1. TOP
  2. 特集と症状・病気
  3. 胃がん・胃炎の原因<ピロリ菌の感染経路・検査・除菌・副作用>

胃がん・胃炎の原因<ピロリ菌の感染経路・検査・除菌・副作用>

特集と症状・病気
この記事は約 9 分で読めます。

あなたはこのような症状をお持ちですか?

  • 胃の不快感
  • 胃もたれ
  • 食欲不振
  • 激しい胃痛
  • 胸やけやゲップ

などの胃の不調に、お悩みではないですか?

それは、委縮性胃炎かもしれません。

また、胃の症状がないのに、定期健診で、ピロリ菌に感染していることを指摘されていませんか?

そんなあなたに、ピロリ菌の感染原因から検査・除菌法まで詳しくお話しします。

Sponsored Link

ピロリ菌とは

胃の粘膜に生息している細菌で、ヘリコバクター・ピロリのことを一般的には、ピロリ菌と呼んでいます。

長い間、胃には、強い酸性の胃酸があるために、細菌は存在しないと思われていました。

ところが、1983年、オーストラリアの医師:ウォーレン先生によって、胃炎患者さんの胃粘膜に細菌がいることが発見されました。

その後、ウォーレン先生は、マーシャル先生とともに、この菌が胃粘膜に生息していることを証明しました。

ピロリ菌発見の研究で、2人は、2005年のノーベル医学・生理学賞を受賞しました。

このことは、胃に細菌 ( ピロリ菌 ) が生息できていることが医学常識では考えられないことで、いかに驚きの事実だったかということが分かります。

ピロリ菌が胃がんを引き起こす

1994年に、WHO ( 世界保険機関 ) の外部組織である国際がん研究機関 ( IARC ) が、ピロリ菌が胃がんの発がん物質であることを認定しました。

同じく1994年に、米国では、NIH ( 米国立衛生研究所 ) は、ピロリ菌を除菌することを勧める勧告をだしています。

これは、アメリカ・イギリス・ハワイの3地域で行った無作為研究により、胃がん患者さんは、そうでない人よりも明らかに多くの人がピロリ菌に感染していることが分かったからです。

日本でピロリ菌が除菌できるようになるまで

日本でも1990年代後半に、現在の国立がん研究センターで、ピロリ菌と胃がんの関係を研究していましたが、当時はなかなかうまくいかなかったようです。

日本のピロリ菌研究の第1人者である北大名誉教授の浅香正博先生が、2001年1月~2003年7月までの3年間にわたり前向き研究を行いました。

早期胃がんでEMR ( 内視鏡的胃粘膜切除術 ) を行った異所性胃がんの発がん率は、萎縮性胃炎の患者さんの10~20倍高いことから始められた研究でした。

※「異所性胃粘膜」とは、胃粘膜が胃粘膜以外の臓器にあったり、増殖したりしていることです。

その研究結果で、ピロリ菌除菌で胃がん発症が予防可能であることが判明したのと同時に、

ピロリ菌除菌によって、胃がんを100%予防できることでもないことも分かりました。

 胃がんの「ピロリ菌原因説」を受け入れられない日本

この研究以前は、胃がんの発がん原因が、ピロリ菌感染であるとした国際がん研究機関 ( IARC ) の認定が日本の医学界で受け入れられることはありませんでした。

それは、疫学研究 ( 調査によって要因を明らかにする研究 ) で判明しても、基礎研究 ( メカニズムの解明をする研究 ) で証明されることが重要だと考えている日本医学研究者が多いからのようです。

また、海外の胃がんにおけるピロリ菌感染率が日本の感染率とは開きがあったからです。

しかしそれは、日本と海外の胃がんの「診断基準」の違いでした。

日本では、胃粘膜がんは「早期胃がん」と見なし、海外では「異形成」と診断していたのです。

「ストレス原因説」に縛られて……

そして、もっとも大きな障壁だったのは、日本では、胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、ストレスが引き起こす「ストレス原因説」が信じられていたためです。

