1. TOP
  2. メンタルヘルス
  3. 【質問】立ち寝と気絶の違いとは?<失神で倒れる原因を医学・栄養学・鍼灸から解明>

【質問】立ち寝と気絶の違いとは?<失神で倒れる原因を医学・栄養学・鍼灸から解明>

Sponsored Link

患者さまからの質問

立っている時。

立っている時に眠くなっても、そのまま立っていられる。

けど、立っている時に気分が悪くなる or 気を失うと倒れる。

この違いって何ですか?

立ちながら寝ている時は倒れないのに、気を失うと倒れるのはなぜですか?

どちらも意識は無いのに、不思議です。

回答

とても鋭い質問です。

「立ったまま寝ているのに倒れない」のに「立っていて気を失うと倒れる」という現象の違いには、意識レベルだけでなく、脳幹・筋緊張・自律神経の状態、つまり「無意識の身体制御」が関係しています。

違いの要点:眠気 vs 失神

状態意識筋緊張 ( 抗重力筋 ) 姿勢制御結果
立ちながら眠い低下しかけているが保たれている保たれている保たれている倒れない
失神・気絶急激に消失弛緩崩れる倒れる

西洋医学的解釈

眠気 ( 立ちながら眠る )

  • 大脳皮質の活動が低下して「うとうと」するが、延髄・脳幹レベルの姿勢反射・筋緊張維持は残っている
  • 例:「寝不足の人が電車で立ったまま寝てしまう」

失神 ( 神経調節性失神、起立性低血圧など )

  • 意識だけでなく、脳幹・延髄レベルでの反射的筋緊張も一時的にオフになる
  • 原因:血圧の急激な低下 ( 脳への血流低下 )
  • 結果:筋肉の支えがなくなり倒れる

診断基準 ( 神経調節性失神の例 )

  • 起立後に
    • 頭がふらふらする
    • 視界が暗くなる
    • 数秒以内に意識喪失 ( 持続数秒〜1分以内 )
    • 倒れるが、横になるとすぐ回復
西洋医学的解釈
眠気 ( 立ちながら眠る ) 大脳皮質の活動が低下して「うとうと」するが、延髄・脳幹レベルの姿勢反射・筋緊張維持は残っている。
例:「寝不足の人が電車で立ったまま寝てしまう」
失神
( 神経調節性失神、起立性低血圧など )
意識だけでなく、脳幹・延髄レベルでの反射的筋緊張も一時的にオフになる。
原因:血圧の急激な低下( 脳への血流低下 )。
結果:筋肉の支えがなくなり倒れる。
診断基準
( 神経調節性失神の例 )
起立後に、頭がふらふらする。
起立後に、視界が暗くなる。
起立後に、数秒以内に意識喪失 ( 持続数秒〜1分以内 )。
起立後に、倒れるが、横になるとすぐ回復。

生理学的解釈

眠気中の姿勢維持

  • 脳幹の網様体系が抗重力筋 ( 腸腰筋、大腿四頭筋など ) に持続的に信号を送り続けている
  • グリア細胞によるアデノシンの蓄積 → 大脳皮質の活動低下 ( =眠気 )
  • しかし姿勢保持の「脊髄レベルの反射」は生きている

失神

  • 血圧低下 → 頸動脈洞・大動脈弓の圧受容体 → 迷走神経・交感神経抑制 → 血管拡張・心拍低下 → 脳灌流量が低下
  • 脳幹も酸素・ATP不足に陥る → 筋緊張消失
生理学的解釈
眠気中の姿勢維持脳幹の網様体系が抗重力筋 ( 腸腰筋、大腿四頭筋など ) に持続的に信号を送り続けている。
グリア細胞によるアデノシンの蓄積 → 大脳皮質の活動低下 ( =眠気 )。
しかし姿勢保持の「脊髄レベルの反射」は生きている。
失神血圧低下 → 頸動脈洞・大動脈弓の圧受容体 → 迷走神経・交感神経抑制 → 血管拡張・心拍低下 → 脳灌流量が低下
脳幹も酸素・ATP不足に陥る → 筋緊張消失

鍼灸医学的解釈

眠気

  • 肝血虚や脾気虚の状態で、気はまだ上に昇っており、「神 ( 意識 ) は虚しているが守られている」状態
  • 督脈・足太陽膀胱経が通じているため、体幹と下肢の気が姿勢を保っている

