心理学って何?
オーストリア出身で、フロイトの共同研究者でもあった心理学者である精神科医、アルフレッド・アドラー(1870~1937年)が創始し、発展してきた心理学の一体系です。個人心理学と呼ばれることもありますが、日本ではアドラー心理学として有名です。
アドラーの名言
叱られたり、ほめられたりして育った人は、叱られたり、ほめられたりしないと行動しなくなる。そして、評価してくれない相手を、敵だと思うようになるのだ。
ほめてはいけない!?
あなたは、こんな話を聞いたことがあるだろうか?
朝、パジャマから洋服へ一人でお着替えをしてほしい幼稚園生のママ。
お子さんが一人で着替えることができる度に、
「○○ちゃん、一人でお着替えができたの~すごいね。」
「えらいね~」
「よくできたね~」
って、ほめて育てることを実践しているママさん。
実は、
ママが見ていないと、一人で着替えない。
しかし、
ママが見ていると、一人でお着替えができる。
特に忙しいときに、一人で着替えないので、ほとほと困っている・・・。
これは、アドラー先生が言うように、一人で着替えたことをほめてくれるママがいないと着替えない。
つまり、ほめてくれる人がいないと何もしない子どもに育ってしまう。
だから、ほめてはいけない!
という流れで紹介されるお話です。
ほめるな!
今の若者は、しかるとすぐに落ち込んだり、逆切れしたりと、しかられることになれていない・・・
と言う話を聞いたことはありませんか?
これは、1990年代からムーブメントになった”ほめて伸ばす教育”が、もたらした結果だとする大学の先生もいます。
これもアドラー先生の言うとおり、ほめない、評価しない人を敵視するようになるということなのでしょうか?
ほめてはいけない・・・
ではどうすればよいのでしょうか?
「子どもの着替え」の例でみてみましょう。
もしも、
子ども:「ママ~、着替えたよ~。」
ママ:「もう年長さんなんだから、着替えが出来て当たり前でしょ。」
子ども:「ママ~、お着替え出来たよ~。」
ママ:「襟が曲がっているでしょ。もっとキチンとしなさい。」
って、言われ続けたら、どうでしょうか?
想像しただけで、ゾッとするのは、私だけではないのではないでしょうか?
やっぱり、ほめたいですよね
着替えが出来たことをほめるとほめる人がいないと着替えない・・・、
これは、着替えることが出来た!という結果をほめているから、ほめる人がいないと行動しないのです。
ですから、丁寧に表現すると、
結果をほめるな!
なんです。
他人の役に立つ喜びを教える
アドラーの名言
「よくできたね」とほめるのではない。「ありがとう、助かったよ」と感謝を伝えるのだ。感謝される喜びを体験すれば自ら進んで貢献を繰り返すだろう。
では、子どもに感謝される喜び、他人の役に立つ喜びを体験できるように、声かけをするには、どうしたらよいのでしょうか?
先ほどの「子どもの着替え」の例で考えてみます。
子ども:「ママ~、お着替え出来たよ~。」
ママ:「○○ちゃん、一人で着替えてくれたの~、ありがとう。ママ忙しかったから助かったわ。」
一人で着替えない子どもに向かって、
ママ:「○○ちゃん、ママは忙しいから、一人で着替えてくれると助かるわ。」
と声かけをしたら、どうでしょうか?
子どもは、一人で着替えると大好きなママが助かる、喜ぶということが分かり、貢献を繰り返す、つまり一人でお着替えをするようになるような気がしませんか?
自分が喜こぶことも大切
この「他人を喜ばす」、貢献の喜びにも実は、落とし穴があります。
それは、自己犠牲の上に、他人を喜ばそうとする人が意外と多いのです。
自分は嫌だけど、ママを喜ばす(役に立つ)ために、○○をする!
自分は嫌だけど、友達を喜ばす(役に立つ)ために、○○をする!
自分は嫌だけど、先生を喜ばす(役に立つ)ために、○○をする!
って、何だか読んでいるだけで、暗くなりませんか?
そうなんです。
「自分が我慢すれば周りが喜ぶ。」って、無理して、頑張っている人って本当に多いんです。
その結果、我慢に我慢を重ねて、破裂~、バーンアウトしてしまい、うつ病など最悪の結果になってしまうこともあります。
自分が喜ぶことで、他人の役に立つことの喜びを導く声かけ
自分も喜び、他人に役立つ喜びを得るようになる声かけを考えてみましょう。
子ども:「ママ~、お着替え出来たよ~。」
ママ:「お着替え、がんばったわね~。ママ、忙しかったから助かったわ~。」
どうでしょうか?
もしかしたら、一人で着替えるというチャレンジをほめることで、チャレンジ精神が身につくかもしれません。
もしかしたら、綺麗に着れたことや早く出来たことなど、上手になったこと、成長したことをほめることで、成長や達成感を味わえるかもしれません。
あなたのお子さんが喜びと感じるポイントを見つけ、ほめることで、子どもは伸びると思うのです。
お子さんがどんなことに興味があり、どんなことを喜びと感じるのか?
例えば、幼稚園で友達と仲良く遊ぶのが好きなお子さんは、他人との関係を重要視、喜びと感じるのが強いかもしれません。
例えば、一人でもくもくと一輪車に乗る練習をしているようなら、技術向上や工夫が好きなお子さんかもしれません。
例えば、いつもみんなの前で歌ったり、笑わせたり、脚光を浴びることが好きなようなら、ステータスが大切なお子さんかもしれません。
あなたのお子さんが好きなこと、喜びと感じるポイントを見つけるように観察し、ほめて、子どもの才能を伸ばしたいものですね。
まとめ
「アドラー先生!子どもは、ほめて伸ばす?ほめない?どっち?」はいかがだったでしょうか?
お子さんの年齢によってもほめ方や関わり方は変わると思うのですが、お子さんがどんなことに興味があり、集中しているのかをよく観察してみて下さいね。
また、子どもの叱り方にお悩みなら、こちらもチェックしてみて下さいね。
また、家づくりを考えている方は、こちらもチェックして下さいね。
この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link
Sponsored Link