「ストレス原因説」にとらわれすぎて、世界の医学界で認めた「ピロリ菌原因説」は認められなかったのです。

「ストレス原因説」の発端は、1950年代の航空管制官を対象にした研究があるためですが、その後、ストレス原因説は否定されています。

しかし、現在も信じているドクターはたくさんいるように思われます。

さて、話を戻しますが、日本でも2000年11月に、胃・十二指腸潰瘍に対するピロリ菌除菌療法が保険適応になります。

このピロリ菌除菌療法の保険適応後、約10年間で、胃・十二指腸潰瘍の発症頻度は約60%も減少しました。

ピロリ菌と胃がんの関係が明らかに


ピロリ菌除菌が、胃・十二指腸潰瘍を抑えることは分かってきました。

次の研究課題は、ピロリ菌除菌と胃がんの関係です。

現在の国立研究がんセンターを中心に、「がん克服10か年戦略」と呼ばれる臨床研究が1994年に開始され、「ピロリ菌除菌による胃粘膜萎縮の発生および進展の予防に関する研究」が始まりました。

調査内容は、胃がんや胃潰瘍など病気がない5,000例で、胃粘膜萎縮の発生と進展、胃がんの発生頻度を調査健康するのを目的としたものです。

除菌したグループと除菌しないグループを比較するものだったのですが、除菌しないグループが集まらず、除菌による萎縮性胃炎の改善効果のみが証明できただけでした。

しかし、その後、他の研究も進み、2013年2月にピロリ菌感染胃炎の除菌療法が保険適応になりました。

国際がん研究機関 ( IARC ) が、ピロリ菌が胃がんの原因物質と認めた1994年から遅れること約20年、やっと日本でも「ピロリ菌原因説」が受け入れられるようになってきました。

ピロリ菌の感染経路・原因

日本人の約半数の人が感染していると言われるピロリ菌。

1970年代の上下水道などの環境整備が整うまでは、ピロリ菌に感染する機会が多かったとされ、60歳代以上の感染率は高い傾向にあります。

しかし、その後の若い世代では感染率は下がります。

2000年生まれの感染率は、10%未満と推計されています。

実際に、中学生の学校健診で取り入れている各地方自治体があります。

例えば、兵庫県篠山市では、中学1年生を対象に、学校健診でピロリ菌検査をしています。

2014年度では、ピロリ菌に感染している中学1年生は、5.4%、2015年度は、9.3%でした。

ピロリ菌に感染する年齢は、胃酸による防衛能力が弱い5歳未満で感染しているとされ、衛生状態のよい現在では主に、口移しなどの離乳食で伝染すると考えられています。

ピロリ菌の検査法

内視鏡をしない検査法

  • 尿素呼気試験法:まず、診断薬を飲み、飲む前後で呼気を集めて ( 検査袋に息を吹きこみます ) 診断します。
  • IgG抗体検査:ピロリ菌に感染すると、抗体ができます。この抗体は血液中や尿中に存在するので、血液検査や尿検査で、この抗体の有無を調べます。
  • 糞便中抗原測定:糞便中にピロリ菌の抗原があるかどうかを調べます。
尿素呼気試験法まず、診断薬を飲み、飲む前後で呼気を集めて ( 検査袋に息を吹きこみます ) 診断する。
IgG抗体検査ピロリ菌に感染すると、抗体ができる。
この抗体は血液中や尿中に存在するので、血液検査や尿検査で、この抗体の有無を調べる。
糞便中抗原測定糞便中にピロリ菌の抗原があるかどうかを調べる。

内視鏡を使う検査法

内視鏡検査の際に、胃粘膜を少し採取して検査する方法です。

  • 培養法:内視鏡で採取した粘膜を、5~7日間培養して調べます。
  • 迅速ウレアーゼ試験:内視鏡で採取した粘膜を、反応液を使用して調べます。
  • 組織鏡検法:内視鏡で採取した粘膜を、顕微鏡でみて調べます。
培養法内視鏡で採取した粘膜を、5~7日間培養して調べる。
迅速ウレアーゼ試験内視鏡で採取した粘膜を、反応液を使用して調べる。
組織鏡検法内視鏡で採取した粘膜を、顕微鏡でみて調べる。

ピロリ菌除菌法

PPI ( プロトンポンプ阻害薬 ) と2種類の抗生物質を、朝夕2回・7日間服用します。

ピロリ菌除菌の副作用

一般的に10%前後の人に副作用が現れるとされています。

副作用としては、下痢、軟便、味覚障害、アレルギー、腹痛などがあります

もしも、除菌療法中に気になることがあったら、主治医の先生に問い合わせましょう。

ピロリ菌除菌療法は花粉症の人には効きにくい?

