1. TOP
  2. 患者さまからの質問
  3. 【質問】お腹がグーグーと鳴るのはなぜ?<解説と鍼灸師が教えるセルフケア>

【質問】お腹がグーグーと鳴るのはなぜ?<解説と鍼灸師が教えるセルフケア>

患者さまからの質問 特集と症状・病気
この記事は約 5 分で読めます。

お腹がグーグーと鳴るのはなぜですか?

お腹が空くとグーグー鳴ります。 なんでですか?

お腹のどこから音がするのですか? お腹が鳴らない人もいる?

静かな時にグーグー鳴ると恥ずかしいです。

鳴らさないためになにすればいいですか?

Sponsored Link

回答

「どうして お腹が 鳴るのかな?♪」と言う歌を思い出しますが、実は、お悩みの患者さまは意外と多い気がします。

詳しく見ていきましょう。

どこから音が鳴っているのか?

お腹のグーグー音は、胃や小腸などの消化管 ( 特に小腸 ) から出ています。

この音は「蠕動音 ( ぜんどうおん ) 」と呼ばれます。

どうして鳴るのか?

①空腹時の「胃腸の運動」

食後、胃や小腸では消化のために「蠕動運動 ( ぜんどううんどう ) 」が起きます。

空腹時にもこの運動は継続しており、特に食後数時間経過した空腹時には「空腹期収縮運動 ( MMC:Migrating Motor Complex ) 」という強い蠕動が起こります。

この時、胃や腸内にある空気や少量の胃液・腸液が押し流される音が「グーグー」です。

②視床下部による指令

視床下部の摂食中枢が血糖低下やホルモン信号 ( グレリン↑など ) を受けて「空腹信号」を発し、それにより胃腸が収縮し始めます。

③音が鳴りやすい人・鳴りにくい人

  • 鳴りやすい人:腸の運動が活発な人・空気を飲み込みやすい人 ( 早食い・ストレス
  • 鳴りにくい人:腸の動きが緩やかな人・小食な人など

医学用語って、頭に入らないですよね ( 笑 ) 

ということで、例えてみますね。

朝食を抜いた人
朝食を抜く

血糖が下がる

視床下部がグレリンの上昇を感知

消化管がモチリンにより強く動く

空気が動かされ「グーグー」音が発生

と言う感じです。

「お腹がグーグー鳴る」は鍼灸医学ではどう考えるのでしょうか?

鍼灸医学では「腸鳴 ( ちょうめい ) 」と呼びます。 

これは「脾 ( ) 」と「胃 ( ) 」の働きに関係しており、主に脾気虚 ( ひききょ ) や胃気の不調によって起こるとされます。

「脾胃」の役割 ( 鍼灸医学では

  • 「脾」は消化吸収・エネルギーを全身へ巡らせる臓腑
  • 「胃」は食べ物を受け止め、消化の源をつくる臓腑

お腹が鳴るときの状態

鍼灸医学的病態意味現代的解釈 ( 分子
脾気虚食べ物を運ぶ力が弱いセロトニン分泌↓、腸の緩慢な動き、食欲ホルモン異常
胃気不和胃腸の調和が崩れているグレリン・モチリンの不均衡、腸内ガス増加

お腹のグーグー音を鳴らさないためにできること

食生活・行動面

方法理由
こまめに少量の食事を摂る空腹時間を短くし、グレリン・モチリンの急上昇を抑える
炭酸・ガム・早食いを避ける空気の飲み込み ( 嚥下性気腫 ) を防ぐ
水分を少しずつ取る腸内の空気の動きを穏やかにする
緊張・ストレス管理腸は自律神経支配。緊張で腸の動きが不安定になる

鍼灸医学でセルフケアしてみよう

セルフケアで使えるお灸や指圧の場所 ( 代表ツボ

以下のツボに家庭用の温灸や指圧をしてみましょう。

①気海 ( きかい

  • 場所:へそ下指2本分 ( 約3cm ) 
  • 意味:「元気 ( エネルギー ) の海」、気を補い、腸・膀胱・生殖機能にも関与する中心点

期待できる効能

  • 迷走神経の副交感神経支配領域に対応
  • 刺激により消化管の平滑筋収縮・モチリン/セロトニン分泌が調整される
  • 腸内ガスの異常な動きを整える

②中脘 ( ちゅうかん

  • 場所:みぞおちとへその中間 ( へそから指5本上 ) 
  • 意味:胃腸の働きを高め、胃もたれ・鳴りすぎを抑える

期待できる効能

  • 自律神経叢 ( 太陽神経叢 ) への影響
  • 胃酸分泌・胃の運動 ( 消化 ) を調整
  • 消化管ホルモン ( グレリン、ガストリン ) に作用

③足三里 ( あしさんり

  • 場所:膝の皿の外側下方から指4本分下、脛の外側
  • 意味:脾胃を補い、気血を巡らせ、消化器と免疫の働きを強化

期待できる効能

  • セロトニン系・ドーパミン系の神経伝達を活性化
  • 免疫関連サイトカイン ( IL-10、IFN-γ ) の調整
  • 消化・排泄・腸内バリアに貢献 

東洋医学・鍼灸治療の現場からひと言

今回の「【質問】 お腹がグーグーと鳴るのはなぜ?<解説と鍼灸師が教えるセルフケア>」はいかがでしたか?

気にならない人にとっては、何でもないことですが、気になりだすと大きな悩みになることって多いですよね?

セルフケアで紹介したツボは、胃腸の調子を整えるときにも有効ですので、やってみてくださいね。

その結果を教えていただけますと幸いです。

最後に

お困りのこと、質問や疑問などありましたら、ホリス治療院にお気軽にご相談下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

元気の羅針盤の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

元気の羅針盤の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

フォトライター紹介 フォトライター一覧

金井 進

金井 進

元気の羅針盤編集長。
ホリス治療院院長、はり師、灸師 ( 国家資格 )。

1994年よりホリス治療院開業。
鍼灸、カイロプラクティック、フィジカルセラピーを融合した独自の治療体系で日夜、患者さんと向き合っています。

30年以上にわたる鍼灸臨床のなかで培った知識と経験をもとに、あなたの困った問題を解決できるような確かな情報をお届けしたいと思っています。

あなたの喜びの声を聞くことほど、私達の仕事に「情熱」と「やりがい」を与えてくれるものはありません。
いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。
是非、あなたの声をお聞かせ下さい。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【質問】冷房と除湿、どっちがいいの?

  • ホリス治療院32周年

  • 開業32年目を迎えた【臨床鍼灸師】の本音を語っちゃいます

  • 【質問】おなかピーピー対策!<IBS ( 過敏性腸症候群 ) の症状・チェックリスト・食事とストレスケア法>

関連記事

  • 百日咳に対する東洋医学・鍼灸治療の捉え方

  • 【症状と予防法】新型コロナウイルス感染症COVID-19の最新情報

  • <結露の悩み解消法>結露の原因と究極の結露対策

  • 脊髄梗塞の原因である血栓 ( けっせん ) や塞栓 ( そくせん ) とは

  • カルシウムパラドックスに関する研究ってどんなのがあるの?

  • 共感コミュニケーションがあなたを幸せにする<5項目で幸せチェック>