【質問】体に石を作りやすい体質?


胆石や結石を作ってしまうそうです。
石を作りやすい体質ってなんですか?
どんな人がその体質になるのですか?
先天的ですか?後天的もある?
石を作らないためにどうしたらいい?
予防策と対処法は?
Contents
回答
体に「石」ができる病気には、尿路結石症 ( 腎結石、尿管結石、膀胱結石 ) 、胆石症などが代表的です。
他に唾石症、膵石症などありますが、稀ですので、代表的な尿路結石症と胆石症の発生機序、症状、治療法、予後、予防法、体質改善法を以下に詳述します。
1. 尿路結石症 ( 腎結石、尿管結石、膀胱結石 )
発生機序
発生機序 |
尿中のミネラル ( カルシウム、シュウ酸、尿酸など ) が過剰に存在し、溶解平衡を超えて結晶化。 |
尿の酸性度や尿量の低下が結晶化を助長。 |
一部の体質では、結晶化抑制因子 ( クエン酸など ) が不足。 |
- 尿中のミネラル ( カルシウム、シュウ酸、尿酸など ) が過剰に存在し、溶解平衡を超えて結晶化。
- 尿の酸性度や尿量の低下が結晶化を助長。
- 一部の体質では、結晶化抑制因子 ( クエン酸など ) が不足。
症状
症状 |
突然の激しい側腹部痛 ( 疝痛 ) 。 |
血尿、頻尿、排尿困難。 |
感染を伴う場合、発熱や悪寒。 |
- 突然の激しい側腹部痛 ( 疝痛 ) 。
- 血尿、頻尿、排尿困難。
- 感染を伴う場合、発熱や悪寒。
治療法
治療法 | |
保存療法 | 水分摂取増加、鎮痛薬。 |
外科療法 | 衝撃波砕石術 ( ESWL ) 、内視鏡手術、経皮的腎砕石術。 |
薬物療法 | クエン酸塩、尿酸結石にはアロプリノール。 |
- 保存療法:水分摂取増加、鎮痛薬。
- 外科療法:衝撃波砕石術 ( ESWL ) 、内視鏡手術、経皮的腎砕石術。
- 薬物療法:クエン酸塩、尿酸結石にはアロプリノール。
予後
予後 |
適切な治療で除去可能だが、再発率が高い ( 50%以上 ) 。 |
- 適切な治療で除去可能だが、再発率が高い ( 50%以上 ) 。
予防法と体質改善法
予防法と体質改善法 |
水分摂取を1日2~3リットルに増やす。 |
シュウ酸 ( ほうれん草など ) やプリン体 ( 肉、魚 ) を制限。 |
クエン酸を含む食品 ( レモンなど ) を摂取。 |
カルシウムは適量摂取 ( 不足するとシュウ酸が吸収されやすくなる ) 。 |
運動習慣を増やして代謝を改善。 |
- 水分摂取を1日2~3リットルに増やす。
- シュウ酸 ( ほうれん草など ) やプリン体 ( 肉、魚 ) を制限。
- クエン酸を含む食品 ( レモンなど ) を摂取。
- カルシウムは適量摂取 ( 不足するとシュウ酸が吸収されやすくなる ) 。
- 運動習慣を増やして代謝を改善。
2. 胆石症
発生機序
発生機序 |
胆汁中のコレステロールやビリルビンの濃度上昇が原因。 |
胆嚢の収縮低下や胆汁のうっ滞が結晶化を促進。 |
- 胆汁中のコレステロールやビリルビンの濃度上昇が原因。
- 胆嚢の収縮低下や胆汁のうっ滞が結晶化を促進。
症状
症状 |
無症状の場合も多い。 |
胆石発作 ( 右上腹部痛、吐き気 ) 。 |
胆管炎 ( 発熱、黄疸、腹痛:Charcotの三徴 ) 。 |
- 無症状の場合も多い。
- 胆石発作 ( 右上腹部痛、吐き気 ) 。
- 胆管炎 ( 発熱、黄疸、腹痛:Charcotの三徴 ) 。
治療法
治療法 | |
保存療法 | 症状が軽い場合、経過観察。 |
外科療法 | 胆嚢摘出術 ( 腹腔鏡下が一般的 ) 。 |
薬物療法 | ウルソデオキシコール酸で石の溶解を試みる。 |
- 保存療法:症状が軽い場合、経過観察。
- 手術療法:胆嚢摘出術 ( 腹腔鏡下が一般的 ) 。
- 薬物療法:ウルソデオキシコール酸で石の溶解を試みる。
予後
予後 |
胆嚢摘出後も胆汁の消化機能が正常化するため良好。 |
- 胆嚢摘出後も胆汁の消化機能が正常化するため良好。
予防法と体質改善法
予防法と体質改善法 |
低脂肪食、コレステロールの摂取を抑制。 |
適正体重の維持 ( 急激な減量はリスク ) 。 |
中鎖脂肪酸を活用した脂質代謝の改善。 |
- 低脂肪食、コレステロールの摂取を抑制。
- 適正体重の維持 ( 急激な減量はリスク ) 。
- 中鎖脂肪酸を活用した脂質代謝の改善。
東洋医学・鍼灸医学からひと言
石が出来る身体の状態、言い換えると、石を作りやすい体質は
酸化ストレス | 多くの石形成病では、酸化ストレスが組織ダメージと関与。 |
炎症 | 慢性炎症が、結晶化促進因子を誘導 ( 例:インターロイキン-6 ) 。 |
遺伝的要因 | 結晶抑制因子 ( 例:クエン酸 ) の分泌量が遺伝的に少ない人は、リスクが高い。 |
腸内細菌叢 | 尿酸やシュウ酸の代謝に関与する腸内細菌 ( 例:Oxalobacter formigenes ) が減少するとリスクが上昇。 |
- 酸化ストレス:多くの石形成病では、酸化ストレスが組織ダメージと関与。
- 炎症:慢性炎症が、結晶化促進因子を誘導 ( 例:インターロイキン-6 ) 。
- 遺伝的要因:結晶抑制因子 ( 例:クエン酸 ) の分泌量が、遺伝的に少ない人はリスクが高い。
- 腸内細菌叢:尿酸やシュウ酸の代謝に関与する腸内細菌 ( 例:Oxalobacter formigenes ) が減少するとリスクが上昇。
などが考えられます。
これらの点を踏まえ、適切な栄養、運動、ストレス管理を組み合わせて、石ができにくい生活習慣にしたいものです。
最後に
お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。