薬剤師の尾関佳代子さんが中心となり、尾関さんが勤める薬局でアンケートを行った結果を、日本内科学会英文誌に発表しています。

それは、花粉症に罹る人は、ピロリ菌除菌の成功率が下がるというものです。

メカニズムの解明はこれからですが、花粉症をお持ちの方は、ドクターとよく相談しながら、より注意深くすすめたいものです。

待たれるABC検診 ( 胃がんリスク層別化検査 ) の確立

ABC検診とは、ピロリ菌感染の有無だけでなく、胃粘膜の萎縮を示す物質の値などを組み合わせ、将来胃がんに罹るリスクを判定できるようにしようとする試みです。

このABC検診でのふるい分け方法が確立できると、血液検査だけで、将来胃がんに罹るリスクが分かり、バリウム検査や内視鏡検査をしなくて済む利点があります。

ピロリ菌 ( IgG ) 抗体検査

ピロリ菌に感染すると、抗体ができます。この抗体は血液中や尿中に存在するので、血液検査や尿検査で、この抗体の有無を調べます。

ペプシノゲン検査

胃粘膜の萎縮の程度を調べる血液検査です。

グループピロリ菌抗体検査ペプシノゲン検査リスク評価
A群陰性陰性健康的・リスクは低い
B群陽性陰性消化性潰瘍に注意
C群陽性陽性胃がんのリスク高い
D群陰性陽性胃がんのリスクがより高い
  • A群:健康的・リスクは低い
  • B群:消化性潰瘍に注意
  • C群:胃がんのリスク高い
  • D群:胃がんのリスクがより高い

このABC検診を「胃がんのリスク評価」としている場合もあるようですが、2016年末に、日本消化器がん検診学会で「胃がんになりやすい状態を判定する検査法であり、胃がんの定期検診は受けるように」と注意喚起しています。

胃がん患者さんの約10%に、リスクのないA群判定の患者さんが含まれているとする報告もあり、これから精度の高いふるい分け検査が待たれています。

まとめ

ピロリ菌除菌で胃炎改善・胃がん予防<感染原因から検査・除菌法まで> 」は、いかがでしたか?

ピロリ菌除菌は、繰り返す慢性胃炎の改善や胃がんの予防など「胃」のコンディションを改善するのも狙いです。

ピロリ菌を除菌後に、胃がんを発症する人もいらっしゃいますので、除菌して安心してしまうのではなく、胃をいたわるような食生活も忘れないようにしたいものですね。

もしも、あなたが健康的な食事法に興味がるなら、こちらもチェックしてみて下さいね。

もしも、あなたが食べ過ぎてしまう傾向があり、胃の不快感でお悩みなら、こちらもチェックしてみて下さいね。

最後に

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師 ( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年以上にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【質問】 揉み返しとは?<鍼灸師が本当のこと話します>

  • 胃がん・胃炎の原因<ピロリ菌の感染経路・検査・除菌・副作用>

  • リウマチの痛み・症状・検査・治療・鍼灸と漢方薬の代替医療の解説

  • 慢性関節リウマチで取り入れたい代替医療

関連記事

  • 鍼灸師が教えるスキンケア

  • 少食で太っている人がいる理由

  • 【質問】 揉み返しとは?<鍼灸師が本当のこと話します>

  • 日本の麻文化と医療大麻について

  • 麻疹 ( はしか ) 関空でアウトブレイク<2回予防接種の真実>

  • パソコンやスマホの使いすぎ!目のかすみや痛み、作業しながら解消法