失神

  • 「気逆」により気が頭から急激に引く=「厥証 ( けっしょう ) 」
  • 経絡の流れが遮断され、脳に気血が届かない→筋肉が支えられず倒れる
  • 関連経穴:
    • 百会 ( 督脈 ) → 意識回復
    • 湧泉 ( 腎経 ) → 気の上昇を促す
    • 内関 ( 心包経 ) → 迷走神経系に影響
鍼灸医学的解釈
眠気維持肝血虚や脾気虚の状態で、気はまだ上に昇っており、「神 ( 意識 ) は虚しているが守られている」状態。
督脈・足太陽膀胱経が通じているため、体幹と下肢の気が姿勢を保っている
失神「気逆」により気が頭から急激に引く=「厥証 ( けっしょう ) 」。
経絡の流れが遮断され、脳に気血が届かない→筋肉が支えられず倒れる。
関連経穴: 百会 ( 督脈 ) → 意識回復、湧泉 ( 腎経 ) → 気の上昇を促す、内関 ( 心包経 ) → 迷走神経系に影響。

栄養学的視点

眠気

  • 低血糖・低鉄・低マグネシウム → 大脳の活動性が落ちるが、筋肉はまだ動ける
  • 睡眠負債やセロトニン不足による眠気

失神

  • 急激な血糖降下、鉄欠乏性貧血、脱水・電解質異常によって、脳血流が低下し倒れる
  • ナトリウム、カリウム、カルシウムのバランスが筋収縮に関与
栄養学的視点
眠気維持低血糖・低鉄・低マグネシウム → 大脳の活動性が落ちるが、筋肉はまだ動ける。
睡眠負債やセロトニン不足による眠気。
失神急激な血糖降下、鉄欠乏性貧血、脱水・電解質異常によって、脳血流が低下し倒れる
ナトリウム、カリウム、カルシウムのバランスが筋収縮に関。

治療・予防法

状態治療予防
眠気睡眠改善、食事調整、カフェインなど刺激物睡眠衛生、鉄・ビタミンB群補給、腸内環境整備
失神横になって血流改善、場合により薬物療法 ( βブロッカーなど ) 水分・塩分摂取、圧迫ストッキング、起立前の準備運動

まとめ

項目眠気 ( 立ち寝 ) 失神 ( 立ち失神 )
意識徐々に低下急激に消失
筋緊張残る消失
原因大脳皮質の低活動脳幹への血流・酸素供給低下
倒れるか倒れない倒れる
関与するシステム脳幹・姿勢反射維持自律神経・血圧制御障害

東洋医学・鍼灸治療の現場からひと言

今回の「立ち寝と気絶の違いとは?<失神で倒れる原因を医学・栄養学・鍼灸から解明>」は、いかがでしたか?

毎回、面白ネタの質問をありがとうございます。

と言うことで、まじめに回答してみました。(^▽^)

私たちの生活全体で起きていることを、身体の機能として解釈してみるのって、とても楽しいのは、私だけでしょうか?

私たちの身体の中で何が起きているのかを考えるときに、物質としてとらえる西洋医学と、機能・働きからとらえる東洋医学って、「同じ山を東から登るのか?西から登るのか?」ってことかもしれません。

しかし、山をとらえようとすると両面が必要ですし、もっとたくさんの視点が必要だと思う今日この頃です。

最後までお読みいただきありがとうございます。

最後に

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師 ( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年以上にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【質問】立ち寝と気絶の違いとは?<失神で倒れる原因を医学・栄養学・鍼灸から解明>

  • 【質問】睡眠中の食いしばり・歯ぎしりの原因は低血糖?<夜間低血糖セルフチェック付き>

  • 夜間低血糖とは?

  • 【質問】子どもの利き手は変えられる?<脳の発達と左右バランスを整える栄養と鍼灸サポート>

関連記事

  • 【質問】しゃがむと転ぶ?股関節を中心に動く!

  • 【質問】苦手な食べ物はありますか?

  • <寝言と夢>寝言が多いNREM睡眠の浅い段階 ( N1、N2 ) って何?睡眠サイクルについて

  • 【質問】いらいら老眼とサヨナラする方法

  • 虫に刺されやすい体質&チェックリスト、改善の基本方針、鍼灸プラン、食事 ( 栄養 ) プラン

  • もしも、問題があっても「未来思考型」で解決できます♪