1. TOP
  2. メンタルヘルス
  3. 確かな健康情報で身体の基礎を築く!

確かな健康情報で身体の基礎を築く!

 2025/01/15 メンタルヘルス ライフスタイルと健康 特集と東洋医学
この記事は約 3 分で読めます。

もしも、あなたが病気になったときに、情報をどうやって調べますか?

もしも、あなたが健康的な生活を送ろうとしたときに、どの情報を信じますか?

現在は、健康・医療情報が氾濫しています。

「○○に効く物質発見」

「□□病の原因解明」

などなどのニュースが流れてきています。

しかし、病気が減っているように見えないのは私だけでしょうか?

確かな情報

この「元気の羅針盤」で、皆様にお伝えするのは、鍼灸臨床の現場で裏打ちされた『確かな情報』だけを選りすぐり、あなたにお伝えしていきます。

科学万能の世界のように見えますが、医療の世界、健康常識、医療常識って、意外とあやふやなんですよね。

まだまだ人間の身体は、わからないことばかりです。

医療常識では、「奇跡!」と思えることをたくさん経験しています。

今日は、そのひとつをご紹介します。

奇跡?スタージ・ウエーバー症候群の例

小学6年生の女の子、スタージ・ウエーバー症候群という難病です。

右脳の障がいにより、左半身まひがあります。

少しでも生活しやすいようになれば……ということで、ホリス治療院に来院されました。

ビデオをご覧ください。

数回の治療で、左足の力の入り方、動かし方がずいぶんよくなっているのが分かります。

右脳の障がいによるものなので機能改善は見込めない!?というのが医療常識です。

これは、脳梗塞などで、脳のダメージによる麻痺にも言える事なんです。

この女の子の歩き方が変わったスピードは驚異的!と表現してもいいかもしれません。

実は……秘訣があるんです。

それは、ホリス治療院に来院されるかなり以前から、女の子のご家族が「冷え取り健康法」をしっかり実践されていたんです。

ですから、基礎がしっかりされている。

そこに鍼灸や美筋メニュー・運動神経トレーニングを施したので、驚異的スピードになったと思います。

日常の生活習慣が、身体の基礎を創っていくということを目の当たりにした例でした。

まとめ

今回の「確かな健康情報で身体の基礎を築く!」は、いかがだったでしょうか?

確かな情報に基づいた生活習慣は、からだの基礎を築くことになります。

病気は、ドクターや薬、私たち鍼灸師が治すのではなく、あなたの身体が治します。

その『治ろうとする力』を引き出すのは、生活習慣が大きな割合を示します。

まして、今の体調よりもレベルアップするような【 ベストな体調 】を引き出すには、日常生活習慣がとても大切になります。

あなたに、鍼灸臨床で裏打ちされた確かな情報をお伝えしていきたい!と思っていますので、よろしくお願い致します。

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師 ( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年以上にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • ぎっくり腰 ( 急性腰痛症 ) とは

  • 脂肪酸 ( 油 ) について

  • 【質問】「美味しくて危険な油の話」を鍼灸師が患者さまに内緒で教える話

  • 【質問】大食いタレントさんはなぜ細身なのか?

関連記事

  • 治らない病気の原因は2つの間違い!例題:糖尿病と腰椎ヘルニア

  • 【質問】耳つぼって何?

  • 【ハイパースフィア】疲れを取って筋肉を緩める方法を知りたいですか?

  • 【質問】お腹を出して寝るとカミナリ様におへそを取られる?氣の観点と冷えについて

  • 倦怠感と腎虚症・脾虚症の関係性について

  • 健康的な食事スタイルとして確立しているもの